京つう

社長・PRブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2007年03月23日

育てる気持ち

直轄の部下が増えてきました。

社員研修にも力を入れていますが、コミュニケーションも強化しています。

その時に注意している事は自分を飾らない事。

理屈ではなく、本当の自分でストレートにぶつかる事を大切にしています。


私は経営者ですので、現場の業務について教える事は少ないです。

では私が教えるべき事は何なんでしょう。

それは企業の理念に基づく考え方ではないでしょうか。

どんな問題でも経営学とは多答解であり、数学と違い明確な方程式はありません。

正しいか間違っているのかのは、それぞれの企業の状態から経営者が判断し、決断します。

ノウハウや原理原則は、本や研修で学べます。

でも企業らしさ、何を今、正しいと考えるのかは経営者の考え方に基づきます。

今大切な事、自分はこう思う、それは嫌だな、将来こうしていきたいよな。

そういった考え、想いを伝える事こそが経営者が部下を育てる事の原点なのかもしれません。


部下を育てる事は本当に難しいです。


人を育てる事、それは自分を捨てることから始まる。

自分を捨てる事とは相手の立場に立つこと、それは同時に感謝の気持ちを持つ事。

感謝の気持ち無くして教育は出来ない。

部下に感謝の気持ちをもって育てていきます。


みんなありがとう。face01


今日はバーテン。 頑張ってお酒ふってきます。ICON129







同じカテゴリー(経営日記)の記事画像
モチベーション
あの頃
「まあいいか」
気づいた事リスト
店長研修 「組織風土」③
店長研修 「組織風土」②
同じカテゴリー(経営日記)の記事
 最後の組織改革 (2007-06-08 19:25)
 アラムバリ「再構築」 (2007-06-06 19:23)
 人は育つもの (2007-06-05 22:57)
 向き合う覚悟 (2007-05-30 23:23)
 新事業立上④ (2007-05-27 13:26)
 新事業立上③ (2007-05-26 23:54)

Posted by 近藤展幸 at 18:35│Comments(4)経営日記
この記事へのコメント
<<「感謝の気持ち無くして教育は出来ない。」

<今大切な事、自分はこう思う、それは嫌だな、将来こうしていきたいよな。

<そういった考え、想いを伝える事こそが経営者が部下を育てる事の原点なのかもしれません。


・・・このお言葉に。。とってもグッときました。。^^☆。。。。。

。。ずっと☆応援しております。。^^☆☆。。。。。
Posted by ☆CELICA姫。。☆ at 2007年03月23日 21:29
☆CELICA姫。。☆さんコメントありがとうございます。

自分を捨てて初めて相手の心を自分の中に入れることができるそうです。

まず自我をすてること。

それは感謝の気持ちから始まる。


常に感謝の気持ちを持って日々頑張りたいと思います。
Posted by kondoh at 2007年03月26日 22:03
mixiから入り読みました。。
確かにって感じで
自分も歯医者をやっていて人を育てることの難しさを日々痛感してます。
自分の実感としては、人っていきなり変わらない、急に育つ人は残念だけど少ない。ってかんじです。
それでも変わること、成長することを信じてやってます。

自分も部下に夢を与えられるような職場を作っていければと、日々考えてます。

参考になりました。 ありがとうございました。
Posted by D.D.S.yasu at 2007年04月03日 00:57
D.D.S.yasuさんコメントありがとうございます。

人を育てる事って難しいですよね・・・

口だけで伝えてもは育たないし、信頼関係も大切ですよね。

私も日々人を育てる事に苦戦しています。

お互い自分を磨くとともに部下を育て、そして自己実現のフィールドを作っていきましょう!

今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by kondoh at 2007年04月09日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。