2007年02月09日
クレド朝礼
店長会議にて、クレド朝礼を徹底して行うよう指示がありました。
「クレド」とは「信条」。
会社が一番大切にしている考え方です。
クレド朝礼とは、そのクレドを朝礼で読み上げ、ひとつの項目について話し合う機会です。
クレド朝礼・・・緊急な物事に比べて後回しにしてしまいがちな決まりごと。
なかなか具体的な効果が見えにくいクレド朝礼。
しかし実際、毎日きっちりとクレド朝礼を実施している部門は他の事もきっちりとしています。
クレド朝礼が出来ている店舗は接客力も高いです。
知り合いの経営者と話をしていても、企業理念等が浸透している会社は、いい会社だなあ。
そんな会社は大丈夫だろう。なんて言います。
逆に、そういう事が出来ていない会社はヤバイなあ、色々問題もあるだろう。なんて事も。
組織が安定しているかしていないかという判断はある程度できます。
クレド浸透。
個人の価値観はそれぞれ違います。
何もしなければ、バラバラになります。
ひどい場合、自分の事しか考えなくなり、最低限の業務しか行わなくなります。
クレドが浸透している店舗は意思が統一され、協力体制が構築されている状態です。
個人の行動力を掛け合わせ、大きな組織的行動力に変えることが組織として大切な事。
会社の外部環境が大幅に変化した時など、何かあった時に対応するスピードも早いです。
クレドが浸透していて、朝礼がきっちりと行えている部門は、会社に対する不満は少なく、社員が生き生きと働けている状況が多いです。
経営者として、大切にしている考え方を伝える事は仕事。
「社長、また同じ事言ってはるわ」 と言ってもらえるくらい伝え続けます。
「クレド」とは「信条」。
会社が一番大切にしている考え方です。
クレド朝礼とは、そのクレドを朝礼で読み上げ、ひとつの項目について話し合う機会です。
クレド朝礼・・・緊急な物事に比べて後回しにしてしまいがちな決まりごと。
なかなか具体的な効果が見えにくいクレド朝礼。
しかし実際、毎日きっちりとクレド朝礼を実施している部門は他の事もきっちりとしています。
クレド朝礼が出来ている店舗は接客力も高いです。
知り合いの経営者と話をしていても、企業理念等が浸透している会社は、いい会社だなあ。
そんな会社は大丈夫だろう。なんて言います。
逆に、そういう事が出来ていない会社はヤバイなあ、色々問題もあるだろう。なんて事も。
組織が安定しているかしていないかという判断はある程度できます。
クレド浸透。
個人の価値観はそれぞれ違います。
何もしなければ、バラバラになります。
ひどい場合、自分の事しか考えなくなり、最低限の業務しか行わなくなります。
クレドが浸透している店舗は意思が統一され、協力体制が構築されている状態です。
個人の行動力を掛け合わせ、大きな組織的行動力に変えることが組織として大切な事。
会社の外部環境が大幅に変化した時など、何かあった時に対応するスピードも早いです。
クレドが浸透していて、朝礼がきっちりと行えている部門は、会社に対する不満は少なく、社員が生き生きと働けている状況が多いです。
経営者として、大切にしている考え方を伝える事は仕事。
「社長、また同じ事言ってはるわ」 と言ってもらえるくらい伝え続けます。
2007年02月08日
ゆめみしのコンセプト
昨日は顧問コンサルタントを打合せ。
奥様がゆめみしを愛用されているいうことで率直な意見をいただく事ができました。
「ゆめみしは、すごく接客も良くて、技術力も高くて愛用している。」
「でも、先日いつもと違う店舗に行って、違和感を感じた。」
ゆめみしでは、個性を活かし、地域にあわせた店創りを進めています。
しかし、変えてはいけない部分もあります。
それは、ゆめみしの「コンセプト」に関わる部分。
気軽に入れるお店創り。
和風の空間。
アットホームな雰囲気。
そして私たちが大切にしていくお客様にあわせた店創りをしていかなければいけません。
お客様はサービスを予想してご来店されます。
その予想レベル+αのサービスを提供できてこそ、お客様は満足され、また足を運ばれます。
コンセプトを伝え、全店に統一感を持たせる事。
本部人員が意思共有し、それを幹部が現場に伝える事。
どこの店にご来店されても満足いただけるお店創りを進めていきます。

大阪の枚方駅前店。
奥様がゆめみしを愛用されているいうことで率直な意見をいただく事ができました。
「ゆめみしは、すごく接客も良くて、技術力も高くて愛用している。」
「でも、先日いつもと違う店舗に行って、違和感を感じた。」
ゆめみしでは、個性を活かし、地域にあわせた店創りを進めています。
しかし、変えてはいけない部分もあります。
それは、ゆめみしの「コンセプト」に関わる部分。
気軽に入れるお店創り。
和風の空間。
アットホームな雰囲気。
そして私たちが大切にしていくお客様にあわせた店創りをしていかなければいけません。
お客様はサービスを予想してご来店されます。
その予想レベル+αのサービスを提供できてこそ、お客様は満足され、また足を運ばれます。
コンセプトを伝え、全店に統一感を持たせる事。
本部人員が意思共有し、それを幹部が現場に伝える事。
どこの店にご来店されても満足いただけるお店創りを進めていきます。

大阪の枚方駅前店。

2007年02月07日
顧問社労士
〆がやっと終了しました。
月初はいつもの事ながら、目と頭が痛くなります。
合間をぬって顧問社労士と打合せ。
会うたびに、国の現状や役所の方向性について教えてくれる尊敬できる先生。
法律は常に変化していきます。
国の情報を常に受け入れ、国家の方針に合わせていかなければ企業は存続できません。
企業は人のため、社会のため、そして、国家のために存在します。
顧問から一言。
「あの時から比べたら成長したよなあ。」
嬉しい言葉でした。
初めてお会いした時、22歳。 私はジャージ姿でした。
経営者の成長こそが企業の成長に繋がります。
常にプラス思考で、素直さを持ち続け、勉強を怠らない事。
常に自分を高め、5年後また 「成長したな」 と言われるように、日々自分と向き合い続けます。
月初はいつもの事ながら、目と頭が痛くなります。

合間をぬって顧問社労士と打合せ。
会うたびに、国の現状や役所の方向性について教えてくれる尊敬できる先生。
法律は常に変化していきます。
国の情報を常に受け入れ、国家の方針に合わせていかなければ企業は存続できません。
企業は人のため、社会のため、そして、国家のために存在します。
顧問から一言。
「あの時から比べたら成長したよなあ。」
嬉しい言葉でした。
初めてお会いした時、22歳。 私はジャージ姿でした。

経営者の成長こそが企業の成長に繋がります。
常にプラス思考で、素直さを持ち続け、勉強を怠らない事。
常に自分を高め、5年後また 「成長したな」 と言われるように、日々自分と向き合い続けます。
2007年02月06日
歯科開業
先日、友人が歯科医院を開業するとの事で江坂へ。

不安と期待が入り混じる創業期。
会社経営と医院経営とは少し違う部分もありますが、同じ部分もあります。
原点は顧客満足。
お客様(患者さん)の期待に応える事ができるかどうか。
期待を大幅に上回るサービス?を楽しみにしています。
同じ年の友人として、頑張ってほしいと心から思います。
高知新聞にもとりあげられたいい男です。

不安と期待が入り混じる創業期。
会社経営と医院経営とは少し違う部分もありますが、同じ部分もあります。
原点は顧客満足。
お客様(患者さん)の期待に応える事ができるかどうか。
期待を大幅に上回るサービス?を楽しみにしています。
同じ年の友人として、頑張ってほしいと心から思います。
高知新聞にもとりあげられたいい男です。

2007年02月05日
寒い冬。
今日はトライの〆作業。
1月度は寒いです。
毎年の事なのですが、年間通して売上が厳しいのが11月~2月の3ヶ月間。
他にも年末年始は様々な経費がかかります・・・・・
というわけで今が一番厳しい時期なんですね。
寒い冬。
売上は季節に左右されるところは少なからずあります。
でも、春だから売上があがる。
冬は寒いから厳しい・・仕方が無い。・・・・・
なんて言っていると会社はよくなりません。
なんでも外部要因のせいにしたら全て終わります。
そして、厳しいときこそ見えてくる問題点が多々あります。
寒い冬でもお客様にご来店いただけるように。
暖かい春にはお客様に満足していただいて、その後につなげる事ができるように。
さあ、明日はリラクスの〆日。
目薬持って頑張ります。
1月度は寒いです。

毎年の事なのですが、年間通して売上が厳しいのが11月~2月の3ヶ月間。
他にも年末年始は様々な経費がかかります・・・・・
というわけで今が一番厳しい時期なんですね。

寒い冬。
売上は季節に左右されるところは少なからずあります。
でも、春だから売上があがる。
冬は寒いから厳しい・・仕方が無い。・・・・・
なんて言っていると会社はよくなりません。
なんでも外部要因のせいにしたら全て終わります。
そして、厳しいときこそ見えてくる問題点が多々あります。
寒い冬でもお客様にご来店いただけるように。
暖かい春にはお客様に満足していただいて、その後につなげる事ができるように。
さあ、明日はリラクスの〆日。
目薬持って頑張ります。

2007年02月04日
バーテン
先日、アラムバリにてバーテン補助をしました。
久々の現場は楽しいです!

お客様からのご注文
「さっぱり系のノンアルコールカクテルをひとつ」
「うっ。
」
スタッフがレシピを書いて渡してくれました。
「オレンジジュース20・・・」
「グレープフルーツ20・・・」
スタッフから一言。
「格好悪いのでレシピ読まないでくださいね。」
「はい
」
次回はオリジナルカクテルを作れるよう頑張ります
お客様から見ればひとりのスタッフです。
会社の中では社長でもお客様にとっては関係ありません。
現場では、気合をいれて業務に取り組みます。
久々の現場は楽しいです!
お客様からのご注文
「さっぱり系のノンアルコールカクテルをひとつ」
「うっ。

スタッフがレシピを書いて渡してくれました。
「オレンジジュース20・・・」
「グレープフルーツ20・・・」
スタッフから一言。
「格好悪いのでレシピ読まないでくださいね。」
「はい

次回はオリジナルカクテルを作れるよう頑張ります

お客様から見ればひとりのスタッフです。
会社の中では社長でもお客様にとっては関係ありません。
現場では、気合をいれて業務に取り組みます。
2007年02月01日
油絵
今回は今年の抱負に基づき、習い事2つ目として 「油絵」 に挑戦。

昔から絵を描く事はすごく好きだったのですが、ここ数年バタバタしていて描く機会はありませんでした。
好きな物を書いて言いという事で、最初は大好きな車の絵を描くことに。
まずは鉛筆を削るところからです。 十年ぶりですね

そしてデッサン。

絵を描くポイントとして、全体像をおおまかにとらえて、描く事から始めます。
最初からホイールやライトなど一部分だけを見て書き始めると、最終的にアンバランスな形になります。
その部分だけを上手に描けても、他とのバランスがおかしければ、何度も何度も書き直さなければいけません。
まずは全体を軽くおおまかに描いて、細かい所を後で描いていくわけです。
経営においても同じ事が言えます。
最終ビジョンがあって、その目的を成すために、様々な目標があります。
一つの目標だけに固執してしまえば、その部分だけが良くても他が達成しておらず、アンバランスになったりします。
たとえば、売上目標を意識するあまり、販促経費を使いすぎたり。
結果、利益目標が達成されません。
また、経営で難しい点は、1人では描けない事です。
社員それぞれに描く場所があります。
大切な事は、社員全員に、全体のイメージを共有してもらった上で、それぞれの仕事を行ってもらうこと。
全員がそれぞれの部分を描いて、一つの完成品としての絵が出来上がるわけです。
今、当社ではど部分がうまく描けていないのか・・・・
どことどこのバランスが悪いのか・・・
考えつつ、描いていました。
次は色塗りです。
今月中には完成品をお見せします!
今からバーテン頑張ってきます~

昔から絵を描く事はすごく好きだったのですが、ここ数年バタバタしていて描く機会はありませんでした。
好きな物を書いて言いという事で、最初は大好きな車の絵を描くことに。

まずは鉛筆を削るところからです。 十年ぶりですね

そしてデッサン。
絵を描くポイントとして、全体像をおおまかにとらえて、描く事から始めます。
最初からホイールやライトなど一部分だけを見て書き始めると、最終的にアンバランスな形になります。
その部分だけを上手に描けても、他とのバランスがおかしければ、何度も何度も書き直さなければいけません。
まずは全体を軽くおおまかに描いて、細かい所を後で描いていくわけです。
経営においても同じ事が言えます。
最終ビジョンがあって、その目的を成すために、様々な目標があります。
一つの目標だけに固執してしまえば、その部分だけが良くても他が達成しておらず、アンバランスになったりします。
たとえば、売上目標を意識するあまり、販促経費を使いすぎたり。
結果、利益目標が達成されません。
また、経営で難しい点は、1人では描けない事です。
社員それぞれに描く場所があります。
大切な事は、社員全員に、全体のイメージを共有してもらった上で、それぞれの仕事を行ってもらうこと。
全員がそれぞれの部分を描いて、一つの完成品としての絵が出来上がるわけです。
今、当社ではど部分がうまく描けていないのか・・・・
どことどこのバランスが悪いのか・・・
考えつつ、描いていました。

次は色塗りです。
今月中には完成品をお見せします!

今からバーテン頑張ってきます~

2007年01月31日
アラムバリカフェ会議
アラムバリカフェの会議にて。
会議を通して感じた事。
それは、現場スタッフに精神的にに無理をさせていたという事。
頑張っているスタッフがいます。
しかし結果を出せてやれていないのは全て経営者の責任です。
いったい何が悪いのか・・・。
その都度、自分は理想を唱えてきました。
こうしたほうが良い。
こうあるべきだ。
正論を唱える事は簡単です。
しかし実際行うのは現場のスタッフです。
やったら良い事とできる事は違います。
最後に店を創るのは現場のスタッフ。
彼らには自分らしさを大切にしてほしい。
スタッフが楽しく働けてこそお店は盛り上がります。

カフェのバータイムを盛り上げるために私もマジシャンバーテン?として働きます!
2月前半は1日、9日 夜11時から午前2時まで。
★「社長ブログ見た」でワンドリンクサービス★(2月中)
コルセットはめて頑張りますのでご来店お待ちしております。
アラムバリカフェ
075-211-1171
会議を通して感じた事。
それは、現場スタッフに精神的にに無理をさせていたという事。
頑張っているスタッフがいます。
しかし結果を出せてやれていないのは全て経営者の責任です。
いったい何が悪いのか・・・。
その都度、自分は理想を唱えてきました。
こうしたほうが良い。
こうあるべきだ。
正論を唱える事は簡単です。
しかし実際行うのは現場のスタッフです。
やったら良い事とできる事は違います。
最後に店を創るのは現場のスタッフ。
彼らには自分らしさを大切にしてほしい。
スタッフが楽しく働けてこそお店は盛り上がります。

カフェのバータイムを盛り上げるために私もマジシャンバーテン?として働きます!

2月前半は1日、9日 夜11時から午前2時まで。
★「社長ブログ見た」でワンドリンクサービス★(2月中)

コルセットはめて頑張りますのでご来店お待ちしております。

アラムバリカフェ

2007年01月30日
ピアノ(BEYER)
今日はピアノレッスンがありました。
今 バイエル?の途中です。
このバイエル(BEYER)というのは入門者の登竜門的存在のテキストらしいです。
とりあえず楽譜が読めません。
どこが「ド」でどこが「ソ」なのか全然わからないので、「1」とか「5」とか楽譜にナンバーを打ってもらって、なんとか弾けます。
ちなみに親指が「1」で「ド」、「5」が小指で「ソ」です。
音って癒されますよね。
懐かしい曲を聴いたりするととイライラ感が無くなったりします。
今は気持ちの切り替えのために週1回30分レッスンを受けていますが、いつか大好きな曲を弾けるようになりたいです。

今 バイエル?の途中です。
このバイエル(BEYER)というのは入門者の登竜門的存在のテキストらしいです。
とりあえず楽譜が読めません。

どこが「ド」でどこが「ソ」なのか全然わからないので、「1」とか「5」とか楽譜にナンバーを打ってもらって、なんとか弾けます。
ちなみに親指が「1」で「ド」、「5」が小指で「ソ」です。

音って癒されますよね。
懐かしい曲を聴いたりするととイライラ感が無くなったりします。
今は気持ちの切り替えのために週1回30分レッスンを受けていますが、いつか大好きな曲を弾けるようになりたいです。
2007年01月29日
良い面と悪い面
「あの人のこういうところが苦手だ。・・・ここを直してくれたらいいのに。」
でも、人には悪い部分もあれば必ず良い部分があります。
悪いところを攻めるよりも、良いところを伸ばしてあげる事が大切。
苦手分野を人並みにすることは、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とします。
他人の悪いところを指摘するよりも、自分の良い面で仲間の苦手分野をカバーしあい、そしてひとつの組織として大きな力を発揮できるのではないでしょうか。
また、会社の状況が悪い時は、周り人のせいにしがちです。
他人の悪いところを指摘する事は責任転嫁にも繋がります。
しかし、大切な事は自分に何ができるかということ。
何より、社長自身が物事を人のせいにしてしまっては終わりです。
叱る事と責任を放棄することは違います。
叱る事の前提には自分が責任をとるという覚悟があるから叱れるんです。
全ての責任は自分にあります。
覚悟を持って、今からアラムバリカフェのミーティングに行ってきます。
でも、人には悪い部分もあれば必ず良い部分があります。
悪いところを攻めるよりも、良いところを伸ばしてあげる事が大切。
苦手分野を人並みにすることは、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とします。
他人の悪いところを指摘するよりも、自分の良い面で仲間の苦手分野をカバーしあい、そしてひとつの組織として大きな力を発揮できるのではないでしょうか。
また、会社の状況が悪い時は、周り人のせいにしがちです。
他人の悪いところを指摘する事は責任転嫁にも繋がります。
しかし、大切な事は自分に何ができるかということ。
何より、社長自身が物事を人のせいにしてしまっては終わりです。
叱る事と責任を放棄することは違います。
叱る事の前提には自分が責任をとるという覚悟があるから叱れるんです。
全ての責任は自分にあります。
覚悟を持って、今からアラムバリカフェのミーティングに行ってきます。
2007年01月28日
コンセプト
「会社がどの方向へ向かっているのか見えない。」
「社長がどんなお店を創りたいのかわからない・・・コンセプトが見えない。」
部下からの厳しい意見。
何を誰に売りたいのか?
現場では、集客、お客様のご来店~お帰り、アフターサービス・・
一連の流れは、ひとつのテーマに基づいて行われます。
明確なひとつのテーマが無ければ、その都度個人の価値観に基づいて判断されるため、統一したサービスをお客様に提供できません。
どのようなお客様をターゲットにしているか明確にしなければ、コース単価や料理の値段設定においてもちぐはぐになります。
そして、現場においての一瞬の判断が必要になる時。
AとBのパターン、どちらを選べば正解なのか?
ひとりのお客様を大切にしようとするあまり、他のお客様に迷惑をかけてしまえば、それはお客様を大切にしているとはいえません。
当社にとって一番大切なお客様とは誰なのか?
全てのお客様に応えようとするあまり、大切なお客様を失ってしまっては元も子もありません。
新規事業立上げの際、軌道に乗るまでは社長直轄で管理運営する事。
常に判断基準を社長が伝え続ける義務があると反省しました。
コンセプト。
なかなか伝えにくいです。
漠然とイメージは伝えられるのですが、具体的な状況においての判断、決断の積み重ねがよりコンセプトを明確にしていきます。
その都度ジャッジしていく責任。
上に立つものが言ってはいけない言葉。
「どっちでもいいんじゃない?」
「わからへん」
部下がぶれます。
まず、現場の具体的な情報を把握すること。
そのためにはリアルな情報が上がってくる組織つくりを。
軌道に乗るまでは現場に気を配ること。
ゼロから起業するつもりで社長としての信念を持って再構築を行います。
「社長がどんなお店を創りたいのかわからない・・・コンセプトが見えない。」
部下からの厳しい意見。
何を誰に売りたいのか?
現場では、集客、お客様のご来店~お帰り、アフターサービス・・
一連の流れは、ひとつのテーマに基づいて行われます。
明確なひとつのテーマが無ければ、その都度個人の価値観に基づいて判断されるため、統一したサービスをお客様に提供できません。
どのようなお客様をターゲットにしているか明確にしなければ、コース単価や料理の値段設定においてもちぐはぐになります。
そして、現場においての一瞬の判断が必要になる時。
AとBのパターン、どちらを選べば正解なのか?
ひとりのお客様を大切にしようとするあまり、他のお客様に迷惑をかけてしまえば、それはお客様を大切にしているとはいえません。
当社にとって一番大切なお客様とは誰なのか?
全てのお客様に応えようとするあまり、大切なお客様を失ってしまっては元も子もありません。
新規事業立上げの際、軌道に乗るまでは社長直轄で管理運営する事。
常に判断基準を社長が伝え続ける義務があると反省しました。
コンセプト。
なかなか伝えにくいです。
漠然とイメージは伝えられるのですが、具体的な状況においての判断、決断の積み重ねがよりコンセプトを明確にしていきます。
その都度ジャッジしていく責任。
上に立つものが言ってはいけない言葉。
「どっちでもいいんじゃない?」
「わからへん」
部下がぶれます。
まず、現場の具体的な情報を把握すること。
そのためにはリアルな情報が上がってくる組織つくりを。
軌道に乗るまでは現場に気を配ること。
ゼロから起業するつもりで社長としての信念を持って再構築を行います。
2007年01月27日
赤字店舗
多くの店舗を経営にしていると赤字の店舗も出てきます。
まずは売上をあげるために精一杯の努力をすること。
今まで行ったことのない新しい企画をどれだけ立案し実行できるのかが大切。
どうしても、すぐに売上をあげられない場合、経費を削減しなければいけません。
節約レベルではなく、根本的な経費の見直しが必要になる時もあります。
赤字から回復しなければ、企業は存続できません。
倒産します。
起業時、こんな店がしたい、こんなことがやりたい、この部分がすごく自慢なんだ・・・
起業家は、様々な夢を持って自分の会社を創ります。
しかし売上があがらなければそれは自己満足でしかありません
なぜなら売上はお客様の感謝の気持ちだからです。
経営と趣味は違います。
赤字店舗の売上を損益分岐点にのせるため、社長集権で抜本的改革を断行します。
まずは売上をあげるために精一杯の努力をすること。
今まで行ったことのない新しい企画をどれだけ立案し実行できるのかが大切。
どうしても、すぐに売上をあげられない場合、経費を削減しなければいけません。
節約レベルではなく、根本的な経費の見直しが必要になる時もあります。
赤字から回復しなければ、企業は存続できません。
倒産します。
起業時、こんな店がしたい、こんなことがやりたい、この部分がすごく自慢なんだ・・・
起業家は、様々な夢を持って自分の会社を創ります。
しかし売上があがらなければそれは自己満足でしかありません
なぜなら売上はお客様の感謝の気持ちだからです。
経営と趣味は違います。
赤字店舗の売上を損益分岐点にのせるため、社長集権で抜本的改革を断行します。
2007年01月26日
父
先日父親が入院しました。
朝、仕事にいく支度中に吐血。
病院で手術を受けられて、今は術後経過を見ているところです。
今日、少し顔をあわせました。
不安で仕方なかったのですが、でもいざ顔をあわすと何を言っていいかよくわからない。
「大丈夫?」 の一言が出ません。
父親の口から 「大丈夫」 と言われても、「大丈夫じゃない」 とどちらを言われても嫌です。
絶対に父親は私の前では弱音は吐かないからです。
私が言えた一言は
「無理したらあかんで」 の一言。
昔、強かった目がやわらかく見えました。
大きかった父親の背中が少し小さく見えました。
私は親に甘えて生きてきました。
感謝やおかげという「言葉」では表せない強い気持ち。
私に何が出来るのか?
今、私がするべき事は自分が本当に正しいと信じる事を行う事のみ。
落ち込む事だけではないはず。
長男として、そして経営者として。
「俺にまかせとけ」と言える男になれるように。
父親の愛情を自分の力に変えて精一杯生きます。
もう無理をしなくていいんで、早く元気になってほいしと思います。
朝、仕事にいく支度中に吐血。
病院で手術を受けられて、今は術後経過を見ているところです。
今日、少し顔をあわせました。
不安で仕方なかったのですが、でもいざ顔をあわすと何を言っていいかよくわからない。
「大丈夫?」 の一言が出ません。
父親の口から 「大丈夫」 と言われても、「大丈夫じゃない」 とどちらを言われても嫌です。
絶対に父親は私の前では弱音は吐かないからです。
私が言えた一言は
「無理したらあかんで」 の一言。
昔、強かった目がやわらかく見えました。
大きかった父親の背中が少し小さく見えました。
私は親に甘えて生きてきました。
感謝やおかげという「言葉」では表せない強い気持ち。
私に何が出来るのか?
今、私がするべき事は自分が本当に正しいと信じる事を行う事のみ。
落ち込む事だけではないはず。
長男として、そして経営者として。
「俺にまかせとけ」と言える男になれるように。
父親の愛情を自分の力に変えて精一杯生きます。
もう無理をしなくていいんで、早く元気になってほいしと思います。
2007年01月25日
人と向き合う
昨日は「裁かれました」報告をYEGで行いました。
ワークショップを終えて良かった事は、その後幹部社員と向き合うきっかけになったということ。
確かにワークショップ終了後、かなりもめました。
近所迷惑になるくらいけんかもしました。
しかし、とことんお互い話し合い、最後は握手をすることができました。
今はコミュニケーションは取れています。
向き合うきっかけを創ってくれた京都商工会議所青年部の皆様に感謝をしたいと思います。
組織として機能するために大切なコミュニケーション。
組織が機能していないと様々な企画が後手になり、モチベーションも下がり・・・最後は売上に響きます。
コミュニケーションを取るためにはどうすれば良いのか?・・・そのためのノウハウはたくさんあります。
しかし、話し方などの方法論以前に大切なことがあります。
私は部下と、向き合う事から逃げていた時があります。
何故、向き合わないのか・・
嫌われたくない・・人に嫌われたくない・間違ったことを言っていたらどうしよう・・・・
どうしていいかわからない・格好をつけたい・・・とりあえず面倒くさい・・
自分のプライドや、やる気、自信の無さが部下と向き合うことから遠ざけていました。
しかし、それは問題の先延ばしにしかなりませんでした。
「それは会社に対する想いが弱く、自分の事しか考えてないことの裏返しだ」
と先輩に指摘されたこともあります。
覚悟や勇気を持って人と向き合うことこそがコミュニケーションの原点であると思います。
少しでも感じた事があれば、その都度、勇気を持って周りの人間と向き合っていきます。

ワークショップを終えて良かった事は、その後幹部社員と向き合うきっかけになったということ。
確かにワークショップ終了後、かなりもめました。
近所迷惑になるくらいけんかもしました。
しかし、とことんお互い話し合い、最後は握手をすることができました。
今はコミュニケーションは取れています。
向き合うきっかけを創ってくれた京都商工会議所青年部の皆様に感謝をしたいと思います。
組織として機能するために大切なコミュニケーション。
組織が機能していないと様々な企画が後手になり、モチベーションも下がり・・・最後は売上に響きます。
コミュニケーションを取るためにはどうすれば良いのか?・・・そのためのノウハウはたくさんあります。
しかし、話し方などの方法論以前に大切なことがあります。
私は部下と、向き合う事から逃げていた時があります。
何故、向き合わないのか・・
嫌われたくない・・人に嫌われたくない・間違ったことを言っていたらどうしよう・・・・
どうしていいかわからない・格好をつけたい・・・とりあえず面倒くさい・・
自分のプライドや、やる気、自信の無さが部下と向き合うことから遠ざけていました。
しかし、それは問題の先延ばしにしかなりませんでした。
「それは会社に対する想いが弱く、自分の事しか考えてないことの裏返しだ」
と先輩に指摘されたこともあります。
覚悟や勇気を持って人と向き合うことこそがコミュニケーションの原点であると思います。
少しでも感じた事があれば、その都度、勇気を持って周りの人間と向き合っていきます。
2007年01月24日
弱いとき
自分は何のために生きているんだろう・・・
目的や目標が見えなくなる時があります。
アクシデントが続いたり、他人からの言葉や評価によって傷ついたり、自分に自信が持てなくなったとき・・・
物事をマイナス面から見てしまい内向的になってしまうことがあります。
そんな時、自分の動機づけができるかどうか。
自分で、自分を元気にする事ができるかどうか。
経営者としての大切な事。
人生 山あり 谷あり
いいときもあればつらいときもある。
乗り越えられない試練は与えられない事を信じて。
持ち前のプラス思考で、自分の人生を思いっきり楽しみます。
目的や目標が見えなくなる時があります。
アクシデントが続いたり、他人からの言葉や評価によって傷ついたり、自分に自信が持てなくなったとき・・・
物事をマイナス面から見てしまい内向的になってしまうことがあります。
そんな時、自分の動機づけができるかどうか。
自分で、自分を元気にする事ができるかどうか。
経営者としての大切な事。
人生 山あり 谷あり
いいときもあればつらいときもある。
乗り越えられない試練は与えられない事を信じて。
持ち前のプラス思考で、自分の人生を思いっきり楽しみます。
2007年01月21日
現場
昨日はアラムバリで少しバーテンしました。
昔バーを経営していた時代、少しはお酒も作れたはずなんですが・・・完全に忘れてます。
何もできません。
スタッフにいちから教えてもらいました。
また、少しでもお客様に喜んでいただこうと思い、昔、勉強していたマジック用品を持参。
知人のお客様に披露したところ、なかなかうけました。
久しぶりに直接お客様と接する時間。
スタッフが働いている同じ場所で過ごす時間。
ほとんど忘れかけていた懐かしい感覚。
現場にいるからこそ気づく事もたくさんありました。
日々お店を改善していきます。
昔バーを経営していた時代、少しはお酒も作れたはずなんですが・・・完全に忘れてます。
何もできません。

スタッフにいちから教えてもらいました。
また、少しでもお客様に喜んでいただこうと思い、昔、勉強していたマジック用品を持参。
知人のお客様に披露したところ、なかなかうけました。
久しぶりに直接お客様と接する時間。
スタッフが働いている同じ場所で過ごす時間。
ほとんど忘れかけていた懐かしい感覚。
現場にいるからこそ気づく事もたくさんありました。
日々お店を改善していきます。
2007年01月20日
売上を上げるために
何故売上があがらないのか・・・スタッフと話し合いました。
売上=単価×顧客数
いかにしてお客様にたくさんの商品を購入していただけるか?
どうやったら初めてお客様にたくさんご来店していただけるのか?
お店の愛用客をつくるにはどうしたらいいのか・・・・・
様々な方法があります。
しかし、決めた事をひとつひとつをきっちりと行わなければいけません。
そのためには、まずは役割分担を行う事。
しかし、急に緊急な事が起こる事もあります。優先順位が変わる事もあります。
数名で協力して行う仕事もあります。
日々、周りの仲間や部下に方針を伝え、協力して動いてもらう事が必要です。
組織としての動きがなければ自分ひとりではたいした事はできません。
組織としての協力体制、そして信頼関係。
信頼関係を築くために大切な事は報告、確認、再確認をきっちりと行う事。
報告すると信用されます。確認すると信頼されます。
再確認すると仕事の精度が上がります。
そして同時に気持ちを伝えること。
理屈では人は動きません。
人は感情で動かされます。
ノウハウだけでは売上は上がらない事実。
組織力を強化し、情報を共有し、みんなの想いを一つにまとめて、寒い季節を乗り切ります。
売上=単価×顧客数
いかにしてお客様にたくさんの商品を購入していただけるか?
どうやったら初めてお客様にたくさんご来店していただけるのか?
お店の愛用客をつくるにはどうしたらいいのか・・・・・
様々な方法があります。
しかし、決めた事をひとつひとつをきっちりと行わなければいけません。
そのためには、まずは役割分担を行う事。
しかし、急に緊急な事が起こる事もあります。優先順位が変わる事もあります。
数名で協力して行う仕事もあります。
日々、周りの仲間や部下に方針を伝え、協力して動いてもらう事が必要です。
組織としての動きがなければ自分ひとりではたいした事はできません。
組織としての協力体制、そして信頼関係。
信頼関係を築くために大切な事は報告、確認、再確認をきっちりと行う事。
報告すると信用されます。確認すると信頼されます。
再確認すると仕事の精度が上がります。
そして同時に気持ちを伝えること。
理屈では人は動きません。
人は感情で動かされます。
ノウハウだけでは売上は上がらない事実。
組織力を強化し、情報を共有し、みんなの想いを一つにまとめて、寒い季節を乗り切ります。
2007年01月19日
お客様を中心に置く②
年があけて一通りの会議も終わり一段落。
今の会社の現状把握も出来ました。
これからは優先順位を決めて、問題改善に取り組む時期です。。
交流会でのMGの最後の挨拶。
「売上はお客様の感謝の気持ち。今年もお客様の 「ありがとう」 を社員全員で集めたい。」
経営において、最後いきつくところはお客様に感謝していただけるかどうか。
その1点。
そのためにすべての仕組みが存在します。
クレド1 「お客様を中心におく」
第一も第二もありません。
お客様に愛されるお店創りを進めます。
今の会社の現状把握も出来ました。
これからは優先順位を決めて、問題改善に取り組む時期です。。
交流会でのMGの最後の挨拶。
「売上はお客様の感謝の気持ち。今年もお客様の 「ありがとう」 を社員全員で集めたい。」
経営において、最後いきつくところはお客様に感謝していただけるかどうか。
その1点。
そのためにすべての仕組みが存在します。
クレド1 「お客様を中心におく」
第一も第二もありません。
お客様に愛されるお店創りを進めます。
2007年01月18日
今年最初の店長会議
今日は、今年最初の店長会議。
全員が 「昨年度の振り返りと今年の抱負」 をテーマにスピーチしました。
「今年は楽しく仕事をするぞ」
「新しい店舗に配属されて、今まで普通だった事が普通じゃなくなった。お客様が来て頂ける事の偉大さを痛感させられた。」
「今年は自分を成長させる」
・・・・・・
個性豊かな社員。
でもみんなが共通して思っていること。
「自分にとって意味のある時間を過ごしたい」
「去年と同じ失敗は繰り返さない」
「頑張る」
不安定な事業部では日々頑張らなければいけない環境があります。
でも安定している部門でも頑張らなければいけません。
なぜなら、理想を持てば、今の現状と理想とのギャップが自分にとっての課題となるからです。
理想に限界はありません。
「一生懸命頑張ってた時」 は 「楽しかった時」
全員で努力し、協力しあい、・・・・・・・・・・感動の時を必ず迎えます。

全員が 「昨年度の振り返りと今年の抱負」 をテーマにスピーチしました。
「今年は楽しく仕事をするぞ」
「新しい店舗に配属されて、今まで普通だった事が普通じゃなくなった。お客様が来て頂ける事の偉大さを痛感させられた。」
「今年は自分を成長させる」
・・・・・・
個性豊かな社員。
でもみんなが共通して思っていること。
「自分にとって意味のある時間を過ごしたい」
「去年と同じ失敗は繰り返さない」
「頑張る」
不安定な事業部では日々頑張らなければいけない環境があります。
でも安定している部門でも頑張らなければいけません。
なぜなら、理想を持てば、今の現状と理想とのギャップが自分にとっての課題となるからです。
理想に限界はありません。
「一生懸命頑張ってた時」 は 「楽しかった時」
全員で努力し、協力しあい、・・・・・・・・・・感動の時を必ず迎えます。


2007年01月17日
報奨金授与式及び店舗交流会
昨日は、半年に一度の「トライグループ報奨金授与式及び店舗交流会」
過去半年を振り返り、そして次の半年の英気を養うための日でもあります。
優秀なスタッフや店舗が表彰されます。



たくさんのスタッフが参加してくれました。

ゲームも盛り上がりました。


アラムバリカフェのスタッフはカクテルサービスを頑張ってくれました。

健康部屋創業から9年。
店を増やして企業を大きくしてきました。
たくさんの苦労がありました。
昨年も新しい事業に挑戦してきました。今は大変な時期でもあります。
確かに、何もしなければ苦労することはありませんでした。
しかし企業を拡大することにより、良い事もたくさんありました。
社員の自己実現をサポートできたこと。
たくさんのお客様にご来店していただけたこと・・・・・・
そして、昨日強く感じた事は、会社というきっかけで出会えた人達がいるということ。
まず出会う事のなかった人と同じ場所で笑ったり悲しんだり・・・
スタッフ同士のいろんな出会いもあるようです。
会社が少しづつ大きくなったからこそ得る事のできるもの。
2007年度店舗表彰及び交流会。
昨日はみんなからたくさんの元気を頂く事ができました。
気合を入れなおし、新しい気持ちで今年も走ります。
みんないい笑顔してます



リーダーの西村店長お疲れ様

半年後、また楽しい報奨金授与式及び店舗交流会を迎えます。
過去半年を振り返り、そして次の半年の英気を養うための日でもあります。
優秀なスタッフや店舗が表彰されます。
たくさんのスタッフが参加してくれました。
ゲームも盛り上がりました。
アラムバリカフェのスタッフはカクテルサービスを頑張ってくれました。
健康部屋創業から9年。
店を増やして企業を大きくしてきました。
たくさんの苦労がありました。
昨年も新しい事業に挑戦してきました。今は大変な時期でもあります。
確かに、何もしなければ苦労することはありませんでした。
しかし企業を拡大することにより、良い事もたくさんありました。
社員の自己実現をサポートできたこと。
たくさんのお客様にご来店していただけたこと・・・・・・
そして、昨日強く感じた事は、会社というきっかけで出会えた人達がいるということ。
まず出会う事のなかった人と同じ場所で笑ったり悲しんだり・・・
スタッフ同士のいろんな出会いもあるようです。

会社が少しづつ大きくなったからこそ得る事のできるもの。
2007年度店舗表彰及び交流会。
昨日はみんなからたくさんの元気を頂く事ができました。
気合を入れなおし、新しい気持ちで今年も走ります。

みんないい笑顔してます

リーダーの西村店長お疲れ様

半年後、また楽しい報奨金授与式及び店舗交流会を迎えます。