2006年11月12日
会議
今週は会議が毎日続きます。
会議をダラダラしないようにするにはどうすれば良いか・・・考えます。
せっかく時間を割いて社員が集まる会議。
ムダにダラダラと行っても意味がありません。
調整会議ともなると、論争となり、難航することもありますが、長くても3時間まで。
基本1時間半程度が集中力的にも限界なのかなと思います。
事前に議題を参加者に配布して、各自理解を促した上で、スムーズに進行すること。
会議の終了時間もきっちりと決めて定刻に終わらせることが大切。
また、遅刻してくる人がもしいても、遅刻者のために開始時間を遅らせる事は絶対駄目。
その都度中断して説明することもしません。
また発言についてですが、思いつきでダラダラと意見する場合があるので、発言時間を1分程度でまとめて、発言させるようにすること。
資料の説明も3分以内。
立ち会議なんていうのも面白そうです。
日々行われる会議。
本部会議では私が議長を務めます。
より意味のある時間に出来るよう改善していきます。

会議をダラダラしないようにするにはどうすれば良いか・・・考えます。
せっかく時間を割いて社員が集まる会議。
ムダにダラダラと行っても意味がありません。
調整会議ともなると、論争となり、難航することもありますが、長くても3時間まで。
基本1時間半程度が集中力的にも限界なのかなと思います。
事前に議題を参加者に配布して、各自理解を促した上で、スムーズに進行すること。
会議の終了時間もきっちりと決めて定刻に終わらせることが大切。
また、遅刻してくる人がもしいても、遅刻者のために開始時間を遅らせる事は絶対駄目。
その都度中断して説明することもしません。
また発言についてですが、思いつきでダラダラと意見する場合があるので、発言時間を1分程度でまとめて、発言させるようにすること。
資料の説明も3分以内。
立ち会議なんていうのも面白そうです。

日々行われる会議。
本部会議では私が議長を務めます。
より意味のある時間に出来るよう改善していきます。

2006年11月11日
友人と ③
半年ぶりの友人と会いました。
彼は芸人を育成する仕事に携わっています。
色々芸人育成の苦労話を聞きました。
若手芸人は三分のネタの為に1ヶ月かけてネタを用意する事もあるらしく・・
でもそんな裏の苦労なんて関係なく、おもしろい・おもしろくないのストレートな評価が返ってくるシビアな世界。それが当たり前の世界のようです。
また、ネタだけ面白くてもダメで、バラエティーに出た時にフリートークができなければいけないとのこと。
フリートークを面白くしていく場合、出演者とのコミュニケーション能力も必要なんだとか。
面白い人は沢山います。
でも売れるという事に目を向けた時たくさんもの要素が必要となってきます。
そしてやっとの思いで売れても、今度は持続!!!
これが売れることよりも大変・・・・・
でもまずは、自分達の目標としてる位置に辿り着く事に、諦めず頑張ってほしいと熱く語っておられました。
経営の世界も同じです。
いかに頑張ろうが、自分で納得しようとも、結果がついてこなければ社会からシビアな判断を下されます。
自己満足ではいけません。
また、経営者として、最初の緊張感を持続させること。これが大切でそして難しいこと。
常に、自分で自分を戒め、モチベーションを保ち続けなければいけません。
結果を出すこと。
初心を忘れないこと。
諦めず経営に取り組んでいきます。

彼は芸人を育成する仕事に携わっています。
色々芸人育成の苦労話を聞きました。
若手芸人は三分のネタの為に1ヶ月かけてネタを用意する事もあるらしく・・
でもそんな裏の苦労なんて関係なく、おもしろい・おもしろくないのストレートな評価が返ってくるシビアな世界。それが当たり前の世界のようです。
また、ネタだけ面白くてもダメで、バラエティーに出た時にフリートークができなければいけないとのこと。
フリートークを面白くしていく場合、出演者とのコミュニケーション能力も必要なんだとか。
面白い人は沢山います。
でも売れるという事に目を向けた時たくさんもの要素が必要となってきます。
そしてやっとの思いで売れても、今度は持続!!!
これが売れることよりも大変・・・・・
でもまずは、自分達の目標としてる位置に辿り着く事に、諦めず頑張ってほしいと熱く語っておられました。
経営の世界も同じです。
いかに頑張ろうが、自分で納得しようとも、結果がついてこなければ社会からシビアな判断を下されます。
自己満足ではいけません。
また、経営者として、最初の緊張感を持続させること。これが大切でそして難しいこと。
常に、自分で自分を戒め、モチベーションを保ち続けなければいけません。
結果を出すこと。
初心を忘れないこと。
諦めず経営に取り組んでいきます。

2006年11月10日
取引先
商工会議所の会合等に参加して、よく聞く言葉が 「取引先」
取引先との関係で悩んでいる、といった話をよく聞きます。
私は、取引先を上げろと言われても、なかなか思い浮かびませんでした。
仕入先は担当者の顔を見たことがあるくらいで、普段直接話すのは銀行担当者くらいです。
でもよくよく考えてみると大きな取引先が存在しました。
わが社にとっての取引先とは、ご来店されるお客様なんですね。
1998年、私がマンションの一室からリラクゼーションサロンを始めた時の事を思い出します。
看板とビラを手書きで作り、内装も自作で、彼女や友達に手伝ってもらいながら事業といえないような状態でしたが、手探りで始めた時代。
初めてお客様がご来店されたときの事を思い出します。
一日1人や2人しかお客様が来られなかったあの頃、一人一人のお客様になんとか次回も来て頂こうと、一生懸命だったあの頃。
1時間3000円のコースで、それでもいつの間にか2時間くらいサービスしていました。
あれから8年、法人化し、会社が成長し、何万人とお客様が増えた今、あの頃の気持ちを忘れていた気がします。
最近現場の店舗に顔を出すこともなく、お客様と接することはほぼありません。
私の仕事は現場からどんどん離れていきます。
しかし、だからこそ、最大の取引先であるお客様一人一人に対する気持ちを考え続ける必要があります。
年内には久しぶりに、全店舗周回する予定です。
最後に、社会全体が取引先であると言うことを忘れず、感謝の気持ちを持ってすべての人に接していきたいと思います。

ゆめみし伏見店の最初の看板です。少し見にくいです。
取引先との関係で悩んでいる、といった話をよく聞きます。
私は、取引先を上げろと言われても、なかなか思い浮かびませんでした。
仕入先は担当者の顔を見たことがあるくらいで、普段直接話すのは銀行担当者くらいです。
でもよくよく考えてみると大きな取引先が存在しました。
わが社にとっての取引先とは、ご来店されるお客様なんですね。
1998年、私がマンションの一室からリラクゼーションサロンを始めた時の事を思い出します。
看板とビラを手書きで作り、内装も自作で、彼女や友達に手伝ってもらいながら事業といえないような状態でしたが、手探りで始めた時代。
初めてお客様がご来店されたときの事を思い出します。
一日1人や2人しかお客様が来られなかったあの頃、一人一人のお客様になんとか次回も来て頂こうと、一生懸命だったあの頃。
1時間3000円のコースで、それでもいつの間にか2時間くらいサービスしていました。
あれから8年、法人化し、会社が成長し、何万人とお客様が増えた今、あの頃の気持ちを忘れていた気がします。
最近現場の店舗に顔を出すこともなく、お客様と接することはほぼありません。
私の仕事は現場からどんどん離れていきます。
しかし、だからこそ、最大の取引先であるお客様一人一人に対する気持ちを考え続ける必要があります。
年内には久しぶりに、全店舗周回する予定です。
最後に、社会全体が取引先であると言うことを忘れず、感謝の気持ちを持ってすべての人に接していきたいと思います。
ゆめみし伏見店の最初の看板です。少し見にくいです。

2006年11月09日
忙しい
忙しい日々が続きます。
今日、親しい友人にも忙しい、と言ってしまいました。
しかし、忙しいという言葉はどうなんでしょう。
マイナスイメージが強いです。
忙しい・・時間が無い・・
どの人にも時間は平等に与えられています。
忙しいということは、自分が時間の使い方が下手だということ。
自分はキャパオーバーだと言っているようなもの。
言い換えれば、忙しい、時間がないという事は、自分の能力が無いと言っているようにも取れます。
私もよくいっぱいいっぱいになります。
行動と時間を紙に書いてみるとたいしたことはしていないのに、頭だけパンクしている時があります。
これ以上新しいことを考えたくない時・・・・・そんな時もついつい忙しいと言ってしまいます。
また、忙しいという言葉は心を亡くすと書きます。
「このことをしてくれませんか?」
「私は忙しいんです。」
私は心が亡いんです。その物事に対して心が無い・・・興味が無いという事。
少なくともその瞬間、本人にとって優先順位が1番ではないということ。
忙しいという言葉は自分の価値を落とすことも。
そして失礼な言葉ともなりえます・・
経営者がいつも忙しいと言っていれば部下からの信頼を失ってしまいます。
経営者として、そして自分の成長のためにも、「忙しい」をできるだけ使わないようにします。

当社のコンサルタントブログです。勉強になります。
↓↓↓↓↓
http://ahoesan.kyo2.jp/
今日、親しい友人にも忙しい、と言ってしまいました。

しかし、忙しいという言葉はどうなんでしょう。
マイナスイメージが強いです。
忙しい・・時間が無い・・
どの人にも時間は平等に与えられています。
忙しいということは、自分が時間の使い方が下手だということ。
自分はキャパオーバーだと言っているようなもの。
言い換えれば、忙しい、時間がないという事は、自分の能力が無いと言っているようにも取れます。
私もよくいっぱいいっぱいになります。
行動と時間を紙に書いてみるとたいしたことはしていないのに、頭だけパンクしている時があります。
これ以上新しいことを考えたくない時・・・・・そんな時もついつい忙しいと言ってしまいます。
また、忙しいという言葉は心を亡くすと書きます。
「このことをしてくれませんか?」
「私は忙しいんです。」
私は心が亡いんです。その物事に対して心が無い・・・興味が無いという事。
少なくともその瞬間、本人にとって優先順位が1番ではないということ。
忙しいという言葉は自分の価値を落とすことも。
そして失礼な言葉ともなりえます・・
経営者がいつも忙しいと言っていれば部下からの信頼を失ってしまいます。
経営者として、そして自分の成長のためにも、「忙しい」をできるだけ使わないようにします。

当社のコンサルタントブログです。勉強になります。
↓↓↓↓↓
http://ahoesan.kyo2.jp/
2006年11月08日
プラス思考②
日々不安な事がたくさんあって、様々な事で悩みます。
必ず整理するためにも紙に書きます。
悩んでいる事をがむしゃらに紙に書いていくと、同じような内容がたくさん出てきます。
なにが問題なんだろう?・・
何度も何度も深く掘り下げていくと、同じようなことが根本にある事に気がつきます。
その根本の問題は自分の問題に行き着きます。
問題に向き合う事はすごくつらい事です。
今の自分を否定することになりますから。
大切なことは、それを解決することが、自分にとってどうなるのかを考えること。
なんのために自分と向き合うのか。
それは自分の将来のためです。
自分の将来のために問題と向き合うんです。
クリアした後の事を想像して考えると楽しくなってきます。
そして最後は決めたことを信じて動くだけ。
数年後には、その時悩んでいたことがいい思い出に変わると信じています。
一番の努力とは自分と向き合う事。
難しいことを簡単に。
簡単なことを深く。
深いことを楽しく。
最初は難しい問題でも最後はいかに楽しく考えることが出来るかが、大切ではないでしょうか。
必ず整理するためにも紙に書きます。
悩んでいる事をがむしゃらに紙に書いていくと、同じような内容がたくさん出てきます。
なにが問題なんだろう?・・
何度も何度も深く掘り下げていくと、同じようなことが根本にある事に気がつきます。
その根本の問題は自分の問題に行き着きます。
問題に向き合う事はすごくつらい事です。
今の自分を否定することになりますから。

大切なことは、それを解決することが、自分にとってどうなるのかを考えること。
なんのために自分と向き合うのか。
それは自分の将来のためです。
自分の将来のために問題と向き合うんです。
クリアした後の事を想像して考えると楽しくなってきます。

そして最後は決めたことを信じて動くだけ。
数年後には、その時悩んでいたことがいい思い出に変わると信じています。
一番の努力とは自分と向き合う事。
難しいことを簡単に。
簡単なことを深く。
深いことを楽しく。
最初は難しい問題でも最後はいかに楽しく考えることが出来るかが、大切ではないでしょうか。

2006年11月07日
プラス思考
経営者にはプラス思考が大切だと一般的に言われます。
私はプラス思考なのか?
考えます・・・
確かに・・少々大変な事が起こっても、何とかなると考えています。
何かあってもそういう風にとれるのはなぜか?
もしかしたら、それは気が弱いから・・なのかもしれません。
気が弱いからこそ、最悪の事態を常に想定してしまいます。
同業他社が近くにできたらどうしよう・・
キャッシュが回らなくなったらどうしよう・・・
会社が潰れたら・・・

いつもびくびくしています。
ちょっとした社員のしぐさや目線から、最悪の事態まで考えてしまいます。
ふとしたインターネットの情報が原因で、不安で眠れなくなる日もあります。
もしかしたらすごくマイナス思考なのかもしれません。
私は、最悪の場合に起こりうる事態を受け入れることはしています。
私は、もしも全て失ったとしても受け入れて生きていく覚悟はあります。
しかし、家族や社員には絶対に迷惑をかけることはできません。
だからこそ、常に何重ものリスクヘッジを考えています。
「こうなったらこうしよう、それでもダメならこの手を打とう。」
だから、ちょっとした事が起こっても、想定内。
逆に大きな心で、勉強だな、ととらえる事ができるのかもしれません。
プラス思考は、楽観的思考とは似て非なるものだと思います。
楽観的であれば危機管理はしませんから。
プラス思考とは究極のマイナス思考から生じるのかも・・・
あらゆる事が起こることを想定して、プラス思考で経営に取り組んでいきます。
私はプラス思考なのか?
考えます・・・
確かに・・少々大変な事が起こっても、何とかなると考えています。

何かあってもそういう風にとれるのはなぜか?
もしかしたら、それは気が弱いから・・なのかもしれません。

気が弱いからこそ、最悪の事態を常に想定してしまいます。
同業他社が近くにできたらどうしよう・・

キャッシュが回らなくなったらどうしよう・・・

会社が潰れたら・・・


いつもびくびくしています。

ちょっとした社員のしぐさや目線から、最悪の事態まで考えてしまいます。
ふとしたインターネットの情報が原因で、不安で眠れなくなる日もあります。
もしかしたらすごくマイナス思考なのかもしれません。

私は、最悪の場合に起こりうる事態を受け入れることはしています。
私は、もしも全て失ったとしても受け入れて生きていく覚悟はあります。
しかし、家族や社員には絶対に迷惑をかけることはできません。
だからこそ、常に何重ものリスクヘッジを考えています。
「こうなったらこうしよう、それでもダメならこの手を打とう。」
だから、ちょっとした事が起こっても、想定内。
逆に大きな心で、勉強だな、ととらえる事ができるのかもしれません。
プラス思考は、楽観的思考とは似て非なるものだと思います。
楽観的であれば危機管理はしませんから。
プラス思考とは究極のマイナス思考から生じるのかも・・・
あらゆる事が起こることを想定して、プラス思考で経営に取り組んでいきます。

2006年11月06日
2007年度へ向けて②
今日は経営計画作成の日。
まず経営理念を振り返ることから始めます。

「私たちは、自己実現のステージを創造し、社員全員に、生きる勇気と生きがいを提供しよう。」
当社で大切にしている、7つのクレド。
1.お客様を中心におく
2.小さな工夫、細やかな心配りをお届けする
3.一流のサービスを目指し、努力し続ける
4.自己実現を目指す
5.人との出会いに感謝し、想いやりの心を持ち続ける
6.笑顔と元気を忘れない
7.変革の勇気を持つ
そして、3つの経営ビジョンがあります。
事業の経営ビジョン
「心と身体が疲れた人々に癒しを通して元気になってもらうことを使命とし、心地よい空間と時間を提供すること。」
組織の経営ビジョン
「それぞれのステージで各々の能力を最大限発揮できる、そして、キャリアパスを通して将来の夢に向かって走り続ける事ができる環境作りを目指すこと。」
企業の経営ビジョン
「事業の3本柱を確立させ、利益を創出し、自己資本を充実させる。そして、将来的に安定して存続できる企業を目指すこと」
ここからそれぞれのビジョンを細分化し、具体的な取り組み課題に落とし込みます。
今日一日頑張って出来るところまで作ります
最終的には全社員と共有することが目的です。
まず経営理念を振り返ることから始めます。

「私たちは、自己実現のステージを創造し、社員全員に、生きる勇気と生きがいを提供しよう。」
当社で大切にしている、7つのクレド。
1.お客様を中心におく
2.小さな工夫、細やかな心配りをお届けする
3.一流のサービスを目指し、努力し続ける
4.自己実現を目指す
5.人との出会いに感謝し、想いやりの心を持ち続ける
6.笑顔と元気を忘れない
7.変革の勇気を持つ
そして、3つの経営ビジョンがあります。
事業の経営ビジョン
「心と身体が疲れた人々に癒しを通して元気になってもらうことを使命とし、心地よい空間と時間を提供すること。」
組織の経営ビジョン
「それぞれのステージで各々の能力を最大限発揮できる、そして、キャリアパスを通して将来の夢に向かって走り続ける事ができる環境作りを目指すこと。」
企業の経営ビジョン
「事業の3本柱を確立させ、利益を創出し、自己資本を充実させる。そして、将来的に安定して存続できる企業を目指すこと」
ここからそれぞれのビジョンを細分化し、具体的な取り組み課題に落とし込みます。
今日一日頑張って出来るところまで作ります

最終的には全社員と共有することが目的です。

2006年11月05日
2007年度へ向けて①
今日は朝から〆作業。
マネージャーのデスクには目薬とチョコレートが並んでいます。

明日は次年度経営計画を作ります。
次年度経営計画を作っていく上で、数値上の目標も大切ですが、ソフト面での目標も大切です。
少し前のブログにも書きましたが、リラクゼーション業界は非常に厳しい状況です。
マーケットの拡大以上に同業他社が増え、競争が激化しています。
今後、大きな資本を持つ大手チェーンと戦っていくにはどうすれば良いのか・・・日々考えます。
まず言える事は、規模の成長より、質の成長を軸に持って計画を創ること。
次年度出店計画は6店舗あります。
しかし、ただ店舗数を拡大するではなく、質的成長がベースになければ、衰退に向かいます。
様々な問題をクリアしなければいけません。
教育の問題 人材確保の問題 クレド浸透の問題 現場クオリティの問題・・・
そして土台である強い組織が必要です。
私の考える理想の組織は、全社員がひとつの方向を見ていること。
そして、各々が自分の持っている力を最大限発揮できるフィールドであること。
野球ではなく、サッカーのように、全員が縦横無尽に動けるフィールドです。
次年度の組織の運営におけるテーマを考えます。
第一に、ハード(ルール)よりハート(心)優先。
制度改革においては、マニュアル浸透以上に、理念、クレドの浸透を進めていきます。
次に、社員が指示命令で動かされるのではなく、自ら考え、行動する風土を創ること。
そのためには権限と責任の所在を含めて大幅な組織改革を進める必要があると思います。
そして、効率の追求より、人の教育を追及します。
トップダウンではなく、部下をコーチングしてどれだけ成長させてあげる事ができるか。
今後部下がいかに育ち、幹部候補生になっていけるかが事業成長に大きく関わってきます。
理想を高く持って、次年度へ繋げていきます。
マネージャーのデスクには目薬とチョコレートが並んでいます。


明日は次年度経営計画を作ります。
次年度経営計画を作っていく上で、数値上の目標も大切ですが、ソフト面での目標も大切です。
少し前のブログにも書きましたが、リラクゼーション業界は非常に厳しい状況です。
マーケットの拡大以上に同業他社が増え、競争が激化しています。
今後、大きな資本を持つ大手チェーンと戦っていくにはどうすれば良いのか・・・日々考えます。

まず言える事は、規模の成長より、質の成長を軸に持って計画を創ること。
次年度出店計画は6店舗あります。
しかし、ただ店舗数を拡大するではなく、質的成長がベースになければ、衰退に向かいます。
様々な問題をクリアしなければいけません。
教育の問題 人材確保の問題 クレド浸透の問題 現場クオリティの問題・・・
そして土台である強い組織が必要です。
私の考える理想の組織は、全社員がひとつの方向を見ていること。
そして、各々が自分の持っている力を最大限発揮できるフィールドであること。
野球ではなく、サッカーのように、全員が縦横無尽に動けるフィールドです。
次年度の組織の運営におけるテーマを考えます。
第一に、ハード(ルール)よりハート(心)優先。
制度改革においては、マニュアル浸透以上に、理念、クレドの浸透を進めていきます。
次に、社員が指示命令で動かされるのではなく、自ら考え、行動する風土を創ること。
そのためには権限と責任の所在を含めて大幅な組織改革を進める必要があると思います。
そして、効率の追求より、人の教育を追及します。
トップダウンではなく、部下をコーチングしてどれだけ成長させてあげる事ができるか。
今後部下がいかに育ち、幹部候補生になっていけるかが事業成長に大きく関わってきます。
理想を高く持って、次年度へ繋げていきます。
2006年11月04日
ツーリング
熱帯魚の他にも趣味があります。
車です。
子供の頃から車が大好きで車のプラモデルばかり集めていました。
ドライブしている時は嫌な事も忘れ、ストレスも吹き飛びます。
また明日からがんばろう!って不思議な力がわいてきます。
今日は商工会議所青年部の皆さんとツーリング。

先輩経営者がたくさん参加されていました。
そんな方々と趣味のツーリングを通して交流できるありがたい場です。
それぞれの愛車やバイクで、紅葉を景色を眺めながらのツーリング。
ご夫婦で参加されていたり、とてもほのぼのとした雰囲気でした。
会長のアルファです。

渋いです!

オフでの人と人とのつながりも大切にしていきたいです。
さぁ、今から締めの準備。
明日からは事務所で締めと次年度経営計画の策定です。
頑張ります
車です。

子供の頃から車が大好きで車のプラモデルばかり集めていました。

ドライブしている時は嫌な事も忘れ、ストレスも吹き飛びます。
また明日からがんばろう!って不思議な力がわいてきます。

今日は商工会議所青年部の皆さんとツーリング。

先輩経営者がたくさん参加されていました。
そんな方々と趣味のツーリングを通して交流できるありがたい場です。
それぞれの愛車やバイクで、紅葉を景色を眺めながらのツーリング。
ご夫婦で参加されていたり、とてもほのぼのとした雰囲気でした。
会長のアルファです。


渋いです!


オフでの人と人とのつながりも大切にしていきたいです。

さぁ、今から締めの準備。
明日からは事務所で締めと次年度経営計画の策定です。
頑張ります

2006年11月03日
癒し
ミドリフグを飼いました。 

昨年事務所で飼って以来です。
今、家には水槽が3つもあって、私は実はかなりの熱帯魚オタクなんです。
影響されて、はまってしまった社員もいます
癒されるんですね。
最近は家に帰って水槽を見ながら、ゲド戦記の主題歌を聞くのが日課です
癒しとはなにか?
数年前、「癒しbook」なんてものを作って
「どんな時癒されますか?」
会う人に聞いて周った時がありました。
寝る時・・・・
子供の顔を見た時・・・・
大自然にいる時・・・
癒しとは、元気になるためのプロセスだと思います。
そして元気とは、元の気と書きます。
生まれつき人に備わっている、中から出てくる強さ。
癒されて、そして元気になって頑張ります。


昨年事務所で飼って以来です。
今、家には水槽が3つもあって、私は実はかなりの熱帯魚オタクなんです。
影響されて、はまってしまった社員もいます

癒されるんですね。
最近は家に帰って水槽を見ながら、ゲド戦記の主題歌を聞くのが日課です

癒しとはなにか?
数年前、「癒しbook」なんてものを作って
「どんな時癒されますか?」
会う人に聞いて周った時がありました。
寝る時・・・・
子供の顔を見た時・・・・
大自然にいる時・・・
癒しとは、元気になるためのプロセスだと思います。
そして元気とは、元の気と書きます。
生まれつき人に備わっている、中から出てくる強さ。
癒されて、そして元気になって頑張ります。
2006年11月02日
人を育てる①
人を育てることは本当に難しいと最近感じます。
出来ていない人を適所に入れ替えることは簡単ですが、育てることを大切にしたい。
私は、なにより、頑張ってる社員の気持ちを大切にしたいんです。
モチベーションは低く、適当に仕事をしていて、結果が80点。
毎日、深夜まで頑張っていて、結果は同じく80点。
結果が同じなら、給与は同じであるべきです。
しかし、将来に繋がっていくのは後者、そして大切にするべき人材ではないでしょうか。
結果だけ求めるならお金を払ってコンサルタントに頼みます。
大切な事はロイヤリティの高い社員を教育して育てること。
知識や経験がつけば、将来、素晴らしい人材になります。
前者は現段階では能力は高いので今は結果がついてきているのかもしれません。
しかし、能力には限界があります。
そして何より、努力する姿勢を持たせること、会社にロイヤリティを持ってもらうことは、ノウハウを教えることの何倍も難しいと実感しています。
人の能力はそんなに差はありません。
あったとしても数倍程度。
でも気持ちの強さは、何百倍もの差があると信じています。
私は経営者として、一生懸命な姿勢を大切にしていきます。
そして、頑張ってる人間の夢を叶える事が自分の夢でもあります。

出来ていない人を適所に入れ替えることは簡単ですが、育てることを大切にしたい。
私は、なにより、頑張ってる社員の気持ちを大切にしたいんです。
モチベーションは低く、適当に仕事をしていて、結果が80点。
毎日、深夜まで頑張っていて、結果は同じく80点。
結果が同じなら、給与は同じであるべきです。
しかし、将来に繋がっていくのは後者、そして大切にするべき人材ではないでしょうか。
結果だけ求めるならお金を払ってコンサルタントに頼みます。

大切な事はロイヤリティの高い社員を教育して育てること。
知識や経験がつけば、将来、素晴らしい人材になります。
前者は現段階では能力は高いので今は結果がついてきているのかもしれません。
しかし、能力には限界があります。
そして何より、努力する姿勢を持たせること、会社にロイヤリティを持ってもらうことは、ノウハウを教えることの何倍も難しいと実感しています。
人の能力はそんなに差はありません。
あったとしても数倍程度。
でも気持ちの強さは、何百倍もの差があると信じています。
私は経営者として、一生懸命な姿勢を大切にしていきます。
そして、頑張ってる人間の夢を叶える事が自分の夢でもあります。

2006年11月01日
融資
昨日は朝から国民生活金融公庫へ。
国民生活金融公庫とは、国が運営する銀行のようなところ。
同じ融資機関でも民間金融機関とは勝手が全然違います。
向こうからお金を借りてほしいなんて事はまず言ってきません・・。

初めて融資を受けたのは8年前。
木屋町のショットバー「GLACIER」の開店資金を調達するために融資を受けたのが最初です。
地元の銀行にお願いしに行くと、門前払いされ、「保障協会へ行って」と言われました。
保障協会では、「地元の振興局へ相談してほしい」と言われました。
振興局へ行くと、「国民生活金融公庫へ行ったら」とアドバイスをいただきました。
そして奮闘の末、最後に融資をしてくれたのが国民生活金融公庫でした。
その頃若干23歳。
右も左もわからず金策に走った時代。
スーツも無く、常識も無く、サンダルにタンクトップの姿で銀行へ行っていました。
懐かしい時を思い出します。
自分を戒めて、あの頃の気持ちを思い出して頑張ります。
国民生活金融公庫とは、国が運営する銀行のようなところ。
同じ融資機関でも民間金融機関とは勝手が全然違います。
向こうからお金を借りてほしいなんて事はまず言ってきません・・。


初めて融資を受けたのは8年前。
木屋町のショットバー「GLACIER」の開店資金を調達するために融資を受けたのが最初です。
地元の銀行にお願いしに行くと、門前払いされ、「保障協会へ行って」と言われました。
保障協会では、「地元の振興局へ相談してほしい」と言われました。
振興局へ行くと、「国民生活金融公庫へ行ったら」とアドバイスをいただきました。
そして奮闘の末、最後に融資をしてくれたのが国民生活金融公庫でした。
その頃若干23歳。
右も左もわからず金策に走った時代。
スーツも無く、常識も無く、サンダルにタンクトップの姿で銀行へ行っていました。

懐かしい時を思い出します。
自分を戒めて、あの頃の気持ちを思い出して頑張ります。

2006年10月31日
YEG班会議
昨日はYEGの班会議。
11月22日に開催されるワークショップの打ち合わせがありました。

テーマは 「今宵、あなたが裁かれる!?」
あなた、とは社長の事です。
なんと、社長と社員が法廷で言い合い裁かれる、というシチュエーションなんです。
社員から叩かれる社長。言い訳をする社長。
我が社も出る予定なのですが、どのような内容になるのか・・
どの社員に来ていただこうか・・楽しみです。
その後、アラムバリで2次会。
社長さんだらけでスタッフは緊張していたようです・・
が、おかげさまで、10月度売上目標を達成しました!
初めての目標達成。
休みもろくにとらず頑張ってくれたスタッフと感動を共有したいと思います。
11月22日に開催されるワークショップの打ち合わせがありました。

テーマは 「今宵、あなたが裁かれる!?」
あなた、とは社長の事です。
なんと、社長と社員が法廷で言い合い裁かれる、というシチュエーションなんです。

社員から叩かれる社長。言い訳をする社長。
我が社も出る予定なのですが、どのような内容になるのか・・

どの社員に来ていただこうか・・楽しみです。

その後、アラムバリで2次会。
社長さんだらけでスタッフは緊張していたようです・・

が、おかげさまで、10月度売上目標を達成しました!

初めての目標達成。
休みもろくにとらず頑張ってくれたスタッフと感動を共有したいと思います。

2006年10月30日
友達
昨日は、普段お世話になっている歯医者さんの誕生日会。

奥さんを連れて参加されていました。
ほんと仲の良い夫婦。
誕生日会には結婚式のアルバムが出てきたり・・
その日も夫婦でサイクリングに行かれていたそうです。
いいですね。
いつまでもお幸せになってほしいです。

焼肉屋で誕生日会が開催されたのですが、店員さんの対応にみなさんちょっとイライラ。
料理が遅い。
3つ頼んだのに2つしかきていない。
ごはんが固い・・

帰り際も・・・
どこどこの店はお客様が見えなくなるまで頭を下げている。
そういう事ができていない店はなんもでけへん。もう二度と行かへんやろなあ。
同じ飲食を経営するものとして胸が少し痛かったです。
我々も気をつけていかなければ・・。
その後、参加者の1人、同い年の歯科医師と家で熱く語りました。
「どうやってモチベーションを保つかが難しいなあ。」
「やっぱり同じ年の友達が一番刺激を受けるわ。」
「お互い熱く生きていこうや!」
元気の無いときこそ、表に出てたくさんの人と話をして、自分を元気づけていきたいと思います。


奥さんを連れて参加されていました。
ほんと仲の良い夫婦。
誕生日会には結婚式のアルバムが出てきたり・・
その日も夫婦でサイクリングに行かれていたそうです。

いいですね。

いつまでもお幸せになってほしいです。


焼肉屋で誕生日会が開催されたのですが、店員さんの対応にみなさんちょっとイライラ。
料理が遅い。

3つ頼んだのに2つしかきていない。

ごはんが固い・・


帰り際も・・・
どこどこの店はお客様が見えなくなるまで頭を下げている。
そういう事ができていない店はなんもでけへん。もう二度と行かへんやろなあ。

同じ飲食を経営するものとして胸が少し痛かったです。

我々も気をつけていかなければ・・。
その後、参加者の1人、同い年の歯科医師と家で熱く語りました。
「どうやってモチベーションを保つかが難しいなあ。」
「やっぱり同じ年の友達が一番刺激を受けるわ。」
「お互い熱く生きていこうや!」
元気の無いときこそ、表に出てたくさんの人と話をして、自分を元気づけていきたいと思います。


2006年10月29日
メール
ブログを日々書き続けていると、内容から自分の今の調子がわかります。
調子のいいときは前向きな内容をどんどん書いていけるのですが・・・
少し最近疲れているようです。
昨日、読者の方からメールをいただきました。
頑張りすぎは時に人を傷つけてしまうと。
頑張れば頑張るほど孤独になると。
もし自分に自信がなくなったときは自然にまかせ、一度気を抜き、そこでのひらめきを大切にしたらいいと。
胸に響きました。
ありがとうございます。

インド ガンジス河のガートです。
落ち着いたらまた旅に出たいです。
調子のいいときは前向きな内容をどんどん書いていけるのですが・・・
少し最近疲れているようです。

昨日、読者の方からメールをいただきました。
頑張りすぎは時に人を傷つけてしまうと。
頑張れば頑張るほど孤独になると。
もし自分に自信がなくなったときは自然にまかせ、一度気を抜き、そこでのひらめきを大切にしたらいいと。
胸に響きました。
ありがとうございます。

インド ガンジス河のガートです。
落ち着いたらまた旅に出たいです。

2006年10月28日
話を聞く
昨日、部下と話をしていて、「話をきっちり聞いてもらった気がしない」と言われました。
自分なりには聞いてるつもりなんですが、全然出来ていないようです。
そういえば昔、バイト先の社長に何を言っても聞いてもらえないことがありました。
あんな頭の固い大人になるもんか、なんて言っていた時を思い出します。
私は、子供の頃は自分のしっかりした考え方を持っていませんでした。そして人の話も空耳でした。
学生の頃、少しは自分の考え方を持てたつもりでいましたが、人の話を聞くたびに、流されていました 。
今は自分なりの考え方を少しは持てましたが、逆に人の意見を聞けなくなっているのでしょうか。
本人が言っていることは本人が思っていること。
本人にとって正しい事。
だから、あなたは間違っている、これが正しい、と言っただけでは話をした意味がない。
まずは相手の気持ちになること。
自分の立場を捨て、相手の立場になること。
部下の話が聞ける社長になります。

ゆめみし東向日店待合にて。
なつかしい写真です。
自分なりには聞いてるつもりなんですが、全然出来ていないようです。
そういえば昔、バイト先の社長に何を言っても聞いてもらえないことがありました。
あんな頭の固い大人になるもんか、なんて言っていた時を思い出します。
私は、子供の頃は自分のしっかりした考え方を持っていませんでした。そして人の話も空耳でした。
学生の頃、少しは自分の考え方を持てたつもりでいましたが、人の話を聞くたびに、流されていました 。
今は自分なりの考え方を少しは持てましたが、逆に人の意見を聞けなくなっているのでしょうか。
本人が言っていることは本人が思っていること。
本人にとって正しい事。
だから、あなたは間違っている、これが正しい、と言っただけでは話をした意味がない。
まずは相手の気持ちになること。
自分の立場を捨て、相手の立場になること。
部下の話が聞ける社長になります。
ゆめみし東向日店待合にて。
なつかしい写真です。
2006年10月27日
現状把握
コップに水が半分入っているのを見て、「半分しかない」と考えるのと「半分もある」と考えるのでは大きな差があります。
ひとつの数字を見た時、「厳しい」と感じるか、「いたしかたない」と感じるかによって、その後の対策は全く違う行動になります。
組織にとって大切なことは、多くの社員が、ひとつの結果に対して同じ感覚を持てるか。
非常に難しい問題です。
人はそれぞれ自分の生きてきた環境により、ひとつの物事に対する視点や定義は様々です。
車ひとつを見ても、「ステータス」として考えているのか、「移動手段」として考えているのか。
物乞いをする人を見て、「働くべきだ」と感じるのか、「かわいそう」と感じるのか。
しかし企業はひとつで、経営者も一人。
経営者である自分が信念を持って伝えていかなければいけません。
「どれだけ多くの部下と同じ気持ちを共有できるかどうか。」
「価値観の共有」
もっと強い組織へ、そして次のステップに進むための課題だと感じています。
最近腰が痛くてなかなか眠れません。
椅子を変えようと検討中です。
ひとつの数字を見た時、「厳しい」と感じるか、「いたしかたない」と感じるかによって、その後の対策は全く違う行動になります。
組織にとって大切なことは、多くの社員が、ひとつの結果に対して同じ感覚を持てるか。
非常に難しい問題です。

人はそれぞれ自分の生きてきた環境により、ひとつの物事に対する視点や定義は様々です。
車ひとつを見ても、「ステータス」として考えているのか、「移動手段」として考えているのか。
物乞いをする人を見て、「働くべきだ」と感じるのか、「かわいそう」と感じるのか。
しかし企業はひとつで、経営者も一人。
経営者である自分が信念を持って伝えていかなければいけません。
「どれだけ多くの部下と同じ気持ちを共有できるかどうか。」
「価値観の共有」
もっと強い組織へ、そして次のステップに進むための課題だと感じています。
最近腰が痛くてなかなか眠れません。
椅子を変えようと検討中です。

2006年10月26日
一番
今日コンサルタントから言われました。
一番にならなければいけない。
一番になるからこそ意味がある。
「日本一高い山は富士山だが、日本で二番目に高い山は知っていますか?」
「北岳という山ですがあまり知られていません。」
「日本一広い湖は琵琶湖です。日本で二番目に広い湖は?」
「・・・知りません。」
要は一番だからこそ認知されるということ。
一番店を目指します。

一番にならなければいけない。
一番になるからこそ意味がある。
「日本一高い山は富士山だが、日本で二番目に高い山は知っていますか?」
「北岳という山ですがあまり知られていません。」
「日本一広い湖は琵琶湖です。日本で二番目に広い湖は?」
「・・・知りません。」
要は一番だからこそ認知されるということ。
一番店を目指します。


2006年10月25日
船井総研
忙しい日々が続きます。
大変な時は、どうしても前向きな考え方がなかなか持てません。
イライラしてしまう日々が続いています。
ブログを書くことさえも苦痛な時があります。
しかし、自分を落ち着かせること。
それが経営者として大切な事。
今日から船井総合研究所のコンサルタント契約がスタートしました。
船井総研は業種に特化したマーケティングが非常に強い会社です。

本日の会議においては時流について話されていました。
時代は常に変わりつつあるという事。
リラクゼーション市場規模は3200億円と言われています。
現状でもまだまだ伸びていますが、市場規模の拡大以上に同業サロンの増加、また異業種からの参入が多く、お客様はお店を選べる、逆に企業からすれば厳しい時代です。
そういう環境の中で、なにより大切な事。
それは
今来ていただいているお客様を大切にすること。
一度でもご来店していただけたお客様に2度3度足を運んでいただくこと。
そこに尽きます。
ゆめみしでは20万人を超えるお客様にご来店いただいております。
その一人一人のお客様がご来店された一瞬の時を、精一杯の気持ちを持って接していくこと。
信念を社内に伝えていく事の大切さ。
最近身にしみて感じます。
頑張ります。
大変な時は、どうしても前向きな考え方がなかなか持てません。
イライラしてしまう日々が続いています。
ブログを書くことさえも苦痛な時があります。
しかし、自分を落ち着かせること。
それが経営者として大切な事。
今日から船井総合研究所のコンサルタント契約がスタートしました。
船井総研は業種に特化したマーケティングが非常に強い会社です。

本日の会議においては時流について話されていました。
時代は常に変わりつつあるという事。
リラクゼーション市場規模は3200億円と言われています。
現状でもまだまだ伸びていますが、市場規模の拡大以上に同業サロンの増加、また異業種からの参入が多く、お客様はお店を選べる、逆に企業からすれば厳しい時代です。
そういう環境の中で、なにより大切な事。
それは
今来ていただいているお客様を大切にすること。
一度でもご来店していただけたお客様に2度3度足を運んでいただくこと。
そこに尽きます。
ゆめみしでは20万人を超えるお客様にご来店いただいております。
その一人一人のお客様がご来店された一瞬の時を、精一杯の気持ちを持って接していくこと。
信念を社内に伝えていく事の大切さ。
最近身にしみて感じます。
頑張ります。
2006年10月24日
基本
礼儀は大切です。
それ以外にも大切な事はたくさんあります。
どうやったら売上があがるんだろう?
最初からマーケティング理論やノウハウに頼る人がいます。
しかしもっと仕事において大切な事があります。
ほうれんそう。
PDCA。
3S。
・・・
基本ができて、初めてスキルどうこうの話ができます。
儲かる仕事はありますか?
儲かる仕事はありません。儲ける人がいるだけです。
手を伸ばして結果を得ようとするのではなく、自分と向き合い、基本を大切にし続けることが結果に繋がるのではないでしょうか。
それ以外にも大切な事はたくさんあります。
どうやったら売上があがるんだろう?
最初からマーケティング理論やノウハウに頼る人がいます。
しかしもっと仕事において大切な事があります。
ほうれんそう。
PDCA。
3S。
・・・
基本ができて、初めてスキルどうこうの話ができます。
儲かる仕事はありますか?
儲かる仕事はありません。儲ける人がいるだけです。
手を伸ばして結果を得ようとするのではなく、自分と向き合い、基本を大切にし続けることが結果に繋がるのではないでしょうか。
