2007年04月19日
店長研修 「組織風土」②
良い組織を作るために私自身が気をつけている事があります。
「自分と違うタイプを受け入れ尊重すること。」
同じタイプなら、気が合って盛り上がるかもしれませんが、良い面、悪い面も似ているため、お互いの悪い面をフォローしあえない場合があります。
組織として、良い面を掛け合わせ大きな事を成すためには、自分と違うタイプの人間を尊重する事が大切ではないでしょうか。
問題なしや満場一致の決まりごとはありえないと思いますし、それこそ危険な決定事項だと思います。
当社の本部人員は性格がバラバラのため本部会議などでは討議がなかなか終わらない事も多々あります、でもそれこそが、良い結論を導き出す最良の方法だと信じています。
自分と違うタイプの人が自分の周りに来てくれると安心します。

普段私は、苦手な人や普段接しない人から優先的に連絡を取るようにしています。
タクシーに乗った時などは、普段連絡をとっていない人から順に電話やメールを入れたり・・・・
「自分が連絡を普段とらへんってことは、共通の趣味がなかったり、苦手な人。だから、言い換えれば新しい気づきを自分に与えてくれる人かもしれへんから。」
これからも違うタイプの人を尊重して、自分の成長に繋げて行きます。
「自分と違うタイプを受け入れ尊重すること。」
同じタイプなら、気が合って盛り上がるかもしれませんが、良い面、悪い面も似ているため、お互いの悪い面をフォローしあえない場合があります。
組織として、良い面を掛け合わせ大きな事を成すためには、自分と違うタイプの人間を尊重する事が大切ではないでしょうか。
問題なしや満場一致の決まりごとはありえないと思いますし、それこそ危険な決定事項だと思います。
当社の本部人員は性格がバラバラのため本部会議などでは討議がなかなか終わらない事も多々あります、でもそれこそが、良い結論を導き出す最良の方法だと信じています。
自分と違うタイプの人が自分の周りに来てくれると安心します。

普段私は、苦手な人や普段接しない人から優先的に連絡を取るようにしています。
タクシーに乗った時などは、普段連絡をとっていない人から順に電話やメールを入れたり・・・・
「自分が連絡を普段とらへんってことは、共通の趣味がなかったり、苦手な人。だから、言い換えれば新しい気づきを自分に与えてくれる人かもしれへんから。」
これからも違うタイプの人を尊重して、自分の成長に繋げて行きます。

Posted by 近藤展幸 at 22:27│Comments(6)
│経営日記
この記事へのコメント
<<自分と違うタイプの人が自分の周りに来てくれると安心します。
...とっても素敵なお心がけ☆だと思いました。。☆☆。。
。。組織の代表として。。前を向いて、強く生きているお姿は。。とっても輝いています。。☆☆。。
...人生一度きりですから。。イキイキ☆して。。。生きていたいなと思います。。☆☆。。
...とっても素敵なお心がけ☆だと思いました。。☆☆。。
。。組織の代表として。。前を向いて、強く生きているお姿は。。とっても輝いています。。☆☆。。
...人生一度きりですから。。イキイキ☆して。。。生きていたいなと思います。。☆☆。。
Posted by ☆chie。。☆ at 2007年04月19日 22:57
今日私が考えていたことと同じことが書かれてあったのでうれしかったです♪
苦手だなと感じている相手はそれなりの付き合いをしてしまうと、相手も自分を苦手だなと感じてしまうと思います。私も苦手な相手にできるだけじぶんからコミュニケーションを取って、新しい発見を見つけてお互い高め合っていきたいです☆
苦手だなと感じている相手はそれなりの付き合いをしてしまうと、相手も自分を苦手だなと感じてしまうと思います。私も苦手な相手にできるだけじぶんからコミュニケーションを取って、新しい発見を見つけてお互い高め合っていきたいです☆
Posted by uco at 2007年04月20日 01:20
自分はやはり苦手なタイプの人とは、なかなか最後まで合わない気がして、というか合わなくて一緒に仕事をするのを敬遠してしまいます。
自分は歯医者でまだ、扱っている人数が少なくゆくゆく、組織として大きくしていきたいので、今いる従業員を幹部社員に育てて生きたい、一緒に仕事をしていきたいと考えているので、極力自分の考えに近い合う人を周りにおいています。。
ただ、組織が大きくなってくるとそういうことも、言ってられないのですね。
ただ、中間管理職的な立場のひとが社長とヒラの板ばさみにあって、つらい立場におかれないように、中間管理職的な人の性格に合うようなヒラを置いてあげたい気はします。
自分は歯医者でまだ、扱っている人数が少なくゆくゆく、組織として大きくしていきたいので、今いる従業員を幹部社員に育てて生きたい、一緒に仕事をしていきたいと考えているので、極力自分の考えに近い合う人を周りにおいています。。
ただ、組織が大きくなってくるとそういうことも、言ってられないのですね。
ただ、中間管理職的な立場のひとが社長とヒラの板ばさみにあって、つらい立場におかれないように、中間管理職的な人の性格に合うようなヒラを置いてあげたい気はします。
Posted by DDS yasu at 2007年04月23日 07:17
☆chie。。☆ さんコメントありがとうございます。
人生一度きり、そして人はいつか亡くなるということ。
そして明日どうなるか誰にもわからない。
そう考ええるからこそ、今の一瞬を頑張っていこうって最近思います。
色んな人とのつながりを大切にしてお互い頑張っていきたいものですね(*^_^*)
人生一度きり、そして人はいつか亡くなるということ。
そして明日どうなるか誰にもわからない。
そう考ええるからこそ、今の一瞬を頑張っていこうって最近思います。
色んな人とのつながりを大切にしてお互い頑張っていきたいものですね(*^_^*)
Posted by kondoh at 2007年04月23日 15:05
ucoさんコメントありがとうございます。
よく言われるのが、自分が嫌いだったら相手の人も嫌いだろう・・
確かによくある事だと思います。
でも、相手がどう思おうが自分が好きならそれでいい、その結果相手の人も自分に好意を持ってくれたり・・・
大切な事は自分が動く事なのかもしれませんね。
自分の殻に閉じこもらず、これからも色んな人に出合いに行こうと思います!
よく言われるのが、自分が嫌いだったら相手の人も嫌いだろう・・
確かによくある事だと思います。
でも、相手がどう思おうが自分が好きならそれでいい、その結果相手の人も自分に好意を持ってくれたり・・・
大切な事は自分が動く事なのかもしれませんね。
自分の殻に閉じこもらず、これからも色んな人に出合いに行こうと思います!
Posted by kondoh at 2007年04月23日 15:08
yasuさんコメントありがとうございます。
遊び友達は同じタイプの人が多いですし、勢いがあるのは似たタイプ同士だと思います。
創業期はそうなるパターンが多いと思います。
問題なのは、欠点が同じ場合。
自分が出来ないことを部下が出来なかったりすると、非常に辛いですよね・・
様々な人がお互いの力を発揮しあえて、助け合える、そしてそれぞれに基本のポジションがあるものの、何でもフォローしあえる、サッカーのようなチームが理想なのかもしれません。
私も理想の組織に向けて再構築を進めていきます!
遊び友達は同じタイプの人が多いですし、勢いがあるのは似たタイプ同士だと思います。
創業期はそうなるパターンが多いと思います。
問題なのは、欠点が同じ場合。
自分が出来ないことを部下が出来なかったりすると、非常に辛いですよね・・
様々な人がお互いの力を発揮しあえて、助け合える、そしてそれぞれに基本のポジションがあるものの、何でもフォローしあえる、サッカーのようなチームが理想なのかもしれません。
私も理想の組織に向けて再構築を進めていきます!
Posted by kondoh at 2007年04月23日 15:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。