京つう

社長・PRブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2006年11月02日

人を育てる①

人を育てることは本当に難しいと最近感じます。icon11


出来ていない人を適所に入れ替えることは簡単ですが、育てることを大切にしたい。

私は、なにより、頑張ってる社員の気持ちを大切にしたいんです。



モチベーションは低く、適当に仕事をしていて、結果が80点。

毎日、深夜まで頑張っていて、結果は同じく80点。

結果が同じなら、給与は同じであるべきです。

しかし、将来に繋がっていくのは後者、そして大切にするべき人材ではないでしょうか。


結果だけ求めるならお金を払ってコンサルタントに頼みます。ICON112



大切な事はロイヤリティの高い社員を教育して育てること。

知識や経験がつけば、将来、素晴らしい人材になります。


前者は現段階では能力は高いので今は結果がついてきているのかもしれません。

しかし、能力には限界があります。



そして何より、努力する姿勢を持たせること、会社にロイヤリティを持ってもらうことは、ノウハウを教えることの何倍も難しいと実感しています。





人の能力はそんなに差はありません。


あったとしても数倍程度。



でも気持ちの強さは、何百倍もの差があると信じています。




私は経営者として、一生懸命な姿勢を大切にしていきます。



そして、頑張ってる人間の夢を叶える事が自分の夢でもあります。




人を育てる①


同じカテゴリー(経営日記)の記事画像
モチベーション
あの頃
「まあいいか」
気づいた事リスト
店長研修 「組織風土」③
店長研修 「組織風土」②
同じカテゴリー(経営日記)の記事
 最後の組織改革 (2007-06-08 19:25)
 アラムバリ「再構築」 (2007-06-06 19:23)
 人は育つもの (2007-06-05 22:57)
 向き合う覚悟 (2007-05-30 23:23)
 新事業立上④ (2007-05-27 13:26)
 新事業立上③ (2007-05-26 23:54)

Posted by 近藤展幸 at 01:00│Comments(9)経営日記
この記事へのコメント
近藤さんがそういう考えで社員のみなさんを観てることは、社員の立場としてもうれしいと思います。もちろん現実的に利益が大切なのもわかるので、自分ためにも会社ためにもがんばろうって気持ちになると思います。近藤さんの思いはきっと通じると思います(^-^)
Posted by まこ at 2006年11月02日 08:28
前者の様な方のスイッチを押してあげると、限りない可能性を見出すことができるのも、人材育成の面白いところであって、そうするべきなのが経営者、幹部陣の役割ではないでしょうか?
後者の様な方は、育成していくと、素晴らしい人材にはなっていくでしょうが、私の経験では、応用のきかない方が多数おられました。
モチベーションが低く、適当に仕事をされている方は、『何故そうなのか?』 『目的は?』 『守るものは?』 そういう事柄を把握する必要性があるのでは?と感じます。
Posted by YUJHA at 2006年11月02日 10:32
すばらしい意見で感動したわ!
Posted by at 2006年11月03日 01:04
近藤さんの気持ちすごくわかる気がします。。。
指導をする側からしても努力をしている人に教える事は気持ちがいいものですよね!
一生懸命努力する人は諦める事がないですよね!何回も繰り返し教える事によって必ず出来るようになる。何事も経験だなぁと気づかされました。。。私も一緒に育てられてます。。。
私も諦めず日々奮闘してます。。。
頑張りましょうね!
Posted by ゆき at 2006年11月03日 01:40
教育って難しいですね。経営者であれば、避けては通れないものですものね。
育てた人間が多いほど、育てる相手に情熱を注いだ分だけ、会社は大きくなると言っても過言ではありません。後は教える人間の器次第ですもの。
教育無しに大きくなった会社は、いつか大きさに耐えられなくなり倒産します。
教育の質と量=会社の力 会社の力が大きければ何でも出来ますから。きっと理想の会社を作れます。これからも妥協のない教育を続けてくださいね。そうすれば会社は自分の思う形に育って行きますよ。
Posted by 女性A子 at 2006年11月03日 20:28
まこさんコメントありがとうございます。

部下の教育、給与に関する事は本当に難しい問題です。

日々頭を悩ませます。

情経営になってはいけない。公平に評価しなければいけない。・・

育てなければいけない。叱らなければいけない。・・・・

企業とは何か。愛情とは何か。


答えは無いかもしれません。だからこそやり続ける価値があるものなのかもしれません。なんとか想いを部下に伝え続けていきたいと思います。
Posted by kondoh at 2006年11月05日 18:01
YUJHAさんコメントありがとうございます。

おっしゃる通りだと思います。

モチベーション=動機ですよね。それを振り返らせる事も上司の仕事ですよね。

社員と向き合っていきます。
Posted by kondoh at 2006年11月05日 18:03
ゆきさんコメントありがとうございます。

そうですね。頑張っていればいつかは報われます。

それを会社内で実践できれば、もっともっと仕事も頑張れます。

頑張ってる時はしんどくても、将来振り返ったとき後悔する事はないですし、なんらかの形で自分の身になってますよね。

お互い頑張りましょう(*^_^*)
Posted by kondoh at 2006年11月05日 18:05
女性A子さんコメントありがとうございます。

はい、社員の教育がこれからの課題だとも感じています。

そのためには、部下を信じること。

そして愛情を注ぐ事が大切だとも信じております。


将来、強い会社を創るために、社員と向き合い、教育に力を入れていきます!
Posted by kondoh at 2006年11月05日 18:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。