2006年09月16日
兵法孫子
今日はトライの本部会議でした。
各MGから店舗の近況報告を受けます。
現段階で何が一番問題なのか、その場その時、明確な方向性を示していかなければなりません。
今リラクゼーション業界は非常に厳しい状況です。
次々に新しリラクゼーション事業が出てきます。
他業種からの参入が日々あります。
今日は孫子の兵法を読み、今の自分に何が足りないのか振り返りました。
まず感じたことは、昔も今も戦略の本質は変わっていないという事。
また、組織を作っていくうえで、いかに戦略が大切かという事。
今までは、人を見て組織をつくり、その組織で出来る限りのことをしていたように思います。
出店ひとつにおいても、どのように展開していくのか、また、利益の見込はどうなのか、具体的に勝てると確信して、出店していかなければならない。
いきあたりばったりと直感で出店して、後でよかった、悪かった、と結果論で進める事はいけない。
今、癒し業界は競争が激しく、価格、サービス、あらゆる面で競争が起こっています。
その中で、自社なりの独自性を確立させ、自然にお客様に選んでもらえるような店、会社つくりにつとめなければならない。
同業他社の情報は大切だが、振り回されてはいけない。
自社の強みは?そして弱みは?
自社の強みを伸ばし続ければ、非競争展開を進めていけると信じ、経営していきます。
また、会社、組織に勢いを持たせ、タイミングを見計らい、攻めるときは攻める、そして引くときは引く、強弱緩急を知り、流れを読んで経営を進めてくこと。
常にいけいけどんどんでここまできましたが、時には慎重になるべき時期もあるのでは、それ自体もまた進展していることであると信じ、もう一度今の会社の現状はどうなのか再確認したいと思います。
マーケティングがいかに重要かという事。
そしてなにより、勝つという事に対しての執着心が大切。
ひとつの事でも、いかに掘り下げ、徹底するか。
会社経営は、戦争であり、負ければ、大変な事になります。
自分の采配ひとつでどれだけ周りの人の人生に影響が出るのか、私の家族、そして社員にどれだけ迷惑がかかるのか・・・自分だけの問題ではありません。
うまくいっている時こそ気を引き締め、次の戦場に向かわなければいけない。
その時、背後、既存の店をいかに固めつつ先へ進むか、大きな視野を持って取り組まなければいけない。
零細企業の経営者として、戦略、戦術を考え、実行することは経営者としての自分の役割です。
もう今年も残り3ヶ月。長期的な計画に基づき、次年度へ向けて再度戦略を見直す時期です。
本日、秋口京都駅前出店計画がMGより提案されました。
最後は絶対に勝つという気持ちを持って、経営します。

2000年12月OPEN 東向日店
アットホームで地域のお客様に愛されるお店を目指しています。
各MGから店舗の近況報告を受けます。
現段階で何が一番問題なのか、その場その時、明確な方向性を示していかなければなりません。
今リラクゼーション業界は非常に厳しい状況です。
次々に新しリラクゼーション事業が出てきます。
他業種からの参入が日々あります。
今日は孫子の兵法を読み、今の自分に何が足りないのか振り返りました。
まず感じたことは、昔も今も戦略の本質は変わっていないという事。
また、組織を作っていくうえで、いかに戦略が大切かという事。
今までは、人を見て組織をつくり、その組織で出来る限りのことをしていたように思います。
出店ひとつにおいても、どのように展開していくのか、また、利益の見込はどうなのか、具体的に勝てると確信して、出店していかなければならない。
いきあたりばったりと直感で出店して、後でよかった、悪かった、と結果論で進める事はいけない。
今、癒し業界は競争が激しく、価格、サービス、あらゆる面で競争が起こっています。
その中で、自社なりの独自性を確立させ、自然にお客様に選んでもらえるような店、会社つくりにつとめなければならない。
同業他社の情報は大切だが、振り回されてはいけない。
自社の強みは?そして弱みは?
自社の強みを伸ばし続ければ、非競争展開を進めていけると信じ、経営していきます。
また、会社、組織に勢いを持たせ、タイミングを見計らい、攻めるときは攻める、そして引くときは引く、強弱緩急を知り、流れを読んで経営を進めてくこと。
常にいけいけどんどんでここまできましたが、時には慎重になるべき時期もあるのでは、それ自体もまた進展していることであると信じ、もう一度今の会社の現状はどうなのか再確認したいと思います。
マーケティングがいかに重要かという事。
そしてなにより、勝つという事に対しての執着心が大切。
ひとつの事でも、いかに掘り下げ、徹底するか。
会社経営は、戦争であり、負ければ、大変な事になります。
自分の采配ひとつでどれだけ周りの人の人生に影響が出るのか、私の家族、そして社員にどれだけ迷惑がかかるのか・・・自分だけの問題ではありません。
うまくいっている時こそ気を引き締め、次の戦場に向かわなければいけない。
その時、背後、既存の店をいかに固めつつ先へ進むか、大きな視野を持って取り組まなければいけない。
零細企業の経営者として、戦略、戦術を考え、実行することは経営者としての自分の役割です。
もう今年も残り3ヶ月。長期的な計画に基づき、次年度へ向けて再度戦略を見直す時期です。
本日、秋口京都駅前出店計画がMGより提案されました。
最後は絶対に勝つという気持ちを持って、経営します。
2000年12月OPEN 東向日店
アットホームで地域のお客様に愛されるお店を目指しています。
Posted by 近藤展幸 at 00:09│Comments(6)
│自己内観
この記事へのコメント
マーケティングがいかに重要かという事。
そしてなにより、勝つという事に対しての執着心が大切。
ひとつの事でも、いかに掘り下げ、徹底するか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
毎回、毎回 考えさせられるブログですね。
自社の強み
他社他国にない商材
自社の弱み
自分の不甲斐無さ???
こんな事がスッーと頭によぎります。
またkondohさんに会いパワーを頂かないと。。。
【最後は絶対に勝つという気持ち】
これよね!これ!
これに勝るものは無いよね。
そしてなにより、勝つという事に対しての執着心が大切。
ひとつの事でも、いかに掘り下げ、徹底するか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
毎回、毎回 考えさせられるブログですね。
自社の強み
他社他国にない商材
自社の弱み
自分の不甲斐無さ???
こんな事がスッーと頭によぎります。
またkondohさんに会いパワーを頂かないと。。。
【最後は絶対に勝つという気持ち】
これよね!これ!
これに勝るものは無いよね。
Posted by あっさん at 2006年09月16日 04:33
あっさんさんコメントありがとうございます。
そうですね。あきらめた時点で負けですよね!
必ず最後は勝つ事を信じて・・
日々に自分と向き合い、勝利を目指して頑張りましょう!
そうですね。あきらめた時点で負けですよね!
必ず最後は勝つ事を信じて・・
日々に自分と向き合い、勝利を目指して頑張りましょう!
Posted by kondoh at 2006年09月16日 10:52
こちらこそ忙しい中、毎回お返事ありがとうございます。ハイ、体が一番の資本ですよ!ガンジス河のほとりで生活なんてたくましいですねー。いつかまた行けたらいいですね。 私は難しいことはわかりませんが、近藤さんは経営者として、あらゆる角度から物事を考えられてて、ホントすごいなあって思います。近藤さんの全てのお店が、お客様に長ーく愛されていきますように(^ー^)
Posted by まこ at 2006年09月16日 18:22
まこさんコメントありがとうございます!
ガンジス河はホーリーリバーとも言われていまして、火葬場が河沿いにたくさんあるんです。
亡くなった方々がそこで灰に変わり河に流されます。
そのすぐそばで行水のように身体を清める人達。
物乞いをする人達。
商売に励む人達。
あらゆるものが混沌としていました。
そこで本当に生きるとは何かを考えさせられた思い出深い場所なんです。
もう一度機会があればまた行ってきます!
新しいお店も出来たんで気合を入れて日々頑張ります(#^.^#)
ガンジス河はホーリーリバーとも言われていまして、火葬場が河沿いにたくさんあるんです。
亡くなった方々がそこで灰に変わり河に流されます。
そのすぐそばで行水のように身体を清める人達。
物乞いをする人達。
商売に励む人達。
あらゆるものが混沌としていました。
そこで本当に生きるとは何かを考えさせられた思い出深い場所なんです。
もう一度機会があればまた行ってきます!
新しいお店も出来たんで気合を入れて日々頑張ります(#^.^#)
Posted by kondoh at 2006年09月17日 01:51
進化しない理念の現状維持は後退なのかもしれませんね
あるホテルの割引系の会員制の会社の社長が おもしろいことを
言っていました 会員制なので 会費で利益をとっていたのですが
あるときをさかいに 会費をなくしてしまった それにより いっきに会員を
増やし カード会社と提携して 金利等で利益を 出す経営に
大きく変えていくという とても勇気のいる方法 進化しない会社は
これからはつぶれる と その社長が 言っていたのが 印象的でした
『 流れる水は 腐らない 』 たしか 中国の格言ですが 大好きな言葉です
孫子 か 孔子 か 老子 ではないかと思います 菜根譚(さいこんたん)
だったかもしれない 中国の兵法書はいいですね
いつも まじめなブログを かかれていて 嬉しく思います
最近 まじめであることが 凄く 好きです 小規模の真面目な
青年会を ひとつ つくりたいななんて かんがえています
たがいに 高めあえる 苦しい人たちや 仲間を 救える ささえられる
世の中のためになれる まったくなかったような 社会的好循環を
生んでいける と いうような 新しいシステムをつくりあえる
というような活動を 研究し 実行する 青年会です どうかな
仲間の みんなで 少しづつ やれたらいいなと感じています
あるホテルの割引系の会員制の会社の社長が おもしろいことを
言っていました 会員制なので 会費で利益をとっていたのですが
あるときをさかいに 会費をなくしてしまった それにより いっきに会員を
増やし カード会社と提携して 金利等で利益を 出す経営に
大きく変えていくという とても勇気のいる方法 進化しない会社は
これからはつぶれる と その社長が 言っていたのが 印象的でした
『 流れる水は 腐らない 』 たしか 中国の格言ですが 大好きな言葉です
孫子 か 孔子 か 老子 ではないかと思います 菜根譚(さいこんたん)
だったかもしれない 中国の兵法書はいいですね
いつも まじめなブログを かかれていて 嬉しく思います
最近 まじめであることが 凄く 好きです 小規模の真面目な
青年会を ひとつ つくりたいななんて かんがえています
たがいに 高めあえる 苦しい人たちや 仲間を 救える ささえられる
世の中のためになれる まったくなかったような 社会的好循環を
生んでいける と いうような 新しいシステムをつくりあえる
というような活動を 研究し 実行する 青年会です どうかな
仲間の みんなで 少しづつ やれたらいいなと感じています
Posted by GO 古川 at 2006年09月17日 17:54
GO 古川さん コメントありがとうございます。
流れる水は腐らない。止まったらだめということですね。
走り続けます。
何でもオンとオフは大切だと思います。
遊びも仕事も精一杯したいですね。
青年会発足お待ちしております!
流れる水は腐らない。止まったらだめということですね。
走り続けます。
何でもオンとオフは大切だと思います。
遊びも仕事も精一杯したいですね。
青年会発足お待ちしております!
Posted by kondoh at 2006年09月17日 17:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。