2007年02月26日
本部会議
今日は月二回の本部会議。
先程トライの本部会議が先程終了しました。
まだ寒い時期が続きますが、本部人員の気合が伝わってきた会議でした。
① 問題を発見して、根本の原因を追求して把握すること。
② 原因に対する具体的な対策を企画すること。
③ 実施。そして進捗管理をきっちりと行うこと。
④ 結果報告。そして新しい問題提起を行うこと。
①でのポイントは問題の主語をどこに置くかということ。外部環境や人のせいにしていては対策が打てません。また、現状に満足せず、新しい問題提起を行うことが大切です。
②に関しては、過去のデータに頼らず、常に新しい企画を創り、挑戦していく姿勢。
そして、いつ、だれが、どこで、何をどのようにして行うのか、経費も明確に、出来るだけ具体的にすること。
③は当社がよくつまづく所です。決めたことがなかなか行えていない。
できない理由を言う事は簡単です。今後、進捗管理を徹底するための仕組みや、役割分担を明確にして、責任感をそれぞれが強く持った風土形成が課題です。
④は会議で議事録を参照に前回の振り返りを行うようにしていますが、③の進捗管理がしっかりと行えていなければ報告さえできません。
簡単なようで難しい基本サイクル。
どこかでつまづくと全部がダメになります。
まず自分から基本を大切にして会議運営を行っていきます。
先程トライの本部会議が先程終了しました。
まだ寒い時期が続きますが、本部人員の気合が伝わってきた会議でした。
① 問題を発見して、根本の原因を追求して把握すること。
② 原因に対する具体的な対策を企画すること。
③ 実施。そして進捗管理をきっちりと行うこと。
④ 結果報告。そして新しい問題提起を行うこと。
①でのポイントは問題の主語をどこに置くかということ。外部環境や人のせいにしていては対策が打てません。また、現状に満足せず、新しい問題提起を行うことが大切です。
②に関しては、過去のデータに頼らず、常に新しい企画を創り、挑戦していく姿勢。
そして、いつ、だれが、どこで、何をどのようにして行うのか、経費も明確に、出来るだけ具体的にすること。
③は当社がよくつまづく所です。決めたことがなかなか行えていない。
できない理由を言う事は簡単です。今後、進捗管理を徹底するための仕組みや、役割分担を明確にして、責任感をそれぞれが強く持った風土形成が課題です。
④は会議で議事録を参照に前回の振り返りを行うようにしていますが、③の進捗管理がしっかりと行えていなければ報告さえできません。
簡単なようで難しい基本サイクル。
どこかでつまづくと全部がダメになります。
まず自分から基本を大切にして会議運営を行っていきます。
Posted by 近藤展幸 at 14:25│Comments(0)
│経営日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。