2007年06月14日
ありがとうございました。
今日で32歳になりました。
振り返るとこの一年間、本当に色々な意味での節目の年でした。
23歳から始めたリラクゼーションサロンがかたちになると同時に新しい事業の立上げに奔走した時期でした。
今までの事業を守ると同時に新しい事業を立ち上げなければいけない、非常に大変で、経営的にも厳しい一年でした。
そして昨年は、自分が創ってきた既存事業が社会から評価を受けだした年でもありました。
そこで自信過剰になり、個人として自分自身ふらついた時もありました。
でもその度、厳しい言葉と愛情で支えてくれた仲間と社員と家族がいました。
創業して10年。紆余曲折を経て今の自分があります。
20代いかに生きてきたか、その結果が今の自分です。
そしてこれから30代いかに生きるかが次の40代の自分を創ると信じています。
仕事だけでなく、家庭も趣味も精一杯楽しんでいる経営者。
40歳になった時そんなかっこいい経営者になりたい。
当初ブログを始めたときから、31歳の間は書き続けようと決めて始めた社長ブログ。
32歳となった今日で、「31歳起業家の日々」 は終わらせていただきます。
初めてブログ書き、難しいコメントに答えることがつらい時もありました。
でも同時にたくさんの応援のコメントやメールをいただき、元気を頂きました。
知らない方から本を贈っていただいた時もありました。
偶然お会いした方に 「ブログ見てるよ、頑張って!」 なんて言われた時は、非常に恥ずかしい気持ちもありましたが、頑張ろうって思えました。
ブログを振り返り、同じような事ばかり書いていましたし、言葉足らずな点もたくさんありました。
反省は多々ありますが、若い起業家、社員に対して、そして友人に対して、何かひとつでも伝わったのであれば自分は満足です。
「継続は力なり。更に継続は宝なり。」
どんな事でもやり続けることは何かに繋がります。
ブログは終わりますが、自分なりに日記は日々続けて行こうと思います。
これからは、事業拡大するだけでなく、もっと若者の自己実現をサポートできるように、近藤展幸個人として自分の「使命」 をまっとうしていきます。
一年間ありがとうございました。
癒し空間 ゆめみし
http://www.yumemisi.com
アロマセラピー専門店 こゆめ北山
http://koyume.net/
ヒーリングスクール
http://www.yumemisi.com/school/yumemisi-school-top2.htm
バリ風レストランバー アラムバリカフェ
http://www.rilakus.com
バリリラクゼーションスパ アラムバリスパ
http://www.rilakus.com
輸入雑貨販売
トライ代表 近藤展幸

去年の最初のブログが懐かしいです。

http://kondoh.kyo2.jp/e1211.html
今日もバーテン頑張ってきます!

振り返るとこの一年間、本当に色々な意味での節目の年でした。
23歳から始めたリラクゼーションサロンがかたちになると同時に新しい事業の立上げに奔走した時期でした。
今までの事業を守ると同時に新しい事業を立ち上げなければいけない、非常に大変で、経営的にも厳しい一年でした。
そして昨年は、自分が創ってきた既存事業が社会から評価を受けだした年でもありました。
そこで自信過剰になり、個人として自分自身ふらついた時もありました。
でもその度、厳しい言葉と愛情で支えてくれた仲間と社員と家族がいました。
創業して10年。紆余曲折を経て今の自分があります。
20代いかに生きてきたか、その結果が今の自分です。
そしてこれから30代いかに生きるかが次の40代の自分を創ると信じています。
仕事だけでなく、家庭も趣味も精一杯楽しんでいる経営者。
40歳になった時そんなかっこいい経営者になりたい。
当初ブログを始めたときから、31歳の間は書き続けようと決めて始めた社長ブログ。
32歳となった今日で、「31歳起業家の日々」 は終わらせていただきます。
初めてブログ書き、難しいコメントに答えることがつらい時もありました。
でも同時にたくさんの応援のコメントやメールをいただき、元気を頂きました。
知らない方から本を贈っていただいた時もありました。
偶然お会いした方に 「ブログ見てるよ、頑張って!」 なんて言われた時は、非常に恥ずかしい気持ちもありましたが、頑張ろうって思えました。
ブログを振り返り、同じような事ばかり書いていましたし、言葉足らずな点もたくさんありました。
反省は多々ありますが、若い起業家、社員に対して、そして友人に対して、何かひとつでも伝わったのであれば自分は満足です。
「継続は力なり。更に継続は宝なり。」
どんな事でもやり続けることは何かに繋がります。
ブログは終わりますが、自分なりに日記は日々続けて行こうと思います。
これからは、事業拡大するだけでなく、もっと若者の自己実現をサポートできるように、近藤展幸個人として自分の「使命」 をまっとうしていきます。
一年間ありがとうございました。
癒し空間 ゆめみし
http://www.yumemisi.com
アロマセラピー専門店 こゆめ北山
http://koyume.net/
ヒーリングスクール
http://www.yumemisi.com/school/yumemisi-school-top2.htm
バリ風レストランバー アラムバリカフェ
http://www.rilakus.com
バリリラクゼーションスパ アラムバリスパ
http://www.rilakus.com
輸入雑貨販売
トライ代表 近藤展幸
去年の最初のブログが懐かしいです。


http://kondoh.kyo2.jp/e1211.html
今日もバーテン頑張ってきます!


2007年06月11日
人との出会いに感謝。
昨日は父の日には少し早いですが父にボールペンをプレゼント。
手紙には一言だけ。
「長生きしてください。」
今年、父親が倒れた時、親に甘えていた自分に気づきました。
「親孝行、死んでからは出来ない。生きてるうちでも遅い。元気なうちにしなきゃいけない。」
部下が言っていっていた言葉を思い出します。
一番の親孝行、それが何かは自分でわかっているはず・・早く親に安心してもらえるようにします。
夜は島田昭彦氏と久しぶりにお話しました。
島田さんは、環境問題や宇宙事業など、すごく大きな視野で事業を進められています。
私ももっと大きな視野で物事を考えなくてはいけないと考えさせられました。
その後、起業家クラブで出会った堀田昌彦氏と食事会。
新看板事業やデザインスリガラスなど、おもしろい事業発想を次々に熱く話されました。
私ももっともっと新しいアイデアを出してかなくていはいけないなと反省させられした。
昨年だけでも本当にたくさんの人との出会いがありました。
人との出会いがあってこそ、今の自分があります。
たくさんの人がその都度、私に足りない何かを教えてくれました。
「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻め。」 という言葉があります。
相手にしてあげた事は忘れて、相手からしてもらった事は感謝の気持ちを忘れてはいけない。
多くの人に愛されている人は損得勘定では動かれていません。
私の出会った尊敬できる先輩方、そして親友のみんなは自然にそういう行動をとられ、その結果たくさんの人に囲まれ、また新たな出会いに恵まれておられます。
もちろん私の両親は損得を考えず無二の愛情を注いでここまで育ててくれました。
今になり、すべての人との出会い、そして自分を生んでくれた親に心から感謝します。
もう少しでまたひとつ年をとります。
愛情に恵まれた自分がこれからは周りに対して何かをしていかなければいけません。
「生き甲斐知ってこの世に生まれた人は一人もいない。生き甲斐は自分の生き方から学ぶしかない。
一生懸命に生きている人には充実した人生が与えられ、惰性で生きている人には人生の不平や不満しか生まれてこない。
確信のある人生は続けることから始まる。
何をしているかではなく、何を続けているかが大切だ。」
精一杯今を生きること。
そしてあきらめないこと。
やり続ける先に自分の 「使命」 が見つかり、答えが見つかるはず。
「私が社会に対して人に対してできること。」
ぼんやりと見えてきた自分の 「使命」。
もっと明確にするためにも、今自分のできることを精一杯続けていきます。
手紙には一言だけ。
「長生きしてください。」

今年、父親が倒れた時、親に甘えていた自分に気づきました。
「親孝行、死んでからは出来ない。生きてるうちでも遅い。元気なうちにしなきゃいけない。」
部下が言っていっていた言葉を思い出します。
一番の親孝行、それが何かは自分でわかっているはず・・早く親に安心してもらえるようにします。
夜は島田昭彦氏と久しぶりにお話しました。
島田さんは、環境問題や宇宙事業など、すごく大きな視野で事業を進められています。
私ももっと大きな視野で物事を考えなくてはいけないと考えさせられました。
その後、起業家クラブで出会った堀田昌彦氏と食事会。
新看板事業やデザインスリガラスなど、おもしろい事業発想を次々に熱く話されました。
私ももっともっと新しいアイデアを出してかなくていはいけないなと反省させられした。
昨年だけでも本当にたくさんの人との出会いがありました。
人との出会いがあってこそ、今の自分があります。
たくさんの人がその都度、私に足りない何かを教えてくれました。
「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻め。」 という言葉があります。
相手にしてあげた事は忘れて、相手からしてもらった事は感謝の気持ちを忘れてはいけない。
多くの人に愛されている人は損得勘定では動かれていません。
私の出会った尊敬できる先輩方、そして親友のみんなは自然にそういう行動をとられ、その結果たくさんの人に囲まれ、また新たな出会いに恵まれておられます。
もちろん私の両親は損得を考えず無二の愛情を注いでここまで育ててくれました。
今になり、すべての人との出会い、そして自分を生んでくれた親に心から感謝します。
もう少しでまたひとつ年をとります。
愛情に恵まれた自分がこれからは周りに対して何かをしていかなければいけません。
「生き甲斐知ってこの世に生まれた人は一人もいない。生き甲斐は自分の生き方から学ぶしかない。
一生懸命に生きている人には充実した人生が与えられ、惰性で生きている人には人生の不平や不満しか生まれてこない。
確信のある人生は続けることから始まる。
何をしているかではなく、何を続けているかが大切だ。」
精一杯今を生きること。
そしてあきらめないこと。
やり続ける先に自分の 「使命」 が見つかり、答えが見つかるはず。
「私が社会に対して人に対してできること。」
ぼんやりと見えてきた自分の 「使命」。
もっと明確にするためにも、今自分のできることを精一杯続けていきます。
2007年06月10日
見えない努力
今日、知人の女性に聞きました。
「もし明日死んでしまうとしたら、何がしたい?」
「結婚式がしたいわ~」・・・びっくりしました。
でもよくよく考えてみると結婚式は人生30000日あるうちのたった1日の大きなイベント。
最近ハウスウエディングというものが流行っているようですが、自分達らしい結婚式が挙げられるように何ヶ月もかけて新郎新婦とウエディングプランナーとが打合せされるようです。
感動の一日を創りあげるに様々な人の大きな力が結集されているんですね。
結婚式に行く度感動して心が癒されますが、その裏側には大変な努力があります。

土曜日はABC(朝日放送)を見学させていただきました。
探偵ナイトスクープの収録をされていましたが、すごい迫力でした。
毎回作り直す精巧な大型セット。
600人の見学者がいらっしゃって、熱気がありました。
それだけの方を集めるのも大変です。
司会の方もタレントの方もカメラの方も一生懸命。
その収録一瞬のためにスタッフの力が結集されていました。
様々な見えない努力があって、そしてその放送を見た視聴者の方が楽しい時を過ごす事ができます。

様々な世界の様々な人の努力が感動の一瞬を創り出す。
当社ではリラクゼーションサロンや飲食店を経営していますが、お客様がご来店されるその一瞬。
その一瞬を大切にしなければいけない。
そしてその感動を創り出すために日々の努力が必要です。
これからトライグループとして、どのように感動を社会に提供していけるのか?
そしてその感動を創り出す為に今何をしなければいけないのか?
深く考えさせられた時でした。
*******************
Alam Bali に先日取材が入りました。
本日 6月10日 KBS京都にて 22時30分~ 「らくらぶ」 にて 放送されます。
よかったら見て下さいね!
「もし明日死んでしまうとしたら、何がしたい?」
「結婚式がしたいわ~」・・・びっくりしました。
でもよくよく考えてみると結婚式は人生30000日あるうちのたった1日の大きなイベント。
最近ハウスウエディングというものが流行っているようですが、自分達らしい結婚式が挙げられるように何ヶ月もかけて新郎新婦とウエディングプランナーとが打合せされるようです。
感動の一日を創りあげるに様々な人の大きな力が結集されているんですね。
結婚式に行く度感動して心が癒されますが、その裏側には大変な努力があります。
土曜日はABC(朝日放送)を見学させていただきました。
探偵ナイトスクープの収録をされていましたが、すごい迫力でした。
毎回作り直す精巧な大型セット。
600人の見学者がいらっしゃって、熱気がありました。
それだけの方を集めるのも大変です。
司会の方もタレントの方もカメラの方も一生懸命。
その収録一瞬のためにスタッフの力が結集されていました。
様々な見えない努力があって、そしてその放送を見た視聴者の方が楽しい時を過ごす事ができます。
様々な世界の様々な人の努力が感動の一瞬を創り出す。
当社ではリラクゼーションサロンや飲食店を経営していますが、お客様がご来店されるその一瞬。
その一瞬を大切にしなければいけない。
そしてその感動を創り出すために日々の努力が必要です。
これからトライグループとして、どのように感動を社会に提供していけるのか?
そしてその感動を創り出す為に今何をしなければいけないのか?
深く考えさせられた時でした。
*******************
Alam Bali に先日取材が入りました。
本日 6月10日 KBS京都にて 22時30分~ 「らくらぶ」 にて 放送されます。
よかったら見て下さいね!

2007年05月24日
食育
ニュースでやっていました。
テーマは 「食育」
現代人の食生活は、海外からの食料輸入が増えている事や食の外部化等により、栄養バランスの偏りや食料資源の浪費等の問題があるということ。
農林水産省からは食生活指針というものが打ち出されています。
ひとり暮らしを始めて5年。日々の生活が不規則で、食事の中身などまともに考えていませんでした。
・・・怖くなって久しぶりに血液検査へ。

結果、コレステロール値が少し高め。他は特に問題なしということでした。
今後は今まで以上に食生活に注意していきます。
「食育とは知育 徳育 体育の基本となるものである」
経営者としての 「徳」 を育むためにも 「食」 を大切にしていきます。
今日の朝ごはんは納豆でした。

テーマは 「食育」
現代人の食生活は、海外からの食料輸入が増えている事や食の外部化等により、栄養バランスの偏りや食料資源の浪費等の問題があるということ。
農林水産省からは食生活指針というものが打ち出されています。
ひとり暮らしを始めて5年。日々の生活が不規則で、食事の中身などまともに考えていませんでした。
・・・怖くなって久しぶりに血液検査へ。
結果、コレステロール値が少し高め。他は特に問題なしということでした。

今後は今まで以上に食生活に注意していきます。
「食育とは知育 徳育 体育の基本となるものである」
経営者としての 「徳」 を育むためにも 「食」 を大切にしていきます。
今日の朝ごはんは納豆でした。
2007年05月23日
京都ブランド
昨日はYEG本年度最初の部会例会に参加してきました。
テーマは「京都ブランド」
京都ブランドをいかに活かせるか?
京都を打ち出すだけで売上が向上したという話や、海外では京都という名前を出しただけで喜ばれたり・・・などなど
京都をキーワードにした様々な事業の成功事例を聞く事ができました。
当社の運営する「和」のリラクゼーションサロン「癒し空間ゆめみし」
今後はもっと 「京都らしさ」 を打ち出していきたいと思います。
京都らしさとはいったい何なのか・・・・・。
今回のワークショップを通してとことん考えていきたいと思います。

二次会では初めてお会いする経営者の方々とたくさん話ができました。
同じ班の中にも、様々な企業、そして様々な経営者がいらっしゃいます。
車屋さん ・質屋さん ・旗屋さん ・・・・・・・
話をしていく中で、職種は違えど同じ経営者、同じような問題で悩まれているということ。
例会はお互いに悩みを相談しあう事のできる貴重な機会。
これからも参加していきます。

テーマは「京都ブランド」
京都ブランドをいかに活かせるか?
京都を打ち出すだけで売上が向上したという話や、海外では京都という名前を出しただけで喜ばれたり・・・などなど
京都をキーワードにした様々な事業の成功事例を聞く事ができました。
当社の運営する「和」のリラクゼーションサロン「癒し空間ゆめみし」
今後はもっと 「京都らしさ」 を打ち出していきたいと思います。
京都らしさとはいったい何なのか・・・・・。

今回のワークショップを通してとことん考えていきたいと思います。
二次会では初めてお会いする経営者の方々とたくさん話ができました。
同じ班の中にも、様々な企業、そして様々な経営者がいらっしゃいます。
車屋さん ・質屋さん ・旗屋さん ・・・・・・・
話をしていく中で、職種は違えど同じ経営者、同じような問題で悩まれているということ。
例会はお互いに悩みを相談しあう事のできる貴重な機会。
これからも参加していきます。
2007年05月22日
ブログでの出会い ③
昨日はブログを見た若い経営者が大阪から会いに来てくれました。
「頑張らなきゃいけないと思うのですが、やる気が出ない時がある・・・」
「わかっていても動けない時がある。」
いろいろ熱く語り合いました。
「何もしなくてもまあまあ生きていけるっていうか・・」
「ある程度裕福な環境で育ってるし、自分が特にお金持ちになりたいわけでもなく・・・」
言ってることはわかります。
昔のブログでも描きましたが、日本って豊かな国です。
普通にしていればまあ生きていけます。
でも、その環境の中で普通に生きない人がいます。
それは 「今の環境をすごいチャンスだ」 、と捉えることができる人。
みんな普通にしているから、甘えているから自分が頑張れば絶対いける・・・・・!!
そこで頑張る人に共通して言えることは、まず口に出されます。
「こんな事したいねん。こんなモノ買うねん。将来はこうなってやる!」
周りに言う事によってやらなければいけない状況に自分を追い込むんですね。
そして動かれます。
今だからこそ出来ることがたくさんあります。
夢を語って動く事がなにより大切ではないでしょうか。

びっくりドンキーで食事をしたのですが、ターゲットに対してのコンセプトが明確で流行るのがわかる気がしますね。
「頑張らなきゃいけないと思うのですが、やる気が出ない時がある・・・」
「わかっていても動けない時がある。」
いろいろ熱く語り合いました。
「何もしなくてもまあまあ生きていけるっていうか・・」
「ある程度裕福な環境で育ってるし、自分が特にお金持ちになりたいわけでもなく・・・」
言ってることはわかります。
昔のブログでも描きましたが、日本って豊かな国です。
普通にしていればまあ生きていけます。
でも、その環境の中で普通に生きない人がいます。
それは 「今の環境をすごいチャンスだ」 、と捉えることができる人。
みんな普通にしているから、甘えているから自分が頑張れば絶対いける・・・・・!!
そこで頑張る人に共通して言えることは、まず口に出されます。
「こんな事したいねん。こんなモノ買うねん。将来はこうなってやる!」
周りに言う事によってやらなければいけない状況に自分を追い込むんですね。
そして動かれます。

今だからこそ出来ることがたくさんあります。
夢を語って動く事がなにより大切ではないでしょうか。

びっくりドンキーで食事をしたのですが、ターゲットに対してのコンセプトが明確で流行るのがわかる気がしますね。

2007年05月21日
友人と ⑦
昨日は美容室に行ってきました。

ここのオーナーとは趣味も合うのでよく一緒に遊びます。
美容室経営とリラクゼーションサロン経営は似ているところがあるので、仕事についても熱く語りあえる友達です。
昨日は無理を言って店舗OPEN前にカットしていただきました。
最中、店舗の奥では恒例の30分朝礼が行われていました。
私がびっくりするくらい大きな声で挨拶五大用語を全員で唱和。
その後チームに分かれてショートディスカッションなどなど。
規律の取れた元気な朝礼をされている雰囲気を横で感じ、同じ経営者として深く考えさせられました。
来月も7店舗目を出店されるという事で、刺激になる経営仲間。
オンもオフも共有できる友達はこれからも大切にしていきます。

明日は北海道で講演をされるそうです。
http://www.takarabelmont.co.jp/webcore/hp/page000001600/hpg000001581.htm
ここのオーナーとは趣味も合うのでよく一緒に遊びます。
美容室経営とリラクゼーションサロン経営は似ているところがあるので、仕事についても熱く語りあえる友達です。
昨日は無理を言って店舗OPEN前にカットしていただきました。
最中、店舗の奥では恒例の30分朝礼が行われていました。
私がびっくりするくらい大きな声で挨拶五大用語を全員で唱和。
その後チームに分かれてショートディスカッションなどなど。
規律の取れた元気な朝礼をされている雰囲気を横で感じ、同じ経営者として深く考えさせられました。
来月も7店舗目を出店されるという事で、刺激になる経営仲間。
オンもオフも共有できる友達はこれからも大切にしていきます。
明日は北海道で講演をされるそうです。

http://www.takarabelmont.co.jp/webcore/hp/page000001600/hpg000001581.htm
2007年05月20日
あの頃 ②
昔を振り返りたくて、若狭湾にある三松という場所へ行ってきました。
学生時代、旅館で一週間だけアルバイトをしていた時があります。
厨房でえびを剥いたり、わさびを擂っていました。
毎日が新しい体験ばかりで、自分の中ではとても大きな思い出でした。
その頃働いていた旅館はあの当時のままでした。
玄関を入ると旦那さんがちょうど受付におられたので、勇気を出して挨拶しに行きました。
「昔アルバイトお世話になっていたものです。懐かしくて寄りました。」
「そういやそんな時あったかなあ・・あんまり覚えて無いわ。」
「今日はいっぱいやしお泊めできませんわ・・・すみませんね。」
あまり反応が無く、寂しい気持ちになりました。
でもそういうものかもしれません。
自分にとっては大きな存在の方でしたが、旦那さんにとっては何百人来ていたバイトのひとりでしかありません。
なんとも言えない気持ちで若狭湾を後にしました。。。。
コンサルタントに言われた言葉を思い出します。
「社員が増えれば増えるほど、社長からすれば1社員は数十人の中の1人ですが、社員からすれば、みんな1人の社長なんです」
昔のスタッフが尋ねてきたときには暖かく迎えてあげようと思います。

学生時代、旅館で一週間だけアルバイトをしていた時があります。
厨房でえびを剥いたり、わさびを擂っていました。
毎日が新しい体験ばかりで、自分の中ではとても大きな思い出でした。
その頃働いていた旅館はあの当時のままでした。
玄関を入ると旦那さんがちょうど受付におられたので、勇気を出して挨拶しに行きました。
「昔アルバイトお世話になっていたものです。懐かしくて寄りました。」
「そういやそんな時あったかなあ・・あんまり覚えて無いわ。」
「今日はいっぱいやしお泊めできませんわ・・・すみませんね。」
あまり反応が無く、寂しい気持ちになりました。
でもそういうものかもしれません。
自分にとっては大きな存在の方でしたが、旦那さんにとっては何百人来ていたバイトのひとりでしかありません。
なんとも言えない気持ちで若狭湾を後にしました。。。。
コンサルタントに言われた言葉を思い出します。
「社員が増えれば増えるほど、社長からすれば1社員は数十人の中の1人ですが、社員からすれば、みんな1人の社長なんです」
昔のスタッフが尋ねてきたときには暖かく迎えてあげようと思います。
2007年05月06日
米寿祝
祖母の米寿祝いが親戚一同集まって開催されました。
八十八歳のお祝いです。
親戚一同ワイワイ。
花をプレゼント

曾孫からは手紙や手作りの首飾りを。

従兄弟の子供には、のりゆきおじちゃんって言われます・・
もうそんな年なんですね・・
アラムバリスタッフのみんなも料理を頑張ってくれました。ありがとう。

僕はおばあちゃん子です。
子供の頃、お腹が痛くなった時などはいつもお腹をさすってくれて、「イタイイタイの飛んでいけ」をしてくれていたのを思い出します。
実家に帰るたびに、いつも祖母に言われます。
「ごはん何食べてるンや、ちゃんと食べなあかんで」
「いつ結婚するんや」
「身体だけはちゃんとしなあかんえ」
絶対に僕の事を考えて言ってくれる正しい言葉と心からの愛情。
ここは自分にとって間違いの無い居場所です。
「おばあちゃんいつもありがとう。長生きしてください。」

八十八歳のお祝いです。
親戚一同ワイワイ。
花をプレゼント

曾孫からは手紙や手作りの首飾りを。
従兄弟の子供には、のりゆきおじちゃんって言われます・・

もうそんな年なんですね・・

アラムバリスタッフのみんなも料理を頑張ってくれました。ありがとう。
僕はおばあちゃん子です。
子供の頃、お腹が痛くなった時などはいつもお腹をさすってくれて、「イタイイタイの飛んでいけ」をしてくれていたのを思い出します。
実家に帰るたびに、いつも祖母に言われます。
「ごはん何食べてるンや、ちゃんと食べなあかんで」
「いつ結婚するんや」
「身体だけはちゃんとしなあかんえ」
絶対に僕の事を考えて言ってくれる正しい言葉と心からの愛情。
ここは自分にとって間違いの無い居場所です。
「おばあちゃんいつもありがとう。長生きしてください。」
2007年05月05日
バランスの大切さ
先日、船井総研の方と打ち合わせがありました。
個人的にも仲が良く、年下にも関わらず人として尊敬できる経営コンサルタントです。
久しぶりにゆっくりと語り合いました。
「どうなったら幸せやと思う?」
「愛のある生活、やりがいのある仕事、健康な身体、ある程度の経済力・・・・・」
「そして、バランスが大切。どれか一つに偏ると不幸になる。」
まんべんなくバランスがとれている状態が幸せだという事。
そして、どれか一つが悪くなると全て悪くなっていく。
彼もピアノを習っていて、仕事の忙しい時こそ、仕事に偏らないようにそういった趣味の時間を無理やり作るそうです。
プライベートが充実すると、結果仕事もうまくいったりするものなんですね。
身体の調子が少し悪いです・・何かの危険信号なのかもしれません。
健康でなければ仕事もなにも上手くいくはずがありません。
体調管理をきっちりとします。
個人的にも仲が良く、年下にも関わらず人として尊敬できる経営コンサルタントです。
久しぶりにゆっくりと語り合いました。
「どうなったら幸せやと思う?」
「愛のある生活、やりがいのある仕事、健康な身体、ある程度の経済力・・・・・」
「そして、バランスが大切。どれか一つに偏ると不幸になる。」
まんべんなくバランスがとれている状態が幸せだという事。
そして、どれか一つが悪くなると全て悪くなっていく。
彼もピアノを習っていて、仕事の忙しい時こそ、仕事に偏らないようにそういった趣味の時間を無理やり作るそうです。
プライベートが充実すると、結果仕事もうまくいったりするものなんですね。
身体の調子が少し悪いです・・何かの危険信号なのかもしれません。
健康でなければ仕事もなにも上手くいくはずがありません。
体調管理をきっちりとします。
2007年05月04日
建仁寺
昨日までは少し落ち込んでいました。
夜中にブログを書いていたので、余計に暗い内容になっていたようです。
ブログを見て心配した友人が夜中に京都まで来てくれて、色々相談に乗ってくれました。
朝から寺に行こうという事になり、日本最古の禅寺 「建仁寺」 へ。
小泉淳作画伯筆の 「双龍図」 は圧巻で、自分の考えている事を小さく感じさせてくれました。

茶席でお茶を頂きました。

このお菓子は庭園をイメージしているそうです。↓

庭の砂には模様が書いてあり、それぞれの解釈は自由とのこと。
友人と 「島に見えるよな」 とか 「三途の河みたいや」 とか言い合ったりしてました。

ネットやメディアを通して情報がどんどん入ってくる現代社会。
単純な物事を自分なりに感じて深く考える機会が少なくなってきている気がします。
今日は、ほのぼのとして楽しい時を過ごす事ができました。
普段なかなか足を運ばない近場のお寺や名所。
たまに行くと新しい発見があります。
京都に31年住んでいながら、「建仁寺」 に入ったのも初めてでした。
今日は、先人の偉大さや見えない何かに元気をもらえた気がしました。

ありがとう。
夜中にブログを書いていたので、余計に暗い内容になっていたようです。

ブログを見て心配した友人が夜中に京都まで来てくれて、色々相談に乗ってくれました。
朝から寺に行こうという事になり、日本最古の禅寺 「建仁寺」 へ。
小泉淳作画伯筆の 「双龍図」 は圧巻で、自分の考えている事を小さく感じさせてくれました。
茶席でお茶を頂きました。
このお菓子は庭園をイメージしているそうです。↓
庭の砂には模様が書いてあり、それぞれの解釈は自由とのこと。
友人と 「島に見えるよな」 とか 「三途の河みたいや」 とか言い合ったりしてました。
ネットやメディアを通して情報がどんどん入ってくる現代社会。
単純な物事を自分なりに感じて深く考える機会が少なくなってきている気がします。
今日は、ほのぼのとして楽しい時を過ごす事ができました。
普段なかなか足を運ばない近場のお寺や名所。
たまに行くと新しい発見があります。
京都に31年住んでいながら、「建仁寺」 に入ったのも初めてでした。
今日は、先人の偉大さや見えない何かに元気をもらえた気がしました。
ありがとう。

2007年04月21日
友人と ⑥
友人が言いました。
「何の仕事をするかじゃなくて、誰とするかが大事やわ。」
うーん・・・・・深く考えさせられました。
新しく事業を立ち上げる際、常に考えてきた事があります。
「自分は何がやりたいのか?」
「自分に何ができるのだろう。」
でも結論はいつも同じでした。
「今できることをやるしかなかった。」
「過去の経験からその時の自分ができることは限られていた。」
最初、仕事は何でも良かったのかもしれません。
何がしたいというよりも、何でもいいから自分が情熱をもって頑張りたい・・・・・
スタートはそんな想いが強かった気がします。
そして、その時の周りの人の誘いやきっかけで事業が立ち上がりました。
今まで、熱い仲間がいたから頑張ってこれました。
そして、企業を拡大していく中で、だんだん今の仕事に心から誇りを持ててきました。
-誰と仕事をするのかが重要-
意見をとことんぶつけあい、時には思いっきりケンカもします。
「大変やったけどあの頃は楽しかったなあ。」
そんな昔話ができるように、これからも熱い仲間と仕事に取り組んでいきます。

「何の仕事をするかじゃなくて、誰とするかが大事やわ。」
うーん・・・・・深く考えさせられました。
新しく事業を立ち上げる際、常に考えてきた事があります。
「自分は何がやりたいのか?」
「自分に何ができるのだろう。」
でも結論はいつも同じでした。
「今できることをやるしかなかった。」
「過去の経験からその時の自分ができることは限られていた。」
最初、仕事は何でも良かったのかもしれません。
何がしたいというよりも、何でもいいから自分が情熱をもって頑張りたい・・・・・
スタートはそんな想いが強かった気がします。
そして、その時の周りの人の誘いやきっかけで事業が立ち上がりました。
今まで、熱い仲間がいたから頑張ってこれました。
そして、企業を拡大していく中で、だんだん今の仕事に心から誇りを持ててきました。
-誰と仕事をするのかが重要-
意見をとことんぶつけあい、時には思いっきりケンカもします。
「大変やったけどあの頃は楽しかったなあ。」
そんな昔話ができるように、これからも熱い仲間と仕事に取り組んでいきます。
2007年04月14日
開業十周年パーティー
昨日は、普段お世話になっている先生の開業十周年パーティーに参加させて頂きました。

独立時、顧客が0の状態から、色々な方のご紹介で顧問先を増やされた話や、先生の生い立ちビデオに感動しました。
昨日はたくさんの方がお祝いに駆けつけていらっしゃいました。

もう十年近くのお付き合いになるのですが、フランクでとても接しやすい先生です。
当社も多数のコンサルタントや顧問の先生にお世話になっていますが、士業の方ってどうしても固い人が多く、話しにくい人もいはります。
挨拶の中で先生がおっしゃっていました。 「士業はサービス業」 だと。
専門知識だけでなく、話しやすい人柄も大切な能力。
将来長い間お付き合いさせていただきたい先生の一人です。
会ったらいつも言われます。
「十年前は近藤君はホストみたいで怪しかったわ~。成長したよな~。」
同じ事務所の先生がマジックショーをされていました。負けないようにマジック頑張ります!

次回二十周年記念パーティーを楽しみにしています。
http://www.kyoto-chuou.jp/office.html
独立時、顧客が0の状態から、色々な方のご紹介で顧問先を増やされた話や、先生の生い立ちビデオに感動しました。
昨日はたくさんの方がお祝いに駆けつけていらっしゃいました。
もう十年近くのお付き合いになるのですが、フランクでとても接しやすい先生です。
当社も多数のコンサルタントや顧問の先生にお世話になっていますが、士業の方ってどうしても固い人が多く、話しにくい人もいはります。
挨拶の中で先生がおっしゃっていました。 「士業はサービス業」 だと。
専門知識だけでなく、話しやすい人柄も大切な能力。
将来長い間お付き合いさせていただきたい先生の一人です。
会ったらいつも言われます。
「十年前は近藤君はホストみたいで怪しかったわ~。成長したよな~。」

同じ事務所の先生がマジックショーをされていました。負けないようにマジック頑張ります!
次回二十周年記念パーティーを楽しみにしています。

http://www.kyoto-chuou.jp/office.html
2007年04月09日
トップ当選
友人が京都市左京区の市議選にてトップ当選しました。

8,851人もの人が名前を書いてくれた事は本当にすごいことです。
その分責任も大きいですね。
これからの益々の活躍に期待します。
友人が頑張る姿を見たり聞いたりすると、すごく嬉しい気持ちになります。
でも同時に、自分も頑張らなきゃって思います。
「負けてられへんなあ・・」
親友が頑張っているのを聞いた時・・
人と話をして熱くなった時・・
周りの人から期待された時・・
・・・・・・・・やる気になります。
まずは、自分の日々の生活をもう一度振り返ります。
「自分はこのままでいいのか?」
そして、人生の最終目的をもう一度見つめなおします。
「何のために生きているのか?」
葛藤こそが心を刺激し成長の源となります。
社長としての責任をまっとうするために、自問自答して生活を送ります。

開票速報中はなんとも言えない気持ちになりますね。


8,851人もの人が名前を書いてくれた事は本当にすごいことです。
その分責任も大きいですね。
これからの益々の活躍に期待します。
友人が頑張る姿を見たり聞いたりすると、すごく嬉しい気持ちになります。
でも同時に、自分も頑張らなきゃって思います。
「負けてられへんなあ・・」
親友が頑張っているのを聞いた時・・
人と話をして熱くなった時・・
周りの人から期待された時・・
・・・・・・・・やる気になります。

まずは、自分の日々の生活をもう一度振り返ります。
「自分はこのままでいいのか?」
そして、人生の最終目的をもう一度見つめなおします。
「何のために生きているのか?」
葛藤こそが心を刺激し成長の源となります。
社長としての責任をまっとうするために、自問自答して生活を送ります。

開票速報中はなんとも言えない気持ちになりますね。

2007年04月07日
YEG初例会
昨日はYEG初例会。
部会長の挨拶。

「2つ大切にしたいことがある。」
「一つは自分が楽しめること。」
「二つ目には自分のためになること。」
「両方があってこそ、意味のある部会になる。」
・・・・・同感です。
なんでもオンとオフが大切ですよね。
尊敬できる先輩に誘われ所属した今年度の部会名は 「元気の出る勉強部会」
当社の事業は 「癒し提案元気創造業」
最後は元気へと繋げていきたいものです。

同年代の仲間も増えてきました。
今年も一年間頑張ります!
部会長の挨拶。
「2つ大切にしたいことがある。」
「一つは自分が楽しめること。」
「二つ目には自分のためになること。」
「両方があってこそ、意味のある部会になる。」
・・・・・同感です。
なんでもオンとオフが大切ですよね。

尊敬できる先輩に誘われ所属した今年度の部会名は 「元気の出る勉強部会」
当社の事業は 「癒し提案元気創造業」
最後は元気へと繋げていきたいものです。
同年代の仲間も増えてきました。
今年も一年間頑張ります!

2007年04月06日
日本の美しさ
バリ島の雰囲気は大好きです。
バリに着いて、最初に感動させられるのは大自然の迫力です。

そして夜もまた違った表情を見せてくれます。
ライムストーンの彫刻や木々にぼんやりと照る照明と、そこに聞こえる波の音や虫の声。

いつも最後は海沿いのカフェに寄って帰るのですが、そこにいつまでもいたくなります。

そして・・・日本へ帰ってきたとき、今度は日本の美しさに感動させられます。
バリのような荒々しい迫力はないですが、逆に上品な美しさがあります。
木々の目は細かく、四季で変わる自然の色合いはなにか懐かしさを感じさせてくれます。
今回、空港到着後そのまま奈良の法隆寺までいってきました。

法隆寺とは日本で最初の世界文化遺産。
推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで推古15年(607)に造られたそうです。

今から1500年近くも前の建造物。
日本の建築物の美しさと歴史の偉大さを改めて感じることができました。
海外にいたからこそ余計に深く考えさせられました。
同じように、最近色んな都市に出向くことによって、初めて京都の素晴らしさを感じることができるようになりました。
それぞれの良さを感じ認め合い、そして自分の生まれた国や街に誇りを。
そういえばもうすぐ選挙ですね。

昨日は、新橋の桜がすごく綺麗でした。
バリに着いて、最初に感動させられるのは大自然の迫力です。

そして夜もまた違った表情を見せてくれます。
ライムストーンの彫刻や木々にぼんやりと照る照明と、そこに聞こえる波の音や虫の声。

いつも最後は海沿いのカフェに寄って帰るのですが、そこにいつまでもいたくなります。

そして・・・日本へ帰ってきたとき、今度は日本の美しさに感動させられます。
バリのような荒々しい迫力はないですが、逆に上品な美しさがあります。
木々の目は細かく、四季で変わる自然の色合いはなにか懐かしさを感じさせてくれます。
今回、空港到着後そのまま奈良の法隆寺までいってきました。

法隆寺とは日本で最初の世界文化遺産。
推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで推古15年(607)に造られたそうです。
今から1500年近くも前の建造物。
日本の建築物の美しさと歴史の偉大さを改めて感じることができました。
海外にいたからこそ余計に深く考えさせられました。
同じように、最近色んな都市に出向くことによって、初めて京都の素晴らしさを感じることができるようになりました。
それぞれの良さを感じ認め合い、そして自分の生まれた国や街に誇りを。
そういえばもうすぐ選挙ですね。

昨日は、新橋の桜がすごく綺麗でした。
2007年03月26日
スピーチ
土曜日はYEGの今年度最終部会。
部会の皆さんがひとりひとりこの一年を振り返り、想いを話されていました。

いつも思うことなのですが、皆さん本当に話上手です。
経営者ばかりなので当然なのかもしれませんが、間の取り方、視点の振り、身振り手振り・・・
時折ユーモアを交えてお話されます。
いきなりの指名に関わらず、上手にこなされるのにはいつもびっくりさせられます。
人前で話しをするのってほんと難しいです。
特に最近の若い人に限ってスピーチが苦手な人が多いようです。
人前で話しをする時、自分の伝えたい事が伝わるかどうかが一番大切です。
そのためには、自分なりの考えをしっかり持っていないといけません。
普段年下の人と話していて感じる事は、普段の人間関係においても、自分の考えをはっきり伝えたり、いいたい事を言えない若者が増えているということ。
確かに相手に何かを言う事は、それは同時に自分が傷つく事もあります。
嫌われたくないから言いたくない・・
言って問題になるのなら何も言わないほうがいい・・
こんな事言っても間違ってるかも・・・
でも仕事においては、言葉に出して問題提起をしていかなければ改善はされませんし、傷つく事を恐れていては、自分の成長に繋がりません。
特に管理者にとって、自分の考えを強く持つこと、そして人に伝えることは必要な能力です。
スピーチにおいては、もちろん慣れが第一。
何度も失敗して、恥をかいて学ぶ事も多いです。
また、話し方やスピーチ訓練なども必要だとは思います。
でも何より大事な事は、自分自身を信じることではないでしょうか。
私も経営者はとして、人前で話しをする機会は多いです。
想いを強く持って、そしてもっと上手に話しが出来るように勉強します!
明日からインドネシアのバリ島へ出張。行って来ます!

部会の皆さんがひとりひとりこの一年を振り返り、想いを話されていました。

いつも思うことなのですが、皆さん本当に話上手です。
経営者ばかりなので当然なのかもしれませんが、間の取り方、視点の振り、身振り手振り・・・
時折ユーモアを交えてお話されます。
いきなりの指名に関わらず、上手にこなされるのにはいつもびっくりさせられます。

人前で話しをするのってほんと難しいです。
特に最近の若い人に限ってスピーチが苦手な人が多いようです。
人前で話しをする時、自分の伝えたい事が伝わるかどうかが一番大切です。
そのためには、自分なりの考えをしっかり持っていないといけません。
普段年下の人と話していて感じる事は、普段の人間関係においても、自分の考えをはっきり伝えたり、いいたい事を言えない若者が増えているということ。
確かに相手に何かを言う事は、それは同時に自分が傷つく事もあります。
嫌われたくないから言いたくない・・
言って問題になるのなら何も言わないほうがいい・・
こんな事言っても間違ってるかも・・・
でも仕事においては、言葉に出して問題提起をしていかなければ改善はされませんし、傷つく事を恐れていては、自分の成長に繋がりません。
特に管理者にとって、自分の考えを強く持つこと、そして人に伝えることは必要な能力です。
スピーチにおいては、もちろん慣れが第一。
何度も失敗して、恥をかいて学ぶ事も多いです。
また、話し方やスピーチ訓練なども必要だとは思います。
でも何より大事な事は、自分自身を信じることではないでしょうか。
私も経営者はとして、人前で話しをする機会は多いです。
想いを強く持って、そしてもっと上手に話しが出来るように勉強します!
明日からインドネシアのバリ島へ出張。行って来ます!

2007年03月22日
恕
最近、大阪の親友と会うことがあり、一緒に温泉で語りあいました。
彼が私に言いました。
「恕って言葉って知ってるか?」
孔子の論語にあるそうです。
ある日、弟子の子貢が、孔子に 「人生において大切なことを一字であらわすと、何という字になりますか」 と聞いたとき、孔子は 「それ、恕か」 と答えたといいます。恕とは「相手の立場に立ってみる、思いやり」のことだそうです。
怒とは似ていても全然違う言葉。
友人は現代社会、人間関係にこの考え方がすごく欠けていると言っていました。
確かに国際情勢やニュースを見ていても自国や自分の事ばかり考えているように感じる時が多いです。
先日研修においても勉強しました。
話をする時に何より大切な事は、まず相手の立場に立つ事。
「恕」の精神を持って経営に取り組んでいきます。

近々親友と一緒に奈良の吉野にある金峯山寺に行って来ます。
権現様を心静かに拝めば、『恕の心』 を感じ取ることができるそうです
彼が私に言いました。
「恕って言葉って知ってるか?」
孔子の論語にあるそうです。
ある日、弟子の子貢が、孔子に 「人生において大切なことを一字であらわすと、何という字になりますか」 と聞いたとき、孔子は 「それ、恕か」 と答えたといいます。恕とは「相手の立場に立ってみる、思いやり」のことだそうです。
怒とは似ていても全然違う言葉。
友人は現代社会、人間関係にこの考え方がすごく欠けていると言っていました。
確かに国際情勢やニュースを見ていても自国や自分の事ばかり考えているように感じる時が多いです。
先日研修においても勉強しました。
話をする時に何より大切な事は、まず相手の立場に立つ事。
「恕」の精神を持って経営に取り組んでいきます。
近々親友と一緒に奈良の吉野にある金峯山寺に行って来ます。
権現様を心静かに拝めば、『恕の心』 を感じ取ることができるそうです

2007年03月18日
卒業例会
昨日はYEGの卒業例会。
200名を超える経営者の方が参加されていました。

お世話になった、たくさんの先輩方がご卒業されました。
6年前に入会した当時は、正直なかなかなじめない時がありましたが、最近は少しづつ楽しくなってきました。
先輩方にお声かけいただく機会も増えてきました。
年齢が近づいてきた事も関係あるかもしれません・・
今年1年頑張ってこられた会長のお祝いにご家族が駆けつけて来られていました。
格好いい経営者って、必ずご家族を大切にされていますよね。

僕もそんな風になりたいと思います。
一年間ご苦労様でした。
その後アラムバリを設計してくれたデザイナーのお誕生日会へ。
これからどんどん活躍される事と思います。
29歳。おめでとう!

イベントに参加してたくさんの人と話すと元気になります。
200名を超える経営者の方が参加されていました。
お世話になった、たくさんの先輩方がご卒業されました。

6年前に入会した当時は、正直なかなかなじめない時がありましたが、最近は少しづつ楽しくなってきました。
先輩方にお声かけいただく機会も増えてきました。
年齢が近づいてきた事も関係あるかもしれません・・

今年1年頑張ってこられた会長のお祝いにご家族が駆けつけて来られていました。
格好いい経営者って、必ずご家族を大切にされていますよね。
僕もそんな風になりたいと思います。
一年間ご苦労様でした。

その後アラムバリを設計してくれたデザイナーのお誕生日会へ。
これからどんどん活躍される事と思います。
29歳。おめでとう!

イベントに参加してたくさんの人と話すと元気になります。

2007年03月04日
極めるということ。
最近ピアノが楽しくなってきました。
少しですが、両手で違う動きも出来てきました。
「今回は、そろそろ弾いたい曲でもいってみようか?」
その時ちょうど車で小田和正さんの 「ラララ・・・(題名忘れました)
」 を聞いていたので、それを、って言うと・・・
「じゃあ、レミレ、ミソレ・・・」
なんて音階を教えてくれたんです。
びっくりです!
弾きたい歌の音を聞いたらどの音かわかるんですね!
違う話ですが、先月まで京都JR二条駅前にサーカスが来ていました。
その時の画像です。

すごいですね。身体柔らかすぎます。
意味がわかりません。
訓練でここまでできるのでしょうか。
様々な人と出会うと、人間は何でも極めたらそこまでできるのか・・なんて考えさせられる時があります。
私は経営者ですから、もちろん経営を極めていかなければいけません。
どこまでいけば極めることができるのか・・わかりません。
永遠のテーマですね。
頑張って経営を日々身体で学んで成長します。
少しですが、両手で違う動きも出来てきました。
「今回は、そろそろ弾いたい曲でもいってみようか?」
その時ちょうど車で小田和正さんの 「ラララ・・・(題名忘れました)

「じゃあ、レミレ、ミソレ・・・」
なんて音階を教えてくれたんです。
びっくりです!
弾きたい歌の音を聞いたらどの音かわかるんですね!

違う話ですが、先月まで京都JR二条駅前にサーカスが来ていました。
その時の画像です。

すごいですね。身体柔らかすぎます。
意味がわかりません。
訓練でここまでできるのでしょうか。

様々な人と出会うと、人間は何でも極めたらそこまでできるのか・・なんて考えさせられる時があります。
私は経営者ですから、もちろん経営を極めていかなければいけません。
どこまでいけば極めることができるのか・・わかりません。

永遠のテーマですね。
頑張って経営を日々身体で学んで成長します。