2007年02月01日
油絵
今回は今年の抱負に基づき、習い事2つ目として 「油絵」 に挑戦。

昔から絵を描く事はすごく好きだったのですが、ここ数年バタバタしていて描く機会はありませんでした。
好きな物を書いて言いという事で、最初は大好きな車の絵を描くことに。
まずは鉛筆を削るところからです。 十年ぶりですね

そしてデッサン。

絵を描くポイントとして、全体像をおおまかにとらえて、描く事から始めます。
最初からホイールやライトなど一部分だけを見て書き始めると、最終的にアンバランスな形になります。
その部分だけを上手に描けても、他とのバランスがおかしければ、何度も何度も書き直さなければいけません。
まずは全体を軽くおおまかに描いて、細かい所を後で描いていくわけです。
経営においても同じ事が言えます。
最終ビジョンがあって、その目的を成すために、様々な目標があります。
一つの目標だけに固執してしまえば、その部分だけが良くても他が達成しておらず、アンバランスになったりします。
たとえば、売上目標を意識するあまり、販促経費を使いすぎたり。
結果、利益目標が達成されません。
また、経営で難しい点は、1人では描けない事です。
社員それぞれに描く場所があります。
大切な事は、社員全員に、全体のイメージを共有してもらった上で、それぞれの仕事を行ってもらうこと。
全員がそれぞれの部分を描いて、一つの完成品としての絵が出来上がるわけです。
今、当社ではど部分がうまく描けていないのか・・・・
どことどこのバランスが悪いのか・・・
考えつつ、描いていました。
次は色塗りです。
今月中には完成品をお見せします!
今からバーテン頑張ってきます~

昔から絵を描く事はすごく好きだったのですが、ここ数年バタバタしていて描く機会はありませんでした。
好きな物を書いて言いという事で、最初は大好きな車の絵を描くことに。

まずは鉛筆を削るところからです。 十年ぶりですね

そしてデッサン。
絵を描くポイントとして、全体像をおおまかにとらえて、描く事から始めます。
最初からホイールやライトなど一部分だけを見て書き始めると、最終的にアンバランスな形になります。
その部分だけを上手に描けても、他とのバランスがおかしければ、何度も何度も書き直さなければいけません。
まずは全体を軽くおおまかに描いて、細かい所を後で描いていくわけです。
経営においても同じ事が言えます。
最終ビジョンがあって、その目的を成すために、様々な目標があります。
一つの目標だけに固執してしまえば、その部分だけが良くても他が達成しておらず、アンバランスになったりします。
たとえば、売上目標を意識するあまり、販促経費を使いすぎたり。
結果、利益目標が達成されません。
また、経営で難しい点は、1人では描けない事です。
社員それぞれに描く場所があります。
大切な事は、社員全員に、全体のイメージを共有してもらった上で、それぞれの仕事を行ってもらうこと。
全員がそれぞれの部分を描いて、一つの完成品としての絵が出来上がるわけです。
今、当社ではど部分がうまく描けていないのか・・・・
どことどこのバランスが悪いのか・・・
考えつつ、描いていました。

次は色塗りです。
今月中には完成品をお見せします!

今からバーテン頑張ってきます~

2007年01月30日
ピアノ(BEYER)
今日はピアノレッスンがありました。
今 バイエル?の途中です。
このバイエル(BEYER)というのは入門者の登竜門的存在のテキストらしいです。
とりあえず楽譜が読めません。
どこが「ド」でどこが「ソ」なのか全然わからないので、「1」とか「5」とか楽譜にナンバーを打ってもらって、なんとか弾けます。
ちなみに親指が「1」で「ド」、「5」が小指で「ソ」です。
音って癒されますよね。
懐かしい曲を聴いたりするととイライラ感が無くなったりします。
今は気持ちの切り替えのために週1回30分レッスンを受けていますが、いつか大好きな曲を弾けるようになりたいです。

今 バイエル?の途中です。
このバイエル(BEYER)というのは入門者の登竜門的存在のテキストらしいです。
とりあえず楽譜が読めません。

どこが「ド」でどこが「ソ」なのか全然わからないので、「1」とか「5」とか楽譜にナンバーを打ってもらって、なんとか弾けます。
ちなみに親指が「1」で「ド」、「5」が小指で「ソ」です。

音って癒されますよね。
懐かしい曲を聴いたりするととイライラ感が無くなったりします。
今は気持ちの切り替えのために週1回30分レッスンを受けていますが、いつか大好きな曲を弾けるようになりたいです。
2007年01月09日
習い事
今年の抱負1
「習い事を3つ以上すること。」
教養を高めたり、自分を成長させるために掲げました。
第一弾としてピアノを習いにいってきました。

結論。
・・・・・
無理。
右手と左手が違う動きができません。
楽譜が読めないのでナンバーを打ってもらい、なんとか「メリーさんの羊」を両手で弾いて終了。
頑張ります。
経営者は、休みといえる休みはありません。
24時間365日、常に何か考えています。
オンとオフの切り替えが経営者には大切。
習い事をしていると、その時集中できて、気持ちがリセットしてすっきりしたりします。
少しの時間で気持ちの切り替えができる習い事。
これからも続けていきます。
「習い事を3つ以上すること。」
教養を高めたり、自分を成長させるために掲げました。
第一弾としてピアノを習いにいってきました。

結論。
・・・・・
無理。
右手と左手が違う動きができません。

楽譜が読めないのでナンバーを打ってもらい、なんとか「メリーさんの羊」を両手で弾いて終了。

頑張ります。
経営者は、休みといえる休みはありません。
24時間365日、常に何か考えています。
オンとオフの切り替えが経営者には大切。
習い事をしていると、その時集中できて、気持ちがリセットしてすっきりしたりします。
少しの時間で気持ちの切り替えができる習い事。
これからも続けていきます。
