2006年12月09日
店舗周回を終えて
この3日間で、ほぼゆめみし全店を周回し、各店の店長やスタッフと話しをました。
今回決めていた事は、型にはまらない周回をしようということ。
何の話をしようとか、チェックしようとかは、決めていませんでした。
会議などの場所では、どうしても形式にとらわれ、肩肘をはってしまうところがあります。
そういうのを抜きで、素の自分で接していこうと決めていました。
最近自分の中の気づきで、一番大切にしていきたい事は、型にとらわれず、つくらない、全てを伝え、全てを受け入れる姿勢。
正直な自分で、正面から人と向き合いコミュニケーションを取っていく事です。
周回の間、マネージャーとも長い時間一緒に行動し、たくさん話をしました。
本部の人間同士のコミュニケーションは何より大切です。
マネージャーとも、最後は握手をして
「お互い明日から頑張ろう」 と言い合い、別れました。
店舗を周回して、たくさんの発見がありました。
全店通して抱えている問題がより明らかになりました。
外から見えるゆめみし店舗の弱点、組織上の問題、現場と事務所とのギャップ・・・・・・・
次年度の経営計画に盛り込んで改善していきます。
店長からの言葉で勇気づけられたり、反省させられたりする事も多々ありました。
前向きに頑張っているスタッフや店長の想いに応えるためにも、自分がトップダウンで行わなければいけない事が多々あります。
社長は1人です。
そして私が社長です。
社長としての責任感と、自分の姿勢を見直す良い機会にもなりました。
会社とは組織です。
様々な能力をもった仲間が、それぞれの立場で頑張る。
そして全ての力がかけ合わさり、大きな力になり、ひとつの方向性に向かっていく。
その先に企業の成長があり、そして、そこに働く社員に幸せに繋がっていきます。
そのためには、すべての立場、役職にいる人同士の深い信頼関係と、会社の方針が明確で共有されていることが大切です。
これから、もう一度自分に何ができるのか考えていきます。
周回を通して、部下の意見に対してしっかりと対応をしていかなければいけないというプレッシャーもありますが、それ以上に、未来に対しての期待感、そして、感謝の気持ちがあります。
強い使命感を持って、トライグループ一丸となって次年度へ向かわせていきます。

大阪の十三店です
今回決めていた事は、型にはまらない周回をしようということ。
何の話をしようとか、チェックしようとかは、決めていませんでした。
会議などの場所では、どうしても形式にとらわれ、肩肘をはってしまうところがあります。
そういうのを抜きで、素の自分で接していこうと決めていました。
最近自分の中の気づきで、一番大切にしていきたい事は、型にとらわれず、つくらない、全てを伝え、全てを受け入れる姿勢。
正直な自分で、正面から人と向き合いコミュニケーションを取っていく事です。
周回の間、マネージャーとも長い時間一緒に行動し、たくさん話をしました。
本部の人間同士のコミュニケーションは何より大切です。
マネージャーとも、最後は握手をして
「お互い明日から頑張ろう」 と言い合い、別れました。
店舗を周回して、たくさんの発見がありました。
全店通して抱えている問題がより明らかになりました。
外から見えるゆめみし店舗の弱点、組織上の問題、現場と事務所とのギャップ・・・・・・・
次年度の経営計画に盛り込んで改善していきます。
店長からの言葉で勇気づけられたり、反省させられたりする事も多々ありました。
前向きに頑張っているスタッフや店長の想いに応えるためにも、自分がトップダウンで行わなければいけない事が多々あります。
社長は1人です。
そして私が社長です。
社長としての責任感と、自分の姿勢を見直す良い機会にもなりました。
会社とは組織です。
様々な能力をもった仲間が、それぞれの立場で頑張る。
そして全ての力がかけ合わさり、大きな力になり、ひとつの方向性に向かっていく。
その先に企業の成長があり、そして、そこに働く社員に幸せに繋がっていきます。
そのためには、すべての立場、役職にいる人同士の深い信頼関係と、会社の方針が明確で共有されていることが大切です。
これから、もう一度自分に何ができるのか考えていきます。
周回を通して、部下の意見に対してしっかりと対応をしていかなければいけないというプレッシャーもありますが、それ以上に、未来に対しての期待感、そして、感謝の気持ちがあります。
強い使命感を持って、トライグループ一丸となって次年度へ向かわせていきます。

大阪の十三店です

Posted by 近藤展幸 at 23:47│Comments(0)
│経営日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。