バレンタインデー

近藤展幸

2007年02月14日 10:38

今日はバレンタインデーです。

昨日事務所に行くとデスクにスタッフからのチョコレートがおいてありました。



本当に嬉しいです。ありがとうございます。



バレンタインとは実は昔の人の名前。

兵士の結婚を禁じられていた3世紀頃ローマ。キリスト教司祭だったバレンタインは若者を密かに結婚させていたそうです。

それが明るみにでて処刑された日が2月14日。


同じくローマでは毎年2月14日に未婚の女性達の名前を書いた紙を集め、翌日に男性が紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うといった祭りがありました。

しかし、風紀が乱れるとして、キリスト教の聖人を奉る行事となり、聖人バレンタインが守護聖人とされたそうです。


時代とともに変遷し、恋人たちの愛を成就させようとしたバレンタインの行いや祭りの縁結びの意味などが結びつき、2月14日は恋人たちの記念日として定着していったそうです。



チョコレートを贈る習慣は日本では神戸モロゾフが仕掛けたそうですが、1958年新宿の伊勢丹バレンタインセールでの販売実績は3日間で板チョコ三枚だったとか。

1970年頃からチョコレートを贈る習慣は広まり、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されるそうです。


バレンタインの日は「癒されよう」なんていう習慣が広まれば良いのですが。。。


ゆめみしでもバレンタインキャンペーンを行っていますので是非どうぞ。

http://yumetuu.kyo2.jp/c792.html




関連記事