2006年10月21日
スピーチ
今日は友人の結婚式。
最近スピーチをよく頼まれます。
私はもともと人前で話をすることは苦手でした。
数年前、主賓で招待され、スピーチを依頼された時は、1ヶ月前から不安で不安で何度もひとりリハーサルをしていた時がありました。
そんな自分が嫌で様々なスピーチ訓練を受けました。
最近は、前々日と当日に各30分間、スケジュール帳に「スピーチの準備」と書き込み、完全に頭から解放するようにしています。
私が最近スピーチをする時に気をつけていること。
前置きを短く、弁明的に話が始まらないようにします。
会場全体を見渡し、自信を持って話をするようにしています。
自分の本当に思っていることなら自信を持って言えます。
また、スピーチしてる時上半身がふらついていると注意された事があるので姿勢に気をつけています。
なにより大切なのは、伝えたい事をはっきりさせること。
伝えたい内容が伝わるように、大事な言葉の前に「間」をわざといれたり,表情や身振りにも気をつけています。
スピーチの途中と最後に二回ほど、伝えたい事を繰り返したりもします。
でもやっぱり大切なのは準備。
ほぼ準備で決まると思います。
アドリブは今でもすごく苦手です。
最近は何かの集まりに参加すると、万一スピーチをふられた時を想定して、話す内容を考える癖がつきました

最近スピーチをよく頼まれます。
私はもともと人前で話をすることは苦手でした。
数年前、主賓で招待され、スピーチを依頼された時は、1ヶ月前から不安で不安で何度もひとりリハーサルをしていた時がありました。
そんな自分が嫌で様々なスピーチ訓練を受けました。
最近は、前々日と当日に各30分間、スケジュール帳に「スピーチの準備」と書き込み、完全に頭から解放するようにしています。
私が最近スピーチをする時に気をつけていること。
前置きを短く、弁明的に話が始まらないようにします。
会場全体を見渡し、自信を持って話をするようにしています。
自分の本当に思っていることなら自信を持って言えます。
また、スピーチしてる時上半身がふらついていると注意された事があるので姿勢に気をつけています。
なにより大切なのは、伝えたい事をはっきりさせること。
伝えたい内容が伝わるように、大事な言葉の前に「間」をわざといれたり,表情や身振りにも気をつけています。
スピーチの途中と最後に二回ほど、伝えたい事を繰り返したりもします。
でもやっぱり大切なのは準備。
ほぼ準備で決まると思います。
アドリブは今でもすごく苦手です。

最近は何かの集まりに参加すると、万一スピーチをふられた時を想定して、話す内容を考える癖がつきました


2006年10月20日
利益
9月にOPENしたアラムバリも立上げがやっと終了したという感じです。
1ヶ月が経ち、たくさんのお客様の声を頂きました。
真摯に受け止め今後に生かしていきます。
お客様にご来店いただき、満足していただいて、再度ご来店していただかなければいけません。
そのお客様の感謝の気持ちが売上になります。
そして売上から費用を引くと利益が残ります。
利益を出していかないと企業は存続できません。
どんなすばらしい企業理念を唄っていても、存続できなければ0です。
どんなに良いものを作っても自己満足でしかありません。
ドラッカーは利益を以下のように定義されています。
利益は事業活動の原因ではなく、「結果」である
利益は事業活動の成果を測定するただ一つの「尺度」である
利益は未来における「損失を補填するための源泉」である
利益は企業経営における目的ではなくて、ひとつの機能なのかもしれません。
原点はお客様の満足度。
社員全員で一致団結し、すばらしいお店創りに努めていきます。
1ヶ月が経ち、たくさんのお客様の声を頂きました。
真摯に受け止め今後に生かしていきます。
お客様にご来店いただき、満足していただいて、再度ご来店していただかなければいけません。
そのお客様の感謝の気持ちが売上になります。
そして売上から費用を引くと利益が残ります。
利益を出していかないと企業は存続できません。
どんなすばらしい企業理念を唄っていても、存続できなければ0です。
どんなに良いものを作っても自己満足でしかありません。
ドラッカーは利益を以下のように定義されています。
利益は事業活動の原因ではなく、「結果」である
利益は事業活動の成果を測定するただ一つの「尺度」である
利益は未来における「損失を補填するための源泉」である
利益は企業経営における目的ではなくて、ひとつの機能なのかもしれません。
原点はお客様の満足度。
社員全員で一致団結し、すばらしいお店創りに努めていきます。

2006年10月18日
いじめの報道

今日ニュースで、いじめについて報道されていました。
教育するべき立場にある人間がいじめを助長していたということ。
あるまじき行為です。
先生は学校という職場内では権力者です。
権力を持った人間の過ちは取り返しがつかないことになります。
一言一動に注意していなかければいけない立場です。
教育者の教育という事をもっと考えほしいと思います。
物書きができるとか教え方が上手だとかも大切ですが、もっと心の教育をするべきではないでしょうか。
また、学校側の弁明を聞いていると、どうも、事なかれ主義的言動を多くとれます。
とりあえず早く終わってほしいと思っているのか。
抜本的問題解決に取り組まなければまた同じ問題を繰り返します。
文部科学省の発表では'98~'05年までいじめが原因による自殺数0件。
いったいどのような調査を行っているのか。
国の姿勢にも疑問を感じます。
会社組織でも同様です。
人を管理する立場の人間を教育していかなければいけません。
人を管理する立場の人間は部下にとって権力者です。
万一、誤った道を示してしまえば部下に悪影響を及ぼします。
そして事なかれ主義。
真の問題から目をそらし、とりあえず現状を取り繕う姿勢。
真の問題に向き合わず、問題の先延ばしする姿勢。
そういった姿勢が会社を腐らせます。
問題を抑える事ではなく、二度と同じ問題が起きないように抜本的改革を勇気を持ってすすめていきます。
2006年10月17日
経営革新塾①
昨日は商工会議所主催の経営革新塾に参加してきました。
毎回様々な社長が自社の紹介をされます。
昨日は発砲体製造会社の社長講演。
社長のお話を聞いて、自社も目指す社員のイメージをもっと固めていく必要があると感じました。
自社の社員のイメージとは、
それぞれが大切な役割を担っている認識を持っていること。
自分のお店に一番の自信を持っていて、友人や家族に勧められること。
会社を通して夢に近づけること。
また、
「会社」とは? という問いに対して。
「会社とは何か?」を考える機会であり、「会社=目の前の仕事」ではない。
「Company」の語源
com(together) panis(bread) 一緒にパンを食べる
会社とは、ただ仕事をする場所ではなくて、一緒に考える機会であるという考え方に共感しました。
製造業であってもサービス業であって企業の根っこは同じです。
社員全員で会社の存在意義を考えていきます。
ゆめみしブログを全店でスタートしました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://yumetuu.kyo2.jp/
毎回様々な社長が自社の紹介をされます。
昨日は発砲体製造会社の社長講演。
社長のお話を聞いて、自社も目指す社員のイメージをもっと固めていく必要があると感じました。
自社の社員のイメージとは、
それぞれが大切な役割を担っている認識を持っていること。
自分のお店に一番の自信を持っていて、友人や家族に勧められること。
会社を通して夢に近づけること。
また、
「会社」とは? という問いに対して。
「会社とは何か?」を考える機会であり、「会社=目の前の仕事」ではない。
「Company」の語源
com(together) panis(bread) 一緒にパンを食べる
会社とは、ただ仕事をする場所ではなくて、一緒に考える機会であるという考え方に共感しました。
製造業であってもサービス業であって企業の根っこは同じです。
社員全員で会社の存在意義を考えていきます。
ゆめみしブログを全店でスタートしました

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://yumetuu.kyo2.jp/

2006年10月12日
わかりやすさ
アラムバリのメニュー変更や様々な企画が進んでいます。
そこで大切なのは「わかりやすさ」
常に理解している仲間だけで考え続けていると、その感覚が普通になっていきます。
思考が自分達だけの発想になります。
たくさんの人の声をとりいれることが大切です。
全く知らない人がそれを見て、聞いて、わかりやすいかどうか。
お客様に考えさせない工夫が大切だと思います。
上司と部下の関係でも「わかりやすさ」が大切です。
自分の考えを整理し、わかりやすく部下に示すことが大切。
何か問題があった時、遠まわしに言うと、いやみに聞こえたりします。
わざと相手に考えさせる場合は別ですが、大抵は言いにくいから、が理由です。
相手を傷つけたくない、というのは言い訳です。
結局自分が傷つきたくないからです。
または本気で相手の事を考えていないからです。
覚悟を持ってストレートにはっきりと言うことが部下を成長させます。
「まっすぐに、わかりやすく」を大切にしていきたいと思います。

砂漠
そこで大切なのは「わかりやすさ」
常に理解している仲間だけで考え続けていると、その感覚が普通になっていきます。
思考が自分達だけの発想になります。
たくさんの人の声をとりいれることが大切です。
全く知らない人がそれを見て、聞いて、わかりやすいかどうか。
お客様に考えさせない工夫が大切だと思います。
上司と部下の関係でも「わかりやすさ」が大切です。
自分の考えを整理し、わかりやすく部下に示すことが大切。
何か問題があった時、遠まわしに言うと、いやみに聞こえたりします。
わざと相手に考えさせる場合は別ですが、大抵は言いにくいから、が理由です。
相手を傷つけたくない、というのは言い訳です。
結局自分が傷つきたくないからです。
または本気で相手の事を考えていないからです。
覚悟を持ってストレートにはっきりと言うことが部下を成長させます。
「まっすぐに、わかりやすく」を大切にしていきたいと思います。

砂漠
2006年10月09日
労働改善会議
今日は労働改善会議がありました。
当社では労働環境を改善するため、月一回労働環境改善会議を開会しています。
常々会社をとりまく環境は変わっていきます。
自社の方向性をしっかりと持って労働環境改善に取り組まなければいけません。
今日の議題は社員の福利厚生とスタッフの給与について。
やり直しのきかない、非常に難しい部分です。
慎重に、かつ勇気を持って取り組んでいきます。
今日の昼食時、喫茶店でヤングジャンプ「サラリーマン金太郎」を読みました。
本宮ひろ志氏の熱い漫画は大好きです。
「サラリーマン金太郎」

改革に勇気を持って取り組んでいく姿はほんとかっこいいです。
今日の内容は、ある田舎町の将来のために、改革を進めている状況です。
改革を実施するには住民の総意を得なければなりません。
そして、住民投票を行いました。
結果、改革を実行できる、過半数の表を獲得されました。
しかし・・・・・投票場で、老婆が一言以下のような内容の事を言われました。
「私も賛成の投票をしました。しかし、大切な事を忘れていませんか?
町には女性がいる事を。
女性はまず、安心して不安なく今の暮らしが続くことを一番求めているんです。」
胸に刺さりました。
当社は女性スタッフが非常に多い職場です。
熱く夢を追いかけることも大切ですが 、自分と同じ考えの人ばかりじゃありません。
経営者として大切な考え方を磨きます。
当社では労働環境を改善するため、月一回労働環境改善会議を開会しています。
常々会社をとりまく環境は変わっていきます。
自社の方向性をしっかりと持って労働環境改善に取り組まなければいけません。
今日の議題は社員の福利厚生とスタッフの給与について。
やり直しのきかない、非常に難しい部分です。
慎重に、かつ勇気を持って取り組んでいきます。
今日の昼食時、喫茶店でヤングジャンプ「サラリーマン金太郎」を読みました。
本宮ひろ志氏の熱い漫画は大好きです。
「サラリーマン金太郎」

改革に勇気を持って取り組んでいく姿はほんとかっこいいです。
今日の内容は、ある田舎町の将来のために、改革を進めている状況です。
改革を実施するには住民の総意を得なければなりません。
そして、住民投票を行いました。
結果、改革を実行できる、過半数の表を獲得されました。
しかし・・・・・投票場で、老婆が一言以下のような内容の事を言われました。
「私も賛成の投票をしました。しかし、大切な事を忘れていませんか?
町には女性がいる事を。
女性はまず、安心して不安なく今の暮らしが続くことを一番求めているんです。」
胸に刺さりました。
当社は女性スタッフが非常に多い職場です。
熱く夢を追いかけることも大切ですが 、自分と同じ考えの人ばかりじゃありません。
経営者として大切な考え方を磨きます。
2006年10月06日
クレドプロジェクト会議
今日はクレドプロジェクト会議がありました。
テーマは「クレド共有」。
このブログも最初は、クレドプロジェクトを始めるにあたって自分自身の考えを社員にしってもらいたい、そんな想いでスタートしました。
今となれば、お会いした事のない方から応援のメッセージを頂いたり、暖かいコメントをいただいたりします。
昨日は、尊敬する知人の経営者から「ブログ良かったよ」とお褒めの言葉をいただきました。
本当に嬉しくて、今では日々書くのが楽しく、これからも頑張って書き続けようと思います。
会議では、幹部全員がブログを立ち上げていこうという事に決定し、ブログなど興味も無くやったことの無い幹部のメンバーもようやく書き始めました。
また、「ビデオレター」を作ろうなんて話もでました。
新入社員が入社する際に見てもらうビデオです。
社長挨拶から始まり、スタッフインタビューや店舗紹介などが盛り込まれます。
出来が楽しみです。
クレドプロジェクトは残り3ヶ月。頑張ります。

大宮店、工事前の内装。
出店する時は、その物件に空調やトイレが既存しているかどうかがひとつの基準になります。
工事費に大きな差が出てきます
11月ゆめみし京都駅前出店計画は延期となりました
テーマは「クレド共有」。
このブログも最初は、クレドプロジェクトを始めるにあたって自分自身の考えを社員にしってもらいたい、そんな想いでスタートしました。
今となれば、お会いした事のない方から応援のメッセージを頂いたり、暖かいコメントをいただいたりします。
昨日は、尊敬する知人の経営者から「ブログ良かったよ」とお褒めの言葉をいただきました。
本当に嬉しくて、今では日々書くのが楽しく、これからも頑張って書き続けようと思います。
会議では、幹部全員がブログを立ち上げていこうという事に決定し、ブログなど興味も無くやったことの無い幹部のメンバーもようやく書き始めました。

また、「ビデオレター」を作ろうなんて話もでました。
新入社員が入社する際に見てもらうビデオです。
社長挨拶から始まり、スタッフインタビューや店舗紹介などが盛り込まれます。
出来が楽しみです。
クレドプロジェクトは残り3ヶ月。頑張ります。

大宮店、工事前の内装。
出店する時は、その物件に空調やトイレが既存しているかどうかがひとつの基準になります。
工事費に大きな差が出てきます

11月ゆめみし京都駅前出店計画は延期となりました

2006年10月04日
1日事務所日記
今日は月末〆の日です。
朝から12時間以上パソコンと向きあっています。
目が痛いです。
今は目だけでなく頭が痛いです。
今日の日記はかなり長いですが・・・・
AM 1時
SPAから日報が届きました。
マーケティングは私が責任を持って考え、そして実行していかなければいけません。
予算が達成できるよう、リスクヘッジをきっちりと行っていきます。
AM 4時
Caféから日報が届きました。
確認しようにも添付書類が添付されておらず確認できません。
再度送られてきました
AM 7時
マネージャーから連絡がありました。
身内が病気で倒れ、急遽実家へ戻ることになったという事。
最近、彼自身心身ともにかなり無理をしているだけに余計に心配です。
早く帰って家族を安心させてあげてほしいと思います。
不在の間は私が徹底フォローします。
AM 9時
〆作業をどう分担すればよいか考えながら事務所へ入ると、店長から商品受発注部門に対するクレームをうけました。
連絡に対する返答が遅い。
商品が期日に店舗に届かない・・・などです。
店長には、何が問題なのか、具体化して提案するように伝えました。
担当者に伝え、全力で改善するように取り組みます。
出来なければ自分が責任を持って新しいシステムを提案します。
PM12時
〆作業でしているとなかなか店舗の現金が合わないようです。
サブマネージャーが苦戦しています。
サブマネージャーより店長に内容確認をした所、別の問題が発覚。
即、マネージャーから当事者に電話で確認。
しかし、よくよく聞いてみるとこちらの勘違い。
無駄にイライラしました。
サブマネージャーには、伝達をしっかりするように伝えました。
私は、どんな時も感情的にならずに、冷静に問題自体を直視するようにします。
PM14時
保健所から連絡がありました。
営業内容に不備があるという事。
注意されました。
法律はきっちりと守って営業していかなければ会社は大きくなりません。
来週保健所へ出頭してきっちりと話し合いをしてきます。
PM15時
金融機関から連絡が入りました。
先日提出した書類では融資は難しいとの事。
設立したばかりの会社を銀行はなかなか相手してくれません。
起業した時は売上も思うようにあがりませんし、思ったより経費もかさみます。
しかしあきらめることはできません。
キャッシュフローは経営者の仕事です。
何があってもなんとかします。
PM16時
研修でお世話になった学校から電話連絡が入りました。
卒業生のその後、今年予定していた幹部の派遣状況確認の電話。
まだまだ問題はたくさんあると伝えました。
学校の方から一言。
やる気があるのに部下が出来ていないのは社長が教えていないから。
社長の責任だと厳しい指摘を受けました。
部下を信じて向き合ってひとつひとつ伝えていきます。
PM17時
知人の社長が事務所近辺に来てくれました。
マクドナルドで食事休憩をしながら打ち合わせを行いました。
テーマはいかに売上を上げていくか。
その社長は同じ年。
最近起業したばかりでまだ利益も少なく、友人宅に居候をしながら生計を立てているとの事。
自分の昔を思い出しました。そして、元気をもらいました。
すばらしいセンスの持ち主です。また紹介します。
PM19時
店舗からサブマネージャー宛に電話がありました。
現場でお客様がクレームを言いに来られているとの事。
こういう時はYマネージャーが頼りになります。
本部事務所内では、問題の把握、そして解決に向けて全員が動き出します。
今後そのような事が起こらないように対策を検討し、実施しなければいけません。
PM20時
T社の数字が見えてきました。
非常に厳しい数字が出ています。
過去のデータは過去のデータでしかありません。
この数字を本部人員がどのように受け止めるか、それ次第で今後が変わってきます。
第4四半期にその分取り返していきます。
PM21時
インターネットで給与入金をしようとしたら承認パスワードがわかりません!
パスワードは何回か間違うとインターネットバンキングが使用不可になります。
もう3回間違えました。
もしも、インターネットで入金できなければ現金支給となり、現金を銀行から引き出して封筒に振分けるという作業が必要になります。大変な作業です。
9時がタイムリミットです。
9時1分前。 最後のパスワード入力にチャレンジです。
適合しました
今度はアクシデントに備え、事前にしっかりと準備しておきます・・・
PM22時
T社の〆作業がひと段落着きました。
SPAから日報が届きました。
今日も1日が終わったんだなあと実感します。
PM23時
R社マネージャー待ちです。
0時には着きそうです。
今は、1日1回は書くと決めた「ブログ」を書いています。
なんとか0時に間に合いました
日々様々な問題、そしてアクシデントが発生します。
大変です。
・・・楽しんで問題に取り組めるようになるには、まだまだ器が小さいようです。
〆の日は事務所もぐちゃぐちゃです。
朝から12時間以上パソコンと向きあっています。
目が痛いです。

今は目だけでなく頭が痛いです。
今日の日記はかなり長いですが・・・・
AM 1時
SPAから日報が届きました。
マーケティングは私が責任を持って考え、そして実行していかなければいけません。
予算が達成できるよう、リスクヘッジをきっちりと行っていきます。
AM 4時
Caféから日報が届きました。
確認しようにも添付書類が添付されておらず確認できません。
再度送られてきました

AM 7時
マネージャーから連絡がありました。
身内が病気で倒れ、急遽実家へ戻ることになったという事。
最近、彼自身心身ともにかなり無理をしているだけに余計に心配です。
早く帰って家族を安心させてあげてほしいと思います。
不在の間は私が徹底フォローします。
AM 9時
〆作業をどう分担すればよいか考えながら事務所へ入ると、店長から商品受発注部門に対するクレームをうけました。
連絡に対する返答が遅い。
商品が期日に店舗に届かない・・・などです。
店長には、何が問題なのか、具体化して提案するように伝えました。
担当者に伝え、全力で改善するように取り組みます。
出来なければ自分が責任を持って新しいシステムを提案します。
PM12時
〆作業でしているとなかなか店舗の現金が合わないようです。
サブマネージャーが苦戦しています。
サブマネージャーより店長に内容確認をした所、別の問題が発覚。
即、マネージャーから当事者に電話で確認。
しかし、よくよく聞いてみるとこちらの勘違い。
無駄にイライラしました。
サブマネージャーには、伝達をしっかりするように伝えました。
私は、どんな時も感情的にならずに、冷静に問題自体を直視するようにします。
PM14時
保健所から連絡がありました。
営業内容に不備があるという事。
注意されました。

法律はきっちりと守って営業していかなければ会社は大きくなりません。
来週保健所へ出頭してきっちりと話し合いをしてきます。
PM15時
金融機関から連絡が入りました。
先日提出した書類では融資は難しいとの事。
設立したばかりの会社を銀行はなかなか相手してくれません。
起業した時は売上も思うようにあがりませんし、思ったより経費もかさみます。
しかしあきらめることはできません。
キャッシュフローは経営者の仕事です。
何があってもなんとかします。
PM16時
研修でお世話になった学校から電話連絡が入りました。
卒業生のその後、今年予定していた幹部の派遣状況確認の電話。
まだまだ問題はたくさんあると伝えました。
学校の方から一言。
やる気があるのに部下が出来ていないのは社長が教えていないから。
社長の責任だと厳しい指摘を受けました。
部下を信じて向き合ってひとつひとつ伝えていきます。
PM17時
知人の社長が事務所近辺に来てくれました。
マクドナルドで食事休憩をしながら打ち合わせを行いました。
テーマはいかに売上を上げていくか。
その社長は同じ年。
最近起業したばかりでまだ利益も少なく、友人宅に居候をしながら生計を立てているとの事。
自分の昔を思い出しました。そして、元気をもらいました。
すばらしいセンスの持ち主です。また紹介します。
PM19時
店舗からサブマネージャー宛に電話がありました。
現場でお客様がクレームを言いに来られているとの事。
こういう時はYマネージャーが頼りになります。
本部事務所内では、問題の把握、そして解決に向けて全員が動き出します。
今後そのような事が起こらないように対策を検討し、実施しなければいけません。
PM20時
T社の数字が見えてきました。
非常に厳しい数字が出ています。
過去のデータは過去のデータでしかありません。
この数字を本部人員がどのように受け止めるか、それ次第で今後が変わってきます。
第4四半期にその分取り返していきます。
PM21時
インターネットで給与入金をしようとしたら承認パスワードがわかりません!
パスワードは何回か間違うとインターネットバンキングが使用不可になります。
もう3回間違えました。
もしも、インターネットで入金できなければ現金支給となり、現金を銀行から引き出して封筒に振分けるという作業が必要になります。大変な作業です。
9時がタイムリミットです。
9時1分前。 最後のパスワード入力にチャレンジです。
適合しました

今度はアクシデントに備え、事前にしっかりと準備しておきます・・・

PM22時
T社の〆作業がひと段落着きました。
SPAから日報が届きました。
今日も1日が終わったんだなあと実感します。
PM23時
R社マネージャー待ちです。
0時には着きそうです。
今は、1日1回は書くと決めた「ブログ」を書いています。
なんとか0時に間に合いました

日々様々な問題、そしてアクシデントが発生します。
大変です。
・・・楽しんで問題に取り組めるようになるには、まだまだ器が小さいようです。
〆の日は事務所もぐちゃぐちゃです。


2006年10月03日
新人
今日は3名の新人が「ゆめみし」に配属されました。
現場に入る直前に、システム研修というマニュアルの説明会があります。
今回の研修からは、当社で大切にしている考え方、「想い」を伝える時間を作りました。
当社はどのような会社なのか?
私が企業理念を伝えました。
企業って色々です。
様々な会社やお店があります。
頑固親父の寿司屋もあれば、利益重視、能力主義の外資系企業もあります。
国が運営しているガチガチの役所もあれば、身内で経営している同族企業もあります。
当社はどうなんだろう?
振り返る良いきっかけになりました。
有限会社トライ。
14年1月に設立され、まだ4年半しか経っていません。
社長は31歳。スタッフはほとんど20代。
弱みはたくさんあります。まだまだ安定した企業とは言えません。
福利厚生や労働環境をもっともっと整備していく必要があります。
強みはなんだろう?
それは若さ。勢いだと思います。
今にとらわれず、次々に改革を行えるフットワークの軽さ。
何か問題があれば全社を持って改革に取り組める強さ。
会社が大きくなっていっても、失いたくないと部分。
弱点を改善するとともに、自社の強みをもっともっと伸ばしていきます。

「癒し提案元気創造」
癒しを通して社会のこころとからだが疲れた人々を元気にしたい。
そんな想いをもってゆめみしを運営しています
http://www.yumemisi.com/
現場に入る直前に、システム研修というマニュアルの説明会があります。
今回の研修からは、当社で大切にしている考え方、「想い」を伝える時間を作りました。
当社はどのような会社なのか?
私が企業理念を伝えました。
企業って色々です。
様々な会社やお店があります。
頑固親父の寿司屋もあれば、利益重視、能力主義の外資系企業もあります。
国が運営しているガチガチの役所もあれば、身内で経営している同族企業もあります。
当社はどうなんだろう?
振り返る良いきっかけになりました。
有限会社トライ。
14年1月に設立され、まだ4年半しか経っていません。
社長は31歳。スタッフはほとんど20代。
弱みはたくさんあります。まだまだ安定した企業とは言えません。
福利厚生や労働環境をもっともっと整備していく必要があります。
強みはなんだろう?
それは若さ。勢いだと思います。
今にとらわれず、次々に改革を行えるフットワークの軽さ。
何か問題があれば全社を持って改革に取り組める強さ。
会社が大きくなっていっても、失いたくないと部分。
弱点を改善するとともに、自社の強みをもっともっと伸ばしていきます。

「癒し提案元気創造」
癒しを通して社会のこころとからだが疲れた人々を元気にしたい。
そんな想いをもってゆめみしを運営しています

http://www.yumemisi.com/
2006年10月02日
朝礼
先程朝礼を終了しました。
顧問より、第4四半期に入るという事で売上予算を再確認。
マネージャーより、人員状況について報告。
私からは、最近感じている事を伝えました。
ゆめみし本来の 「和コンセプト」 が、ぶれないようにすること。
コスト意識を高めてほしい。 冷暖房節約。・・・ などなどです。
そして今月より入社する事になった社員の紹介がありました。
知人紹介がきっかけで当社に来ていただく事になったM氏は、同業大手で7年経験を積まれたキャリア。
これからが楽しみです。
毎週月曜日は朝礼の日です。
幹部社員が本部に集まり、近況報告と今週の予定を確認しあいます。
開始は大きな声で挨拶、&「クレド唱和」で始まります。
気合が入るとともに、みんなの顔を見て安心できる瞬間でもあります。
店舗でも朝礼を行います。
同様に「クレド唱和」も行います。
その時その時に大きな意味は無くても、継続して日々行っていく事が大きな意味に繋がっていくんですね。
最初はカードを見ながら唱和していた社員が、いつの間にか記憶している姿を見て少し嬉しく感じました。
ALAMBALIブログ頑張って更新いるようです。
毎日朝方に更新しているにもかかわらず、朝礼には元気で参加していました
頑張れ
http://alambalicafe.kyo2.jp/
バリでの出来事が少し懐かしく感じます。

顧問より、第4四半期に入るという事で売上予算を再確認。
マネージャーより、人員状況について報告。
私からは、最近感じている事を伝えました。
ゆめみし本来の 「和コンセプト」 が、ぶれないようにすること。
コスト意識を高めてほしい。 冷暖房節約。・・・ などなどです。
そして今月より入社する事になった社員の紹介がありました。
知人紹介がきっかけで当社に来ていただく事になったM氏は、同業大手で7年経験を積まれたキャリア。
これからが楽しみです。

毎週月曜日は朝礼の日です。
幹部社員が本部に集まり、近況報告と今週の予定を確認しあいます。
開始は大きな声で挨拶、&「クレド唱和」で始まります。
気合が入るとともに、みんなの顔を見て安心できる瞬間でもあります。
店舗でも朝礼を行います。
同様に「クレド唱和」も行います。
その時その時に大きな意味は無くても、継続して日々行っていく事が大きな意味に繋がっていくんですね。
最初はカードを見ながら唱和していた社員が、いつの間にか記憶している姿を見て少し嬉しく感じました。
ALAMBALIブログ頑張って更新いるようです。
毎日朝方に更新しているにもかかわらず、朝礼には元気で参加していました


http://alambalicafe.kyo2.jp/
バリでの出来事が少し懐かしく感じます。


2006年09月29日
ほうれんそう
部下に伝えた事ができていない。
期日をきっているのにやっていない。
そういう事が多々ありました。
どうなっているのか。できなかったのか、それともやらなかったのか。
部下と話し合いました。
一番の問題は「ほうれんそう」ができていない事。
「ほうれんそう」とは報告・連絡・相談の事です。
命令は報告を持って終了します。
どんな命令にも意図があります。
だからこそ最後に報告をしなければいけません。
細かいことでも、軽く言われたことでも、命令です。
命令が実行できない時は出来ない旨を伝えることが大切。
また、やっていく過程で、随時状況を連絡し、難しければ相談すること。
そうすればその都度、それをする事の意味を解説したり、相談にのる事ができます。
報告 連絡 相談 ⇔ 命令 解説 援助
「ほうれんそう」⇔「めいかいえん」
私は命令する立場です。
だからこそ、なんのためにこれをするのか意味を伝える必要があります。
そして相談された時には必ず援助の手を差し伸べなければいけません。
頼られた時に援助をしてあげなければ次は相談してもらえません。
相談されないのは自分が援助しないから。
連絡が無いのは自分が解説しないから。
組織で「ほうれんそう」ができていないことを部下だけのせいにはできません。
「ほうれんそう」と「めいかいえん」を大切にしていきます。
こゆめ 2006年6月OPEN

「ゆめみし」のアロマのスペシャリストが集まり、アロマ専門店を立ち上げました。
女性と一緒なら、男性がアロマセラピーを受けることの出来る唯一のお店です
ここの店長も京つうでブログ書いてはります。
↓
http://koyume.kyo2.jp
期日をきっているのにやっていない。
そういう事が多々ありました。
どうなっているのか。できなかったのか、それともやらなかったのか。
部下と話し合いました。
一番の問題は「ほうれんそう」ができていない事。
「ほうれんそう」とは報告・連絡・相談の事です。
命令は報告を持って終了します。
どんな命令にも意図があります。
だからこそ最後に報告をしなければいけません。
細かいことでも、軽く言われたことでも、命令です。
命令が実行できない時は出来ない旨を伝えることが大切。
また、やっていく過程で、随時状況を連絡し、難しければ相談すること。
そうすればその都度、それをする事の意味を解説したり、相談にのる事ができます。
報告 連絡 相談 ⇔ 命令 解説 援助
「ほうれんそう」⇔「めいかいえん」
私は命令する立場です。
だからこそ、なんのためにこれをするのか意味を伝える必要があります。
そして相談された時には必ず援助の手を差し伸べなければいけません。
頼られた時に援助をしてあげなければ次は相談してもらえません。
相談されないのは自分が援助しないから。
連絡が無いのは自分が解説しないから。
組織で「ほうれんそう」ができていないことを部下だけのせいにはできません。
「ほうれんそう」と「めいかいえん」を大切にしていきます。
こゆめ 2006年6月OPEN

「ゆめみし」のアロマのスペシャリストが集まり、アロマ専門店を立ち上げました。
女性と一緒なら、男性がアロマセラピーを受けることの出来る唯一のお店です

ここの店長も京つうでブログ書いてはります。
↓
http://koyume.kyo2.jp
2006年09月27日
必要な能力
今日は大阪で店長会議。
クレドについて話をしました。
当社のクレドの中に「一流の技術を目指し努力し続ける」というのがあります。
技術といっても、立場によって磨く技術、能力の種類は変わります。
現場の店舗スタッフは技術力、接客力、調理力、などの能力が一番求められます。
いわゆる 「テクニカルスキル」 を磨き続けなければいけません。
店長にもなってくるとそれ以外に、人に対する能力が求めらます。
聞き方、話し方、叱り方、誉め方。
またある程度の語彙力や知識も必要です。
ロールプレイングやブレインストーミングなどの手法も学ばなければいけません。
あげだすときりがありませんが、部下を持つ管理者ともなると、 「ヒューマンスキル」 を磨く必要があります。
幹部ともなるとプラス「問題形成能力」が求められます。
起こった問題を処理する問題解決力ではありません。
問題は何か?
何が本当の問題なのか?
真の問題を掴む能力。
「コンセプチュアルスキル」
問題を形成し常に先手を打って問題発生を防ぐ事。
なにより、理想と現実とのギャップを問題視し、新しい取り組みを進めていかなければいけません。
理想がある以上問題は創れます。
立場により様々な能力が求められますが、大切なことは、常に磨き続けること。
明日は(有)トライと(有)リラクスの本部会議があります。
社長としての能力が試される時です。気合を入れて頑張ってきます!

ゆめみし河原町店の受付です。
気合を入れて、初めてデザイナーに依頼して創ったお店。
京都中心部に進出するのはほんとに勇気がいりました。
2003年11月15日OPEN。
店長がブログも書いてはります。↓
http://yumekawara.kyo2.jp/
クレドについて話をしました。
当社のクレドの中に「一流の技術を目指し努力し続ける」というのがあります。
技術といっても、立場によって磨く技術、能力の種類は変わります。
現場の店舗スタッフは技術力、接客力、調理力、などの能力が一番求められます。
いわゆる 「テクニカルスキル」 を磨き続けなければいけません。
店長にもなってくるとそれ以外に、人に対する能力が求めらます。
聞き方、話し方、叱り方、誉め方。
またある程度の語彙力や知識も必要です。
ロールプレイングやブレインストーミングなどの手法も学ばなければいけません。
あげだすときりがありませんが、部下を持つ管理者ともなると、 「ヒューマンスキル」 を磨く必要があります。
幹部ともなるとプラス「問題形成能力」が求められます。
起こった問題を処理する問題解決力ではありません。
問題は何か?
何が本当の問題なのか?
真の問題を掴む能力。
「コンセプチュアルスキル」
問題を形成し常に先手を打って問題発生を防ぐ事。
なにより、理想と現実とのギャップを問題視し、新しい取り組みを進めていかなければいけません。
理想がある以上問題は創れます。
立場により様々な能力が求められますが、大切なことは、常に磨き続けること。
明日は(有)トライと(有)リラクスの本部会議があります。
社長としての能力が試される時です。気合を入れて頑張ってきます!

ゆめみし河原町店の受付です。
気合を入れて、初めてデザイナーに依頼して創ったお店。
京都中心部に進出するのはほんとに勇気がいりました。
2003年11月15日OPEN。
店長がブログも書いてはります。↓
http://yumekawara.kyo2.jp/
2006年09月25日
帰国
一昨日バリ島から帰国しました。
久しぶりにブログを書きます。
バクンビーチホテル。
1泊2000円。
なかなかバリの雰囲気が出ています。

少し洗面所が使い難いです。便器が邪魔で洗面台が使えません。

両替場。
1円 76,5Rp。
昨年は1円90Rpでした。大分ルピアが値上がりしています

バリタンギ。
リラクスの取引先です こちらで雑貨の仕入れなど行います。

裏の工場ですね。パートのみなさんが働いています。

ここは建築資材などを販売しています。
今回はドアの金具を購入しました。

ウブドにある木材工場。

この椅子いい感じです。

こちらはUNAGI。
デンパサール市内にある雑貨卸市場です。アラムバリからの依頼の商品を散策しに来ました。
ところ狭しと商品が積み上げられています。

木彫りの手。これだけあるとちょっと気持ち悪いですね・・

こちらは銀細工のお店。依頼されていたオーダーメイドガムランボールの確認と金額交渉をしました。

こちらはクタにあるアラムバリスパ。研修ではお世話になりました。

バリ島では、他に取引先の挨拶周りに周ったり、新しい商品散策を行います。
しかしなにより大切なのは現地のスタッフとのコミュニケーション。
彼らがいなければ何もできません。
大切なバリ現地の仲間を紹介します。
ジャティさん

彼との出会いがなけれアラムバリは誕生しませんでした。
私が旅行でバリを訪れたとき、ツアーガイドをしてくれた旅行会社のスタッフ。
本当に純粋でいい人。
今も、日々動いてくれています。
日本で、昨年物件がなかなか決まらない時など、電話をかけてきて、その土地の場所と持ち主の名前を教えてください、といってくるんです。
不思議に思いましたが、実は、日本での契約がうまく行く様に毎朝祈ってくれていたんですね。
信仰心が厚く、信用できる男です。
ティニさんとデニーさん。
アラムバリスタッフの研修をではお世話になりました。


ビジネスには非常に厳しく、二人ともキャリアウーマンです。
しかし暖かく、日本のスパスタッフもみんな大好きです。
なんでそんなに働くの?と聞いたことがあります。
実は、二人とも長女で兄弟姉妹がたくさんいるらしく、その家族のために働いているそうです。
彼ら彼女らと接し、日本での生活の中で、忘れそうになっているなにかを思い出させてくれます。
ジャティのように、理屈で理解するのではなく、見えない物事をただ純粋に信じること。
ティニさんとデニーさんの仕事の姿勢。自分の私利私欲ではなく、家族のために働くという事。
インドネシアと日本。
場所は遠く離れていても心は通じ合えます。
言語は違えど、人の心の根っこは同じ。
気持ちを引き締めて頑張ります。
久しぶりにブログを書きます。
バクンビーチホテル。
1泊2000円。
なかなかバリの雰囲気が出ています。

少し洗面所が使い難いです。便器が邪魔で洗面台が使えません。


両替場。
1円 76,5Rp。
昨年は1円90Rpでした。大分ルピアが値上がりしています


バリタンギ。
リラクスの取引先です こちらで雑貨の仕入れなど行います。

裏の工場ですね。パートのみなさんが働いています。

ここは建築資材などを販売しています。
今回はドアの金具を購入しました。

ウブドにある木材工場。

この椅子いい感じです。

こちらはUNAGI。
デンパサール市内にある雑貨卸市場です。アラムバリからの依頼の商品を散策しに来ました。
ところ狭しと商品が積み上げられています。

木彫りの手。これだけあるとちょっと気持ち悪いですね・・


こちらは銀細工のお店。依頼されていたオーダーメイドガムランボールの確認と金額交渉をしました。

こちらはクタにあるアラムバリスパ。研修ではお世話になりました。

バリ島では、他に取引先の挨拶周りに周ったり、新しい商品散策を行います。
しかしなにより大切なのは現地のスタッフとのコミュニケーション。
彼らがいなければ何もできません。
大切なバリ現地の仲間を紹介します。
ジャティさん

彼との出会いがなけれアラムバリは誕生しませんでした。
私が旅行でバリを訪れたとき、ツアーガイドをしてくれた旅行会社のスタッフ。
本当に純粋でいい人。
今も、日々動いてくれています。
日本で、昨年物件がなかなか決まらない時など、電話をかけてきて、その土地の場所と持ち主の名前を教えてください、といってくるんです。
不思議に思いましたが、実は、日本での契約がうまく行く様に毎朝祈ってくれていたんですね。
信仰心が厚く、信用できる男です。
ティニさんとデニーさん。
アラムバリスタッフの研修をではお世話になりました。


ビジネスには非常に厳しく、二人ともキャリアウーマンです。
しかし暖かく、日本のスパスタッフもみんな大好きです。
なんでそんなに働くの?と聞いたことがあります。
実は、二人とも長女で兄弟姉妹がたくさんいるらしく、その家族のために働いているそうです。
彼ら彼女らと接し、日本での生活の中で、忘れそうになっているなにかを思い出させてくれます。
ジャティのように、理屈で理解するのではなく、見えない物事をただ純粋に信じること。
ティニさんとデニーさんの仕事の姿勢。自分の私利私欲ではなく、家族のために働くという事。
インドネシアと日本。
場所は遠く離れていても心は通じ合えます。
言語は違えど、人の心の根っこは同じ。
気持ちを引き締めて頑張ります。


2006年09月15日
売上
今日はリラクスの本部会議が西院事務所で行われました。
テーマは「売上向上」
新規のお客様にどうしたら、来ていただけるか
そしてそのお客様にいかにリピートしていただけるか
検討しました。
売上目標を掲げて、頑張るぞ! だけではいけません。
ただのガンバリズムでは売上はあがらない。
ただ単に、毎月月末に、結果が良かったな、悪かったな、という結果論になってしまいます。
売上目標を細分化すること。
どこでどれだけの売上を確保するのか?
そのためには何が必要なのか?
どうすれば良いのか?
手法を出来るだけ具体的にして、頑張る事が大切です。
そして、その手法を明確に周りの社員と共有、役割分担して、全員が各々のポジションで精一杯頑張る。
気持ちだけで頑張るのではない。
一人で頑張るのでもない。
全員の力が合わさり、ひとつの結果に繋がる。
売上はお客様の感謝の気持ちです。
そして自分達がどれだけ社会に貢献したのかを表すバロメータです。
もっともっとお客様に応えることができるように。
明日は朝からトライの本部会議。
最近少し疲れがたまってるようです。
体調管理も管理者の大切な仕事。
今日は早く寝ます。

インドのガンジス河です。ここで洗濯もしてました。
テーマは「売上向上」
新規のお客様にどうしたら、来ていただけるか
そしてそのお客様にいかにリピートしていただけるか
検討しました。
売上目標を掲げて、頑張るぞ! だけではいけません。
ただのガンバリズムでは売上はあがらない。
ただ単に、毎月月末に、結果が良かったな、悪かったな、という結果論になってしまいます。
売上目標を細分化すること。
どこでどれだけの売上を確保するのか?
そのためには何が必要なのか?
どうすれば良いのか?
手法を出来るだけ具体的にして、頑張る事が大切です。
そして、その手法を明確に周りの社員と共有、役割分担して、全員が各々のポジションで精一杯頑張る。
気持ちだけで頑張るのではない。
一人で頑張るのでもない。
全員の力が合わさり、ひとつの結果に繋がる。
売上はお客様の感謝の気持ちです。
そして自分達がどれだけ社会に貢献したのかを表すバロメータです。
もっともっとお客様に応えることができるように。
明日は朝からトライの本部会議。
最近少し疲れがたまってるようです。
体調管理も管理者の大切な仕事。
今日は早く寝ます。
インドのガンジス河です。ここで洗濯もしてました。
2006年09月14日
会議
先日ようやくアラムバリオープンをしましたが、息をつく間もなく今週は会議の日々が続きます。
今日は顧問コンサルタントのS氏を迎えてクレドプロジェクト会議を行いました。
テーマは「クレドの浸透」。
いかに会社が大切にしている考え方を社員全員で共有できるかが課題です。
各決定事項がスムーズに進行される事を期待します。
会議をまとめるのは非常に大変です。
会議では様々な人が集まり、いろんな意見が飛び交います。
人それぞれ生きてきた環境も違えば、物事に対する価値観も違うため、それぞれの価値観を定義にして理屈を積み上げたところで、すべてそれは、その個人にとって正しいものでしかありえません。
その場、その時の会社にとって何が一番ベストなのか?
それは、過去や将来を見すえた上で、誰かが、責任を持って判断していかなければならない部分。
違う意見と理屈で戦うのでははなく、聞く耳を持った上で、責任を持って説明し決定するリーダーシップを管理の立場にあるものは発揮しなければいけません。
それができるかどうかは人間力、そして部下との日々の接し方が大きく影響します。
こうするんだ、こうしよう。と言った時に、この人の決定ならついていける。信用できる。そう思ってもらえる事が大切ではないでしょうか。
その場の「真の問題」を把握する「問題形成能力」
他人が何を考えているのか読み取る「洞察力」
人に自分の考えを伝えることができる「言語力」
そして・・・
なにより自分の考えに自信と責任を持つこと。
今大切な事は何か? 考え続けます。

2003年10月 インド タージマハールにて
今日は顧問コンサルタントのS氏を迎えてクレドプロジェクト会議を行いました。
テーマは「クレドの浸透」。
いかに会社が大切にしている考え方を社員全員で共有できるかが課題です。
各決定事項がスムーズに進行される事を期待します。
会議をまとめるのは非常に大変です。
会議では様々な人が集まり、いろんな意見が飛び交います。
人それぞれ生きてきた環境も違えば、物事に対する価値観も違うため、それぞれの価値観を定義にして理屈を積み上げたところで、すべてそれは、その個人にとって正しいものでしかありえません。
その場、その時の会社にとって何が一番ベストなのか?
それは、過去や将来を見すえた上で、誰かが、責任を持って判断していかなければならない部分。
違う意見と理屈で戦うのでははなく、聞く耳を持った上で、責任を持って説明し決定するリーダーシップを管理の立場にあるものは発揮しなければいけません。
それができるかどうかは人間力、そして部下との日々の接し方が大きく影響します。
こうするんだ、こうしよう。と言った時に、この人の決定ならついていける。信用できる。そう思ってもらえる事が大切ではないでしょうか。
その場の「真の問題」を把握する「問題形成能力」
他人が何を考えているのか読み取る「洞察力」
人に自分の考えを伝えることができる「言語力」
そして・・・
なにより自分の考えに自信と責任を持つこと。
今大切な事は何か? 考え続けます。
2003年10月 インド タージマハールにて
2006年09月10日
ALUMBALI GLANDOPEN!
昨日 一昨日とレセプションパーティーでした。
総勢160名のお客様にお祝いしていただきました。
普段なかなか会えない友人と会うことができて本当に嬉しかったです。
感謝感謝です。


ALUMBALIのALUMというのは「自然」という意味です。
バリ島の自然に感動し、こんなお店を日本に創りたい!
そんな想いを持って1年間頑張ってきました。
久しぶりの飲食店開業ということで、正直、どうなることかと不安な点もありましたが、若いスタッフが力をあわせて本当によく頑張ってくれました。
頼りになる山下マネージャー。

カフェスタッフです。笑顔がいいです。

スパのスタッフです。みんな素敵な仲間です。

そして
本日10日 午後12時。
GRANDOPENを迎えます。
これからがスタートです。
頑張ります
総勢160名のお客様にお祝いしていただきました。
普段なかなか会えない友人と会うことができて本当に嬉しかったです。

感謝感謝です。


ALUMBALIのALUMというのは「自然」という意味です。
バリ島の自然に感動し、こんなお店を日本に創りたい!
そんな想いを持って1年間頑張ってきました。
久しぶりの飲食店開業ということで、正直、どうなることかと不安な点もありましたが、若いスタッフが力をあわせて本当によく頑張ってくれました。
頼りになる山下マネージャー。

カフェスタッフです。笑顔がいいです。

スパのスタッフです。みんな素敵な仲間です。

そして
本日10日 午後12時。
GRANDOPENを迎えます。
これからがスタートです。
頑張ります

2006年09月09日
レセプションパーティー初日
今日はアラムバリレセプションパーティー初日でした。
東京から、大阪から、そして地元京都から、たくさんの仲間がお祝いに駆けつけてくれました。
お花もたくさんいただきました。
ありがとうございます。

総勢70名以上のお客様をお迎えする事ができました。
そして、同時に学ぶ事もたくさんありました。
席数の問題・・
室温の問題・・・
トイレに紙がなくなっていたり・・・・
様々な問題が起こります。
そして同時に、スタッフの体調管理も考えていかなければなりません。
今日の経験を生かし、必ず明日につなげていきます。
明日はレセプション最終日。
ご来店いただけるお客様に心をこめておもてなしをします。
東京から、大阪から、そして地元京都から、たくさんの仲間がお祝いに駆けつけてくれました。
お花もたくさんいただきました。
ありがとうございます。

総勢70名以上のお客様をお迎えする事ができました。
そして、同時に学ぶ事もたくさんありました。
席数の問題・・
室温の問題・・・
トイレに紙がなくなっていたり・・・・
様々な問題が起こります。
そして同時に、スタッフの体調管理も考えていかなければなりません。
今日の経験を生かし、必ず明日につなげていきます。
明日はレセプション最終日。
ご来店いただけるお客様に心をこめておもてなしをします。

2006年09月05日
月末〆
今日はT社〆の日でした。
毎月この時期に、前月の〆をします。
賃金台帳 現金出納帳 税理士提出書類 などなど作成します。
総務とマネージャー、そして私も朝から晩までパソコンと向かい合っています。
毎月の結果がわかる時なだけに、結果が良い時は機嫌が良いのですが・・・・・・・・・悪い時は怖い顔をしてます・
今日も部下に厳しい言葉を投げかけました。
最後は私の責任です。
なんとかします。
振り返ると、数年前はろくな事務所も無く、床でお金を数えていました。
10数人の社員給与を電卓をたたいて計算していました。
給与は現金手渡しでした。
これじゃいけない、システムを構築しなきゃ。
でもお金がない。
自分でアクセスのVBA(プログラム言語)を勉強してデータベースをつくり、効率化を図りました。
だいぶ作業も早くなり、ミスも減りました。
しかし、今はまた社員も増え、新しい給与体系がどんどん導入され、どうしてもアナログの部分でミスが出ます。
セキュリティも強化するためにも、社員から信頼を得るためにも、次々に新しいシステムを構築していかなければなりません。
IT化
それを牽引するのは私の役割です。
作業と仕事は違います。
作業はいかに完璧に早く処理するかが大切。
そして仕事は創るもの。
仕事に取り組める時間を創ります
。
明日はR社の〆です!頑張ります!

母が近所の友達とアラムバリにランチを食べに来てくれました。
うれしかったです
毎月この時期に、前月の〆をします。
賃金台帳 現金出納帳 税理士提出書類 などなど作成します。
総務とマネージャー、そして私も朝から晩までパソコンと向かい合っています。

毎月の結果がわかる時なだけに、結果が良い時は機嫌が良いのですが・・・・・・・・・悪い時は怖い顔をしてます・

今日も部下に厳しい言葉を投げかけました。
最後は私の責任です。
なんとかします。

振り返ると、数年前はろくな事務所も無く、床でお金を数えていました。
10数人の社員給与を電卓をたたいて計算していました。
給与は現金手渡しでした。
これじゃいけない、システムを構築しなきゃ。
でもお金がない。
自分でアクセスのVBA(プログラム言語)を勉強してデータベースをつくり、効率化を図りました。
だいぶ作業も早くなり、ミスも減りました。
しかし、今はまた社員も増え、新しい給与体系がどんどん導入され、どうしてもアナログの部分でミスが出ます。
セキュリティも強化するためにも、社員から信頼を得るためにも、次々に新しいシステムを構築していかなければなりません。
IT化
それを牽引するのは私の役割です。
作業と仕事は違います。
作業はいかに完璧に早く処理するかが大切。
そして仕事は創るもの。
仕事に取り組める時間を創ります

明日はR社の〆です!頑張ります!
母が近所の友達とアラムバリにランチを食べに来てくれました。
うれしかったです

2006年09月04日
Spa Open!
SpaがCAFEに引き続きプレOPENしました!
バリニーズトラディショナルボディケア

フラワーバスにて

施術後はテラスでフレッシュジュースを飲んでいただけます

昨年度BALIに感動しました。
バリエステを日本で開店したい。、
当初はバリの技術者の方に日本に来ていただく予定でした。
バリへ渡航し、バリの方7名を採用。同時に日本へ来ていただく手配も進めました。
しかし・・・・・日本の法律は厳しくVISAがおりませんでした。
エステティシャンという資格では日本で労働できないという見解。
それなら日本から連れて行くしかない。
アルバイト情報誌で7名のエステ経験者を募集。
同時にバリ島にてスクールを立上げました。
バリ島で住居を用意し、あらゆるリスクを考え、バリ現地に7名のスタッフを連れて行きました。
そして・・・
1ヶ月間研修を終え、7月末に無事帰国しました。
日本にて再度研修を行いました。
すばらしいスタッフ達と出会えた事に感謝します。
写真のモデルも全員スタッフです
「癒し提案元気創造」
お客様に元気になっていただくために頑張ります!
本日4日~7日はプレオープン期間です!
特別サービスがございますのでよかったら・・
京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町406 2F
Alam Bali Spa
075-211-1122
営業時間 午後12時~午後10時(最終受付9時)
10日グランドオープンに向けて走ります!
バリニーズトラディショナルボディケア
フラワーバスにて
施術後はテラスでフレッシュジュースを飲んでいただけます

昨年度BALIに感動しました。
バリエステを日本で開店したい。、
当初はバリの技術者の方に日本に来ていただく予定でした。
バリへ渡航し、バリの方7名を採用。同時に日本へ来ていただく手配も進めました。
しかし・・・・・日本の法律は厳しくVISAがおりませんでした。
エステティシャンという資格では日本で労働できないという見解。
それなら日本から連れて行くしかない。
アルバイト情報誌で7名のエステ経験者を募集。
同時にバリ島にてスクールを立上げました。
バリ島で住居を用意し、あらゆるリスクを考え、バリ現地に7名のスタッフを連れて行きました。
そして・・・
1ヶ月間研修を終え、7月末に無事帰国しました。
日本にて再度研修を行いました。
すばらしいスタッフ達と出会えた事に感謝します。
写真のモデルも全員スタッフです

「癒し提案元気創造」
お客様に元気になっていただくために頑張ります!
本日4日~7日はプレオープン期間です!
特別サービスがございますのでよかったら・・

京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町406 2F
Alam Bali Spa
075-211-1122
営業時間 午後12時~午後10時(最終受付9時)
10日グランドオープンに向けて走ります!
2006年09月03日
cafe open!
本日cafeが先だってプレOPENしました
SPAは5日OPEN予定です





準備期間中、ろくに睡眠もとらず頑張ったスタッフを称えたいと思います。
お客様に感動していただけるお店創りを目指します
Alam Bali Cafe
京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町406 1F
TEL 075-211-1171 続きを読む

SPAは5日OPEN予定です

準備期間中、ろくに睡眠もとらず頑張ったスタッフを称えたいと思います。
お客様に感動していただけるお店創りを目指します

Alam Bali Cafe
京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町406 1F
TEL 075-211-1171 続きを読む