京つう

社長・PRブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年03月05日

日本語

若い人と話していると意味がわからない時が多々あります。

・・・・・・icon11


最近日本語の大切さを感じます。

前々回のブログでは社会科教育に触れましたが、国語、そして日本の言葉をきっちりと教えることも大切ではないでしょうか。

現代社会はグローバル化が進み、学校教育では英語教育に力をいれ、今やパソコン教育も行われています。

パソコン教育。確かに便利です。パソコンは活用すべきです。

しかし、アナログな関わりがある上で、活用すべきツールであることは言うまでもありません。

社会の中で、人と人との関わりが少なくなる中で、人間らしさをしっかりと教えることをもっと力をいれるべきだと思います。

チャット上の言葉で腹が立って人を刺したなんて話を聞くとぞっとしますね。face07


私もブログを書いていますが、言葉一つで違う意味に捉えられたりして反感を買い、反省する事がありました。

同時に最近は、漢字が書けない若者が増えてきていますし、漢検が流行る理由がわかる気もします。ICON45

やはり、英語も良いですが、自国の言語をきっちりと勉強してから、他国の言語を学ぶことが大切だと思います。


仕事においても、店頭の案内POPの漢字が間違っていたり、報告書の日本語が間違っていたりする事があります。内容以前の問題だと思います。


言葉の大切さ。


漢字の素晴らしさ。


日本語っていいですね。face02






また自作書道もアップします。icon14





  


Posted by 近藤展幸 at 18:21Comments(0)自己内観

2007年03月04日

極めるということ。

最近ピアノが楽しくなってきました。

少しですが、両手で違う動きも出来てきました。

「今回は、そろそろ弾いたい曲でもいってみようか?」

その時ちょうど車で小田和正さんの 「ラララ・・・(題名忘れました)icon10」 を聞いていたので、それを、って言うと・・・

「じゃあ、レミレ、ミソレ・・・」

なんて音階を教えてくれたんです。

びっくりです!

弾きたい歌の音を聞いたらどの音かわかるんですね!face08


違う話ですが、先月まで京都JR二条駅前にサーカスが来ていました。

その時の画像です。



すごいですね。身体柔らかすぎます。

意味がわかりません。

訓練でここまでできるのでしょうか。face08


様々な人と出会うと、人間は何でも極めたらそこまでできるのか・・なんて考えさせられる時があります。

私は経営者ですから、もちろん経営を極めていかなければいけません。

どこまでいけば極めることができるのか・・わかりません。icon11

永遠のテーマですね。

頑張って経営を日々身体で学んで成長します。




  


Posted by 近藤展幸 at 09:24Comments(4)イベント

2007年03月03日

友人と ⑤

昨日は、市会議員の村山祥栄君の事務所に顔を出してきました。

選挙前ということで、かなりバタバタされていました。




彼はローターアクト会長時代、お互い違うクラブの会長として知り合ったアクト仲間。

今では、たまに食事を共にしながら熱く語り合います。

彼は歴史については特にうるさい人で、私がブログに間違った歴史を掲載しているとして、怒られた事がありました。icon10

議員活動の中で、社会科の中抜き教育についても問題提起されていました。




確かに義務教育において、疑問を持つ事がたまにあります。

歴史においては、「いいくにつくろう鎌倉幕府」もいいですが、年号を覚える事よりも、何のためにそれが起こったのかという理由や背景を知ることが大切ではないでしょうか。

時代は繰り返されるといいますが、先人や過去の出来事に学ぶ事は多々あります。


経営においてもそうですが、形よりも意味を伝える事をしなければいけません。

そしてなにより、同じ失敗を繰り返さない事が必要です。


私は経営者として。


彼は政治家として。


今できる事は違いますが、最終目的は同じです。


選挙が終わったら、また一緒に熱く語り合いたいと思います。



  


Posted by 近藤展幸 at 21:21Comments(0)イベント

2007年03月02日

自衛隊ヘリ体験試乗

先日、自衛隊ヘリ体験試乗に行って来ました。icon20

 


多用途ヘリコプターUH-1です。



2府19県にまたがる広範囲な地域において、様々な災害派遣に活躍されています。




ヘリからの風景です。




仁徳天皇陵ですね。icon15



日本最大の前方後円墳で、全長486mもあるそうです。


試乗後、駐屯地内で昼食を取らせていただきました。



もちろん全てセルフです。

管理者養成学校が懐かく感じました。face01



一番印象に残ったのは広報部の施設にあった遺書。

神風特攻隊に任命された方から死ぬ前日にその息子へあてた手紙が展示してありました。


自分は明日死ぬ。

死ぬ事は考えなくていい。

生きる事とは考え続けること・・・

息子には朗らかに生きてほしい・・・・・


どのような気持ちで書かれたのか想像すらできません。

ただ胸が熱くなりました。


自分は何のためなら命をかけることができるのでしょうか。


何を後世に残す事ができるのでしょうか。


自分の生き様に誇りを持って生きていきます。




  


Posted by 近藤展幸 at 23:59Comments(2)イベント

2007年03月01日

3月。

今日は暖かくて気持ちが良い日でした。


年間通して売上が厳しい11月~2月の1四半期。

やっとその寒い冬を抜けることができそうです。

確かにここ最近非常に厳しい時期でした。

でも、過去振り返れば、逆に楽な時期を思い浮かべる事もできません。


最近、厳しい時期は、頑張ってる時なのかな、と前向きに考える事も出来てきました。

過去があり今があります。

今の自分は過去における行動の結果。

そしてはっきりと言えます。

「過去オール善」

後悔する事はありません。


寒い時期。

しかし、つらい時を乗り越える事ができたとしても、楽になることはありません。

現状に甘んじる事はしたくないからです。

新たな課題を自分で創ります。


常に一歩前へ。

理想に向かって走ります。

  


Posted by 近藤展幸 at 19:11Comments(0)経営日記

2007年02月27日

ブログでの出会い②

先日大阪から若者が会いに来てくれました。

エステとレストランを起業したいという想いがあり色々な社長に話を聞きに行っているとのこと。

おなじみアラムバリでお茶をしました。




私が若い起業家と会って必ず聞く事があります。

「何のために会社をつくりたいのか。」

「そしてそういう風に思うようになった背景はなになのか?」

その想いが大義名分ではなく、自分の心に素直で、かつ強いほど成功するからです。


人の笑顔が見たい。

作り笑顔ではなくて、くしゃっとした笑顔、

自分のできることをしたい。

若者の声からは熱い想いが伝わってきました。


大阪へ戻ると携帯に御礼の電話がありました。

いまどきめずらしい純粋さと礼儀をもった青年でした。


思ってもなかなか動かない若者が多い中、私に会いに京都まで来る行動力。

希望格差時代と言われますが、動く人間と動かない若者とに分かれます。


彼には、これからも熱く夢を追いかけてほしいと心から思います。









  


Posted by 近藤展幸 at 18:21Comments(2)イベント

2007年02月26日

本部会議

今日は月二回の本部会議。

先程トライの本部会議が先程終了しました。

まだ寒い時期が続きますが、本部人員の気合が伝わってきた会議でした。


① 問題を発見して、根本の原因を追求して把握すること。

② 原因に対する具体的な対策を企画すること。

③ 実施。そして進捗管理をきっちりと行うこと。

④ 結果報告。そして新しい問題提起を行うこと。


①でのポイントは問題の主語をどこに置くかということ。外部環境や人のせいにしていては対策が打てません。また、現状に満足せず、新しい問題提起を行うことが大切です。

②に関しては、過去のデータに頼らず、常に新しい企画を創り、挑戦していく姿勢。
そして、いつ、だれが、どこで、何をどのようにして行うのか、経費も明確に、出来るだけ具体的にすること。

③は当社がよくつまづく所です。決めたことがなかなか行えていない。
できない理由を言う事は簡単です。今後、進捗管理を徹底するための仕組みや、役割分担を明確にして、責任感をそれぞれが強く持った風土形成が課題です。

④は会議で議事録を参照に前回の振り返りを行うようにしていますが、③の進捗管理がしっかりと行えていなければ報告さえできません。


簡単なようで難しい基本サイクル。

どこかでつまづくと全部がダメになります。

まず自分から基本を大切にして会議運営を行っていきます。




  


Posted by 近藤展幸 at 14:25Comments(0)経営日記

2007年02月25日

言えない時

気づいた事をその場で人に言えない時があります。

場の雰囲気に合わせてしまう自分がいます。

例えば誰かがミスをした時、笑ってごまかされれば笑ってしまう。

何か不快感を感じているのに、その瞬間、何をどういっていいのかわからない。

自分が正しいのかわからないし、間違っていることを言って反論されたくない。

どのように言えば伝わるのか、言い方にも自信がありません。

そして何より嫌われたくないんです。


でも、自分が何かしら感じたことは自分が感じた事実。

最近は、自分が感じた事は必ずパソコンに落とし込みます

その時どういってよいのかわからなくても、帰ってから自分が何故嫌な気持ちになったのか、など自分がその時何を感じたのか、考えてワードに書き込みます。

そして、自分が 「今後そのような状況になった時どうするのか」 ・・行動を決めます。

その問題に対しての自分の考え方が決まります。

「これからはこうしよう」

同じような状況になった時はっきりといえるようになります。行動するようになります。


どんな事でも感じた気持ちに素直になる事。

とことん掘り下げて、今後に活かす事。

そして最後は言える勇気。

時には人から嫌われる事もあるでしょう。

自分の考え方が間違っていると指摘されるときも。

でもそういった事のくり返しで、自分らしさって洗練されていく気がします。

素直になることが自分の成長に繋がります。

自分の気持ちに正直に生きていきます。


  


Posted by 近藤展幸 at 19:26Comments(0)自己内観

2007年02月23日

合同送別会

一昨日はアラムバリで合同送別会。




こういう場所でのみ元気になるスタッフもいたり。face08

顧問は私のブログのTOP画像をネタに走り回っていました。face07


マジシャンサービスも。ICON64icon15




こういう場所に来ていつも感じることはほんとに当社はみんな仲がいいということ。

幸せな気持ちになります。icon06



私は2時過ぎに帰宅。

朝までカラオケ組もいたそうです・・icon11

元気ですねface01




亀岡店 吉田店長




大宮店 西村店長

 


枚方店 青木店長





本当にお疲れ様。

そしてありがとう。





何かのきっかけで偶然、ゆめみしに来てくれた仲間達。

それぞれにたくさんの出会いと、経験や学びがあったと思います。

楽しい時もつらい時もありました。


店長会議での吉田店長の涙。

結婚式での青木店長の笑顔。

西村店長の「やー」という元気な声。


個性溢れるみんなとのたくさんの思い出があります。


ここで得たすべてをこれからの人生に活かしてほしいと心から思います。





会社から離れても仲良くしてくださいね。

頑張れ!icon21













  


Posted by 近藤展幸 at 09:22Comments(0)イベント

2007年02月22日

歯が痛い

歯が痛いです。icon11

今日、歯医者に行って来ました。

知覚過敏?

先生に聞くと、おそらく就寝中に歯軋りをして、先が削れて神経が・・・

痛いです。icon11

冷たいものを飲むとズキーンとします。

夜、寒い空気を吸うと、当分口を開けれないほど痛いです。


友人の歯医者が言っていました。

「歯軋りしていない経営者なんか見たこと無いわ。」

私もいつの間にかストレスがたまっているのでしょうか。ICON46


歯が痛かったり、頭やお腹が痛かったりすると、何もする気が起きません。

風邪は引かないようにある程度管理はできるのですが、こういったものはなかなか防げません。

少しでも体調で気になるところがあればすぐに病院に行って治すこと。


万全の体調で経営に取り組みます。icon21


すごく信頼できるおすすめの先生です。

ICON32

http://www.kyotocity.com/hasegawa/index.htm




  


Posted by 近藤展幸 at 20:08Comments(0)イベント

2007年02月21日

見えないもの

昨日、顧問が店舗のブログで霊が写っている!なんてパソコン画像を見せてくれました。


ICON32わかります?

http://yumetuu.kyo2.jp/e7661.html#comments

怖いです・・やめてください。ICON47


昔からそういうのは苦手で、ホラー映画とか見れません。

つのだじろうさん著作の 恐怖新聞やうしろの百太郎なんて漫画が昔ありましたが、今でも怖くて読めません。

でも、すごく悩んだり落ち込んでる時は、夜ひとりでいるときなどは、

「幽霊いるなら出てきてほしいわ」

なんて本気で思ったりします。

本当にしんどい時は霊にも頼りたい気持ちになるんでしょうか。icon11



少し違いますが、同じ見えないものでも、信じて大切にしていることもあります。

自分が怪我をしたり、何か不幸な事にあうと、自分の生き方に疑問を持ったりします。

どこかへ出かけている時に雨が降ると、いくべきじゃないのかな、なんて思います。

自分の周りに起こる現象の全てが自分と関係があると信じています。

明確な見返りや理由が無くても、人のために行う事は必ず自分にプラスに帰ってきますし、逆に悪い事をすると必ず良くない事が起こる事も当然だと思います。


特に昔の人ってそういう事を大切にしていますよね。

逆に今の若い人達はどうなんでしょうか・・・

そして、成功している経営者の方は、必ず見えない物事を大切にしておられる気がします。

私も見えないものを大切にして生きていきます。  


Posted by 近藤展幸 at 23:04Comments(0)イベント

2007年02月20日

新幹部

今年から本部人員を増員し、新組織を運営して3ヶ月が過ぎようとしています。

新幹部の個性あふれるアイデア、そして行動力。

組織が活性化してきました。icon05


昨日は新幹部との話し合い。

それぞれ、壁に当たっているようです。icon15


売上をあげる方法。

コミュニケーションや組織の問題。

新事業立上げ・・・・・・・


大切な事、それは・・・


全ての判断基準をお客様におく事。

人のせいにしない事。

そして諦めない事。


努力し、そして日々成長していく部下を見て自分も勇気をもらえます。icon21

  


Posted by 近藤展幸 at 21:32Comments(2)経営日記

2007年02月19日

ブログでの出会い

先日、読者の方からメールをいただきました。

「是非一度会って話しをしたい」

兵庫県で不動産を営む青年。

アラムバリで夕食を共にしました。

「これから不動産業界で事業を拡大していきたい。」

私は業界特有のマーケティングやノウハウは全くわかりません。

しかし、経営における原点は同じ。

何より大切なのは経営者の想いであると信じています。

経営、そして生き方について熱く語り合う事ができました。

私は頑張っている若い起業家が好きです。

一緒に話をしていると、こちらも頑張ろうって気持ちになり刺激をうけます。

パワーをもらえます。icon21


ブログがこういう出会いをつくってくれるなんて事は、考えてもいませんでした。

ブログってすごいですね。

これからも人との出会いを大切にしていきます。face01




  


Posted by 近藤展幸 at 11:51Comments(6)イベント

2007年02月18日

できない理由とできる方法

最近二つの工事事業者と話し合いがありました。

1度目の業者は何かをお願いすると、何を言ってもまず話を聞いてくれます。

「持ってかえって検討します。なんとかやります。」

NOという言葉は余程の要望でなければ言いません。

そして後日、「このようにすればできるのですが」・・と様々な提案が。


二度目の業者は、「こういうことはできないのですか」

と聞くと、こういう仕組みでこうこうなっているのでこれは出来ません。

と出来ない理由を専門用語を交えて長々と述べられます。

そんな事は聞きたくありません。

聞いているうちに「わかりました」と言わざるを得ません。

理屈で無理やりYESを言わされても何か気持ち的にしっくりはきません。

二度とこの業者に頼む事はないでしょう。

どうしても出来ない場合、出来ない理由よりも、まずは「すみません」という感情を伝えてほしいものです。


何より大切なのは、お客様の希望に応えてあげようという姿勢。

お客様視点に立ち、なんとかしてあげようという気持ち。



上司と部下の関係においても同じ事がいえるのかもしれません。

「こういう理由で無理だ」

「こういう理由で無理です。」

即答でこう答えられたらもう何も言う気は起きません。

上司からも、部下からも、出来ない言い訳はいりません。

なんとか努力してできる方法を考える事、それこそが仕事ではないでしょうか。


今日の立場は逆でしたが、普段はお客様にサービスする立場です。

そして部下にとって私は上司です。

意識して仕事に取り組もうと思いました。face01





  


Posted by 近藤展幸 at 15:11Comments(0)経営日記

2007年02月16日

自分の良い面

一日中気を張っていると、自分の頭の回転が鈍る時があります。

様々な問題について話し合う中で、自分の語彙力の無さに腹が立つことや、言っていることに情けなくなることもあります。

そして、日々仕事に追われ、失敗を繰り返すと、自分に自信がなくなってきたりします。


自分の良いところはどこなんだろう・・・

自分の良い面が見えなくなるときがあります。

自己嫌悪に陥ることも。face07


でも、自分のことをよく理解して、愛することができるのは自分しかいません。

自分を愛せない人は、他人を愛することもできません。

悪いところも良いところもすべて自分です。

人には必ずいいところと悪いところがあります。


全てを受け入れ、まずは自分の良いところを認識し、伸ばし続ける事が大切ではないでしょうか。



少し油絵が進みました。ICON32




ほんの一瞬でも頭の換気ができると、その後の時間が生きますね。face02



  


Posted by 近藤展幸 at 19:22Comments(0)自己内観

2007年02月15日

新しい問題提起

今日は朝から晩まで本部会議。

今年から本部人員を増員した事により、本部会議では新しいアイデアが飛び交い、会議も活性化してきました。

今まで先延ばしにしてきた問題。

今は別に手をつけなくともなんとかなるであろう問題。


「もっと会社を良くしたい!」


そんな想いを胸に本部メンバーは、新しい問題提起を次々と行っています。



確かに仕事量は増えてきました。

最近バタバタしています。

でも、楽しいです。face02



常に理想があります。

今のままではいけないと日々思います。

理想を求めて走ります。

走れば大変になります。

でも大変になるから、動きます。

動けば何かが見えます。



調子が良い時に、現状満足して、だらだらしている時が一番意味の無い時。

特に怖いのは 「マンネリ化」 

思考しなくなり、行動しなくなり、何事にもチャレンジしなくなります。



いい時もあれば悪い時もあります。

大変ですが、いつかいい思い出になる事を信じて。

常に高い目標を掲げ、現状満足せず、日々を生きます。





  


Posted by 近藤展幸 at 20:36Comments(0)経営日記

2007年02月14日

バレンタインデー

今日はバレンタインデーです。

昨日事務所に行くとデスクにスタッフからのチョコレートがおいてありました。



本当に嬉しいです。ありがとうございます。ICON44



バレンタインとは実は昔の人の名前。

兵士の結婚を禁じられていた3世紀頃ローマ。キリスト教司祭だったバレンタインは若者を密かに結婚させていたそうです。

それが明るみにでて処刑された日が2月14日。


同じくローマでは毎年2月14日に未婚の女性達の名前を書いた紙を集め、翌日に男性が紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うといった祭りがありました。

しかし、風紀が乱れるとして、キリスト教の聖人を奉る行事となり、聖人バレンタインが守護聖人とされたそうです。


時代とともに変遷し、恋人たちの愛を成就させようとしたバレンタインの行いや祭りの縁結びの意味などが結びつき、2月14日は恋人たちの記念日として定着していったそうです。



チョコレートを贈る習慣は日本では神戸モロゾフが仕掛けたそうですが、1958年新宿の伊勢丹バレンタインセールでの販売実績は3日間で板チョコ三枚だったとか。

1970年頃からチョコレートを贈る習慣は広まり、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されるそうです。face08


バレンタインの日は「癒されよう」なんていう習慣が広まれば良いのですが。。。ICON45


ゆめみしでもバレンタインキャンペーンを行っていますので是非どうぞ。ICON32

http://yumetuu.kyo2.jp/c792.html



  


Posted by 近藤展幸 at 10:38Comments(0)イベント

2007年02月13日

連休最終日

昨日は連休の最後の日とあって、全店バタバタ。icon10

せっかくご来店いただいたのにお断りしたお客様も多かったようです。

どうしてもお断りせざるを得なかったお客様にアフターフォローをきっちりとしなければいけませんね。ICON46



月2回店舗から売上報告がメールで届くのですが、ちょうど今は各店から10日時点での報告が相次いで送られてくる時期です。

個人の色が出ていて読んでいておもしろいです。

文章の内容で、店長の気分などもなんとなくわかったり。

最後に!がついているだけで気合が伝わってきたり、。だったらちょっと落ち込んでいるのかな・・と気になったりすることも。icon10


でも全店通して、今は寒い時期なのに本当によく頑張ってくれています。icon09



最近大分暖かくなってきました。

暖かいまま、早く春になってほしいですね。face02



  


Posted by 近藤展幸 at 06:21Comments(0)経営日記

2007年02月12日

友人の結婚式

今日はブライトンホテルにて友人が結婚されました。ICON59





ローターアクト50年会の仲間の1人。

昭和50年生まれの仲間でサークルなんて作っているんです。

次の50年会の集まりは4月。

企画担当なのを忘れていました・・・・・icon11



今日も懐かしいアクターがたくさん参加されていました。





お幸せに。face02








  


Posted by 近藤展幸 at 22:57Comments(0)イベント

2007年02月10日

やめることと続ける事

昨日は丸一日店長会議と幹部ミーティング。

20名の幹部が参加しました。

会議は、人件費もかかりますし、意味ある会議にしなければいけません。


過去、会議を行う事に関して部下から意見が出た事があります。

「会議があまり意味がない。だから会議はやめて、その人件費を広告費用に充てましょう。」

言い分はわかりますが、まず大切な事は、有意義な会議にすることです。

何を行うにしても、できない現状を基準に考えるのではなく、高い理想を基準にして企画運営をすることが大切です。

例えば、

「売上が上がらない、だから赤字店舗は閉店するべき。」

「人が雇用できない、だから定休日を作ればいい。」

「この評価基準は難しい、だから廃止しよう。」

「研修する時間が無い、だからやめよう。」

「お客様が来ない、それなら営業時間を短縮したらいい。」

などなど・・・


やめる事、言う事は簡単。

でも、続ける事、改善する事は難しい。



上記の共通定義として、能力の無さを認めていることが前提となります。

代替案無しにして簡単に言う事はできません。

その部分だけを見れば理屈は通っていても、企業の将来や方向性など大きな視野で見たと
き、すべて企業の後退・縮小に向かいます。

まずはなんとかしようという努力が必要。

このような意見がもし出て、トップが簡単にイエスと言ってしまえばどうなるでしょうか。

将来の「可能性」を放棄する事になります。

現状では把握できていない問題も付随して発生するでしょう。


簡単には言えない後退の言葉。

他人事ではない縮小の言葉。

責任を放棄する廃止の言葉。


経営者として、企業を成長させる責任があります。

全身全霊で取り組み、その結果としてどうしてもできない時の発言。

「申し訳ない、自分の力足らずだ。」

もしもそのような発言をする時が来ても、その時の悔しさを忘れず、失ったもの以上の結果を持って、必ず復活します。


今だけを見るのではなく、将来を見据え、経営者としての責任を全うします。









  


Posted by 近藤展幸 at 22:17Comments(0)経営日記