2007年01月28日
コンセプト
「会社がどの方向へ向かっているのか見えない。」
「社長がどんなお店を創りたいのかわからない・・・コンセプトが見えない。」
部下からの厳しい意見。
何を誰に売りたいのか?
現場では、集客、お客様のご来店~お帰り、アフターサービス・・
一連の流れは、ひとつのテーマに基づいて行われます。
明確なひとつのテーマが無ければ、その都度個人の価値観に基づいて判断されるため、統一したサービスをお客様に提供できません。
どのようなお客様をターゲットにしているか明確にしなければ、コース単価や料理の値段設定においてもちぐはぐになります。
そして、現場においての一瞬の判断が必要になる時。
AとBのパターン、どちらを選べば正解なのか?
ひとりのお客様を大切にしようとするあまり、他のお客様に迷惑をかけてしまえば、それはお客様を大切にしているとはいえません。
当社にとって一番大切なお客様とは誰なのか?
全てのお客様に応えようとするあまり、大切なお客様を失ってしまっては元も子もありません。
新規事業立上げの際、軌道に乗るまでは社長直轄で管理運営する事。
常に判断基準を社長が伝え続ける義務があると反省しました。
コンセプト。
なかなか伝えにくいです。
漠然とイメージは伝えられるのですが、具体的な状況においての判断、決断の積み重ねがよりコンセプトを明確にしていきます。
その都度ジャッジしていく責任。
上に立つものが言ってはいけない言葉。
「どっちでもいいんじゃない?」
「わからへん」
部下がぶれます。
まず、現場の具体的な情報を把握すること。
そのためにはリアルな情報が上がってくる組織つくりを。
軌道に乗るまでは現場に気を配ること。
ゼロから起業するつもりで社長としての信念を持って再構築を行います。
「社長がどんなお店を創りたいのかわからない・・・コンセプトが見えない。」
部下からの厳しい意見。
何を誰に売りたいのか?
現場では、集客、お客様のご来店~お帰り、アフターサービス・・
一連の流れは、ひとつのテーマに基づいて行われます。
明確なひとつのテーマが無ければ、その都度個人の価値観に基づいて判断されるため、統一したサービスをお客様に提供できません。
どのようなお客様をターゲットにしているか明確にしなければ、コース単価や料理の値段設定においてもちぐはぐになります。
そして、現場においての一瞬の判断が必要になる時。
AとBのパターン、どちらを選べば正解なのか?
ひとりのお客様を大切にしようとするあまり、他のお客様に迷惑をかけてしまえば、それはお客様を大切にしているとはいえません。
当社にとって一番大切なお客様とは誰なのか?
全てのお客様に応えようとするあまり、大切なお客様を失ってしまっては元も子もありません。
新規事業立上げの際、軌道に乗るまでは社長直轄で管理運営する事。
常に判断基準を社長が伝え続ける義務があると反省しました。
コンセプト。
なかなか伝えにくいです。
漠然とイメージは伝えられるのですが、具体的な状況においての判断、決断の積み重ねがよりコンセプトを明確にしていきます。
その都度ジャッジしていく責任。
上に立つものが言ってはいけない言葉。
「どっちでもいいんじゃない?」
「わからへん」
部下がぶれます。
まず、現場の具体的な情報を把握すること。
そのためにはリアルな情報が上がってくる組織つくりを。
軌道に乗るまでは現場に気を配ること。
ゼロから起業するつもりで社長としての信念を持って再構築を行います。
Posted by 近藤展幸 at 23:55│Comments(0)
│経営日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。