2007年02月15日
新しい問題提起
今日は朝から晩まで本部会議。
今年から本部人員を増員した事により、本部会議では新しいアイデアが飛び交い、会議も活性化してきました。
今まで先延ばしにしてきた問題。
今は別に手をつけなくともなんとかなるであろう問題。
「もっと会社を良くしたい!」
そんな想いを胸に本部メンバーは、新しい問題提起を次々と行っています。
確かに仕事量は増えてきました。
最近バタバタしています。
でも、楽しいです。
常に理想があります。
今のままではいけないと日々思います。
理想を求めて走ります。
走れば大変になります。
でも大変になるから、動きます。
動けば何かが見えます。
調子が良い時に、現状満足して、だらだらしている時が一番意味の無い時。
特に怖いのは 「マンネリ化」
思考しなくなり、行動しなくなり、何事にもチャレンジしなくなります。
いい時もあれば悪い時もあります。
大変ですが、いつかいい思い出になる事を信じて。
常に高い目標を掲げ、現状満足せず、日々を生きます。
今年から本部人員を増員した事により、本部会議では新しいアイデアが飛び交い、会議も活性化してきました。
今まで先延ばしにしてきた問題。
今は別に手をつけなくともなんとかなるであろう問題。
「もっと会社を良くしたい!」
そんな想いを胸に本部メンバーは、新しい問題提起を次々と行っています。
確かに仕事量は増えてきました。
最近バタバタしています。
でも、楽しいです。

常に理想があります。
今のままではいけないと日々思います。
理想を求めて走ります。
走れば大変になります。
でも大変になるから、動きます。
動けば何かが見えます。
調子が良い時に、現状満足して、だらだらしている時が一番意味の無い時。
特に怖いのは 「マンネリ化」
思考しなくなり、行動しなくなり、何事にもチャレンジしなくなります。
いい時もあれば悪い時もあります。
大変ですが、いつかいい思い出になる事を信じて。
常に高い目標を掲げ、現状満足せず、日々を生きます。
Posted by 近藤展幸 at 20:36│Comments(0)
│経営日記
この記事へのトラックバック
トラックバック失礼します。会議を実りあるものにする方法が書かれている、堀公俊・加藤彰著「ファシリテーション・グラフィック」について記事を書きました。よ
「ファシリテーション・グラフィック」堀公俊・加藤彰 その1【成功者になるための!!オンライン図書館】at 2007年02月18日 13:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。