2006年12月08日
目標そしてその実現
今日は店舗周回の合間に管理者養成学校主催のセミナーに参加してきました。
テーマは 「目標そしてその実現」
当社でも様々な目標があります。
売上目標、人材確保目標、出店目標・・・しかし、完全に機能していない現実があります。
目標自体が努力目標になっていたり、結果論に終わっている現状・・・。
今日はセミナーに参加して、非常に勉強になりました。
目標が機能している状態とは・・
1、全メンバーに目標が浸透している。(周知徹底)
2、メンバーが達成意欲に燃えている。(ヤル気になっている)
3、全ての行動が達成のためである。(計画、手段、方法に無駄がない)
4、目標が達成している。
また、目標達成においては、健全な達成、不健全な達成があるということ。
運ではなくて、全員で努力して達成して、感動を味わって初めて達成したといえます。
次に、目標にも良い目標と悪い目標があるということ。
高すぎる目標、低すぎる目標、部下のモチベーションを下げるような目標・・
根拠があいまいな目標、業績評価に連動しない、達成感が得られない目標・・・
悪い目標があると、逆にやる気がダウンしてしまうこともあります。
公平で、やる気がでるような、良い目標を設定する事の大切さ。
そして、いくら良い目標をつくって与えたとしてもやる気はいつまでも続きません。
目標を意識させ、やる気を持たせるための工夫が必要
進捗状況の確認・・やっぱりここでもコミュニケーションが大切なんですね・・。
グラフで張り出したりすることも意味はありますが、実際に見る人は自信のある人、あるいは相当危機感を持っている人のみ。数字の悪い人はあんまり見ません。
でも経営側としては、実は悪い人に見てほしい。
そのためには部門リーダーが、結果管理、プロセス管理・・・・・
大切なのは、見通し(先行)管理をしっかりとできるかどうか。
今月この目標をどうやっていくのか?月末の数字が読めるのか?最初が肝心。
月末近くになって数字が見えても修正がききません、ただ挫折感を与えるだけです。
何より財務に支障をきたす事が最大の問題です。
また、目標というのは数字が明確なものばかりではないということ。
数字で見えるもの、と見えないもの。二種類あります。
売上高やクレーム減少数は見えますが、接客マナーの程度や、部下のやる気を持たせているかどうかなんていうのはなかなか数字に出来ません。
どうすればわかりやすい目標になるのか考える必要があります。
そして最後に大切な事は、結果が悪かった時の対応。
原因を追究し、責任追及を行う事。
何故達成できなかったのか。部門に任された数字が達成できなければその部門リーダーが責任を取るのは当然です。
目標を与えて、結果悪かっただけ・・で終わっていないか・・
確かに、責任追及はするほうもされるほうも気持ちいいものではありません。
時には部下から嫌われるかもしれません。
しかし、部下の事を思うからこそ、責任追及を行う事が必要です。
今は次年度経営計画作成の真っ最中です。
目標というものは100%達成することに意味があります。
90%代でまあまあなんて言っていると、自然に90%台でいいんじゃない?
達成するべき目標が、達成すればいいな、に変わっていきます。
良い目標を作り提案すること。
同時に先行管理を行うリーダーを養成し、達成できなければ覚悟を持って責任追及を行う。
できていれば心から評価してあげる。
このサイクルをきっちりと作っていくことが必要だと再認識させられました。
次年度は目標達成目指します!

テーマは 「目標そしてその実現」
当社でも様々な目標があります。
売上目標、人材確保目標、出店目標・・・しかし、完全に機能していない現実があります。

目標自体が努力目標になっていたり、結果論に終わっている現状・・・。
今日はセミナーに参加して、非常に勉強になりました。
目標が機能している状態とは・・
1、全メンバーに目標が浸透している。(周知徹底)
2、メンバーが達成意欲に燃えている。(ヤル気になっている)
3、全ての行動が達成のためである。(計画、手段、方法に無駄がない)
4、目標が達成している。
また、目標達成においては、健全な達成、不健全な達成があるということ。
運ではなくて、全員で努力して達成して、感動を味わって初めて達成したといえます。
次に、目標にも良い目標と悪い目標があるということ。
高すぎる目標、低すぎる目標、部下のモチベーションを下げるような目標・・
根拠があいまいな目標、業績評価に連動しない、達成感が得られない目標・・・
悪い目標があると、逆にやる気がダウンしてしまうこともあります。
公平で、やる気がでるような、良い目標を設定する事の大切さ。
そして、いくら良い目標をつくって与えたとしてもやる気はいつまでも続きません。
目標を意識させ、やる気を持たせるための工夫が必要
進捗状況の確認・・やっぱりここでもコミュニケーションが大切なんですね・・。

グラフで張り出したりすることも意味はありますが、実際に見る人は自信のある人、あるいは相当危機感を持っている人のみ。数字の悪い人はあんまり見ません。
でも経営側としては、実は悪い人に見てほしい。
そのためには部門リーダーが、結果管理、プロセス管理・・・・・
大切なのは、見通し(先行)管理をしっかりとできるかどうか。
今月この目標をどうやっていくのか?月末の数字が読めるのか?最初が肝心。
月末近くになって数字が見えても修正がききません、ただ挫折感を与えるだけです。
何より財務に支障をきたす事が最大の問題です。

また、目標というのは数字が明確なものばかりではないということ。
数字で見えるもの、と見えないもの。二種類あります。
売上高やクレーム減少数は見えますが、接客マナーの程度や、部下のやる気を持たせているかどうかなんていうのはなかなか数字に出来ません。
どうすればわかりやすい目標になるのか考える必要があります。
そして最後に大切な事は、結果が悪かった時の対応。
原因を追究し、責任追及を行う事。
何故達成できなかったのか。部門に任された数字が達成できなければその部門リーダーが責任を取るのは当然です。
目標を与えて、結果悪かっただけ・・で終わっていないか・・
確かに、責任追及はするほうもされるほうも気持ちいいものではありません。
時には部下から嫌われるかもしれません。
しかし、部下の事を思うからこそ、責任追及を行う事が必要です。
今は次年度経営計画作成の真っ最中です。
目標というものは100%達成することに意味があります。
90%代でまあまあなんて言っていると、自然に90%台でいいんじゃない?
達成するべき目標が、達成すればいいな、に変わっていきます。
良い目標を作り提案すること。
同時に先行管理を行うリーダーを養成し、達成できなければ覚悟を持って責任追及を行う。
できていれば心から評価してあげる。
このサイクルをきっちりと作っていくことが必要だと再認識させられました。
次年度は目標達成目指します!

Posted by 近藤展幸 at 22:10│Comments(4)
│イベント
この記事へのトラックバック
部下の拒絶反応にあいたちまち部下の仲間入りをし、上司や会社攻撃に走る若武者型の管理者よ。あなたはもっとも同情に値しない。自分が部下に好かれるに違いないというその甘さ、
部下の拒絶反応にあい。【しみずひろしのあきちゃった】at 2007年04月19日 18:51
この記事へのコメント
目標が、なかなか達成できない時
原因を追求する事は大切ですが、責任を追求する事は
必ずしも、ベストとは言えない時があると思います。
目標が達成できないのには、必ず理由があります。
しかし、それは特定の人だけの責任ではありません。
部門において、目標達成に至らない場合の責任は
その部門の管理職者にあります。
大切なのは
なぜ目標が浸透しないのか?
なぜ意欲が無いのか?
なぜ目標のための行動が取れないのか?
企業は個人の集まりです。
全ての人に同じ能力を求めるのは無理です。
いかにして、個人の持つ能力を最大限に活かせるか。
スタッフの悪い面を探すのではなく、良い面を伸ばすには
何が必要かを考えるべきではないでしょうか?
偉そうにごめんなさい(><)
目標達成、近藤さんなら出来ると思います。
原因を追求する事は大切ですが、責任を追求する事は
必ずしも、ベストとは言えない時があると思います。
目標が達成できないのには、必ず理由があります。
しかし、それは特定の人だけの責任ではありません。
部門において、目標達成に至らない場合の責任は
その部門の管理職者にあります。
大切なのは
なぜ目標が浸透しないのか?
なぜ意欲が無いのか?
なぜ目標のための行動が取れないのか?
企業は個人の集まりです。
全ての人に同じ能力を求めるのは無理です。
いかにして、個人の持つ能力を最大限に活かせるか。
スタッフの悪い面を探すのではなく、良い面を伸ばすには
何が必要かを考えるべきではないでしょうか?
偉そうにごめんなさい(><)
目標達成、近藤さんなら出来ると思います。
Posted by SWEET at 2006年12月09日 00:50
SWEETさんコメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
何より大切な事は、様々な人が集まる組織を、部門のトップ、そして最後は、私がひっぱっていけるかどうか。
スタッフの努力を結果につなげる事ができるかどうかだと思っています。
そして、人には良い面と悪い面が必ずあります。
悪い面を見て否定するのではなく、フォローしあい、良い面を伸ばしあい評価しあうべきだと思います。
どうしても環境が悪くなると、身近にいる人の悪い面ばかり見えてしまう事が良くあります。
そんな時こそ、まず感謝の気持ちを持って、考え直すべきだと思います。
少し文章を修正しておきますね。
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
何より大切な事は、様々な人が集まる組織を、部門のトップ、そして最後は、私がひっぱっていけるかどうか。
スタッフの努力を結果につなげる事ができるかどうかだと思っています。
そして、人には良い面と悪い面が必ずあります。
悪い面を見て否定するのではなく、フォローしあい、良い面を伸ばしあい評価しあうべきだと思います。
どうしても環境が悪くなると、身近にいる人の悪い面ばかり見えてしまう事が良くあります。
そんな時こそ、まず感謝の気持ちを持って、考え直すべきだと思います。
少し文章を修正しておきますね。
ありがとうございます。
Posted by kondoh at 2006年12月09日 10:58
毎日、会社のため、スタッフのため、そしてなにより
お客様のために・・・と沢山の事を同時に考えなければ
ならず、忙しく過ごされているので、大変なご苦労があると
思います。
今年は、残り一ヶ月(><)
突っ走ると、おっしゃっていましたが
時には、肩の力を抜いて
近藤さん自身にも、スタッフのみなさんにも
ご家族や、周りの方にも、ゆとりを持って
本来の近藤さんの思いやりを出して
あげてくださいね★
応援しています(^^)
お客様のために・・・と沢山の事を同時に考えなければ
ならず、忙しく過ごされているので、大変なご苦労があると
思います。
今年は、残り一ヶ月(><)
突っ走ると、おっしゃっていましたが
時には、肩の力を抜いて
近藤さん自身にも、スタッフのみなさんにも
ご家族や、周りの方にも、ゆとりを持って
本来の近藤さんの思いやりを出して
あげてくださいね★
応援しています(^^)
Posted by SWEET at 2006年12月09日 19:34
SWEETさんありがとうございます。
最近は会社の存在意義を考える事がよくあります。
社員のため、お客様のため・・
そして社会のため。
企業としての社会貢献。
私を育ててくれた京都の街に対して何ができるのか。
税金を納めることだけでなく、企業としてできることを考えていく事も考えて行きます。
でもおっしゃるように、肩の力を抜く事も大切ですね。
少し読書でもしながらゆっくりしてみます。
ありがとうございます。
最近は会社の存在意義を考える事がよくあります。
社員のため、お客様のため・・
そして社会のため。
企業としての社会貢献。
私を育ててくれた京都の街に対して何ができるのか。
税金を納めることだけでなく、企業としてできることを考えていく事も考えて行きます。
でもおっしゃるように、肩の力を抜く事も大切ですね。
少し読書でもしながらゆっくりしてみます。
ありがとうございます。
Posted by kondoh at 2006年12月14日 00:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。