創業時の想い
経営者は理念とビジョンを持つこと。
そして部下に伝えていかなければいけない。
今日はT社の本部会議でした。
T社設立から4年が経ちます。ある程度会社らしくなってスタッフも増えました。
給与も普通に支払えるようになってきました。
安定はしてきたように思えますが、同時に、創業時にあった「想い」いうものが欠けてきたようにも感じます。
会社拡大に順じて、あらゆるマニュアルや決まりを整備していきます。そしてそれに伴いたくさんの資料が増えていきます。
会議の場では理屈や論理が飛び交います。その度に、理解してもらうことはできても、心から納得してモチベーションがあがるところまでいかない事が多々あります。
どんな理屈も正当化できます。それぞれ底辺となる個人個人の考え方は違いますから。
そのような中で、企業である以上、組織であり、そして企業理念に基づいたひとつの考え方が大切です。
形も大切ですが、それ以上に大切なのは、全員の想い、そして理念の共有ではないでしょうか。
こんな会社にしたい。将来こうなりたい。現場スタッフ一人一人の意思。
そして 社長自身の夢、ビジョン。
創業時の感覚。
初心に戻り、熱き想いを持って、社員と向き合っていきたいと思います。
関連記事