京つう

社長・PRブログ  |上京区

新規登録ログインヘルプ


2006年10月15日

問題の把握③

昨日は、問題を把握する時に、人から聞くと誤解が多々あると書きました。

人から聞いた問題を、そのまま鵜呑みにしていたのでは本質を見過ごしてしまいます。


第一に私が気をつけていることは、必ず当事者、担当者から聞くことです。

又聞きをすると、その時の印象や雰囲気で事実が歪められることがあります。


次に大切なことですが、当事者は自分の言いたい事を伝えたいあまり感情的になっている時があります。

「めっちゃ大変」 「すごく」 「いつも」 というように形容詞を多発します。

その時は具体的に、「何回?」 「どれくらい?」 という風に、できるだけ数字で具体的に聞きます。


よく聞く言葉で、 「みんな言っているのですが」 という言葉を聴きますが、私は嫌いな言葉です。

事実が相当歪められていると思います。

誰が言っているのか?明確に聴くようにしています。


客観的に聞いて、見て、書く。 


そして最後はやはり自責化することが大切です。


「そうか、彼が悪いな。」 と終わらせてしまえば何の解決策もでてきません。


そこには組織の発展もあり得ません。



部下ができないのは部下が悪いのではなく、私の教育が悪いのです。





問題の把握③

なつかしい亀岡店スタッフの集合写真。

3年くらい前だと思います。

亀岡店OPENは今でも忘れない1999年3月7日。

最初の店舗です。


同じカテゴリー(自己内観)の記事画像
ブログの意味 ②
あの頃 ④
あの頃 ③
恋愛と仕事 ④
捨てることは得ること
自分に疑問を持つ時
同じカテゴリー(自己内観)の記事
 ブログの意味 ③ (2007-06-13 23:22)
 動くことが大切 (2007-06-12 20:27)
 恋愛と仕事 ⑥ (2007-06-07 20:24)
 ブログの意味 ② (2007-06-04 16:24)
 必要な能力 (2007-06-03 05:50)
 あの頃 ④ (2007-06-02 03:13)

Posted by 近藤展幸 at 02:06│Comments(2)自己内観
この記事へのコメント
近藤さんが自分の感情を除き、客観的に問題を見て、社員一人一人に対して公平に接していこうとされてるのがよくわかります。問題を社員一人の問題じゃなく、組織の発展のための問題として解決していく…近藤さんの仕事仲間への思いは、きっと三年前の初店舗の時と変わらないのでしょうね!
Posted by まこ at 2006年10月15日 10:23
まこさんコメントありがとうございます。

ついつい自分の感情が入る時はあります。

でも経営者は公人でなきゃいけないと思います。

情人事をしてしまうと会社は成長しないと思います。

仲がいい人悪い人ももちろんいますが、客観的に事実を見てこれからも経営に取り組んでいきます!
Posted by kondoh at 2006年10月16日 17:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。