2007年04月05日
部下の声
バリ島出張中にスタッフと話あえる時間がありました。
ある夜、部下に聞きました。
「僕の悪いところ教えてほしい。」
スタッフから言われました。
「態度が横柄な時があります。」
・・・・・
確かに日本においては、サービス業を営んでいる限り、どこで会う人もお客様になりうる可能性があるから誰にでも気持ち良い対応をするべきです。
「店にご来店されるお客様だけでなく、業者の方にもきっちりとした対応をしなくちゃいけない」
部下にもそう伝えています。
でも、そういう目的ありきではなくて、普段自分が周りの人に対して感謝の気持ちを持って生活しているかどうかが現れるという事なんです。
バリ島の方はすごく人が良くて、親切な方が多いです。
時には、バリ島では日本人はお金持ちだという理由でたくさん近づいてきます。
だからこそ余計に横柄な態度になっていたのかもしれません。
社員の言葉が深く胸に響きました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」
立派な人格者といわれる人は、このへんのところをよくわきまえておられます。
会社を拡大していく中で、いつの間にか調子に乗っていた自分がいます。
自信過剰になっていた自分がいます。
日々の生活の中で 「礼儀」 と 「感謝の気持ち」 を忘れず生活をします。

ありがとう。
ある夜、部下に聞きました。
「僕の悪いところ教えてほしい。」
スタッフから言われました。
「態度が横柄な時があります。」
・・・・・
確かに日本においては、サービス業を営んでいる限り、どこで会う人もお客様になりうる可能性があるから誰にでも気持ち良い対応をするべきです。
「店にご来店されるお客様だけでなく、業者の方にもきっちりとした対応をしなくちゃいけない」
部下にもそう伝えています。
でも、そういう目的ありきではなくて、普段自分が周りの人に対して感謝の気持ちを持って生活しているかどうかが現れるという事なんです。
バリ島の方はすごく人が良くて、親切な方が多いです。
時には、バリ島では日本人はお金持ちだという理由でたくさん近づいてきます。
だからこそ余計に横柄な態度になっていたのかもしれません。
社員の言葉が深く胸に響きました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」
立派な人格者といわれる人は、このへんのところをよくわきまえておられます。
会社を拡大していく中で、いつの間にか調子に乗っていた自分がいます。
自信過剰になっていた自分がいます。
日々の生活の中で 「礼儀」 と 「感謝の気持ち」 を忘れず生活をします。

ありがとう。
Posted by 近藤展幸 at 11:53│Comments(3)
│自己内観
この記事へのコメント
すばらしい 一番大切な部分だと 思います
見えるべきものが 見えていないとき 怖いですね
ライブドアも 傲慢な自分に 気づかなかったのが 事件の原因だと思う
倫理的に欠落している部分があったのはあきらかだと思う
近藤さんには そんなところはないけれど 細部にわたって注意し
より発展していって もらいたいです
ユダヤの商人に 1割は めぐまれない苦しむ人々の為に 生活の力を
注ぐ という 考え方が あるらしい
今苦しむ人々の 目線 視野に 自分の身を おいて 体感するということを
日常に とりいれる テクニックではないでしょうか
日々 初心を 忘れず 自身の成功に感謝し 傲慢になりやすい人間の
性質を くいとめる 大切な 抑制方法になっていると思います
前に 人の為 と 漢字を書けば 偽り になる と 書き込みしたことが
あると思います それについて 説明すると
大地震の被災地が 援助物資を よく受けていますが
それを 今後 一切 受け付けない 規則が できたらしいです
なぜか ☆
それは 援助物資の ほとんどが ゴミ なのでそうです
粗大ゴミ 資源ごみ すてると金のかかるゴミが 送りつけられるのです
社会という単位で 考えると 人の為 とは そうなってしまう
一人一人の人は 素晴らしい人が いたりはするはずです
しかし 大衆の 本質は 正しさばかりではない そういうことだと思う
大衆や 社会にいる自分に なにかが見えなくなるとき そうなる
正しくなくなるのだと いうことです そう思う
自分と 社会を 照らし合わせるテクニックを 創造し 常に持ち続け
正しい自分を維持する これができたら 素晴らしいですね
難しいし 誰にでもできるものではない
近藤さんは それがきっとできる人だと 思います
数少ない そういうことのできうる人だと 感じるので ますます完成度の
高い 自己創造を していってほしいです 期待してます
見えるべきものが 見えていないとき 怖いですね
ライブドアも 傲慢な自分に 気づかなかったのが 事件の原因だと思う
倫理的に欠落している部分があったのはあきらかだと思う
近藤さんには そんなところはないけれど 細部にわたって注意し
より発展していって もらいたいです
ユダヤの商人に 1割は めぐまれない苦しむ人々の為に 生活の力を
注ぐ という 考え方が あるらしい
今苦しむ人々の 目線 視野に 自分の身を おいて 体感するということを
日常に とりいれる テクニックではないでしょうか
日々 初心を 忘れず 自身の成功に感謝し 傲慢になりやすい人間の
性質を くいとめる 大切な 抑制方法になっていると思います
前に 人の為 と 漢字を書けば 偽り になる と 書き込みしたことが
あると思います それについて 説明すると
大地震の被災地が 援助物資を よく受けていますが
それを 今後 一切 受け付けない 規則が できたらしいです
なぜか ☆
それは 援助物資の ほとんどが ゴミ なのでそうです
粗大ゴミ 資源ごみ すてると金のかかるゴミが 送りつけられるのです
社会という単位で 考えると 人の為 とは そうなってしまう
一人一人の人は 素晴らしい人が いたりはするはずです
しかし 大衆の 本質は 正しさばかりではない そういうことだと思う
大衆や 社会にいる自分に なにかが見えなくなるとき そうなる
正しくなくなるのだと いうことです そう思う
自分と 社会を 照らし合わせるテクニックを 創造し 常に持ち続け
正しい自分を維持する これができたら 素晴らしいですね
難しいし 誰にでもできるものではない
近藤さんは それがきっとできる人だと 思います
数少ない そういうことのできうる人だと 感じるので ますます完成度の
高い 自己創造を していってほしいです 期待してます
Posted by GO at 2007年04月06日 00:50
「ありがとう」と素直に思えることはとっても素晴らしいことだと思います♪
いつでも感謝の気持ちを忘れずに、私も毎日過ごしていきたいです。
いつでも感謝の気持ちを忘れずに、私も毎日過ごしていきたいです。
Posted by at 2007年04月07日 00:19
GOさんコメントありがとうございます。
自分が変われば周りの人間も変わってきました。
昔会うことも無かったような人が今たくさん周りにいます。
今の生活が普通になってしまいがちな日々の中で、0時代の時を忘れることは絶対にしません。
常に自分はまだまだなんだって思い続け、日々を生きます。
いつもありがとうございます。
自分が変われば周りの人間も変わってきました。
昔会うことも無かったような人が今たくさん周りにいます。
今の生活が普通になってしまいがちな日々の中で、0時代の時を忘れることは絶対にしません。
常に自分はまだまだなんだって思い続け、日々を生きます。
いつもありがとうございます。
Posted by kondoh at 2007年04月09日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。